2023年12月31日日曜日

団塊世代は2023年、自分にとっての激動の一年を振り返ってみた。 In 2023, baby boomer looked back on the turbulent year for my own.

  団塊世代の筆者は2009年企業勤務から離れて、好きな研究に没頭し始めて以来毎年色々な事が起き、決して平凡な一年を過ごしては来られなかった。

 毎年毎年何か面白い事が起きたり、新しい人との出会いが在ったりで、普通一般の人同様に変化に富んだ一年を送っているつもりだった。

 しかし今年は今までにない、良い意味でも悪い意味でも相当に変化に富んだ一年だった。

 特に頑丈だと自負しているフィジカル面でいろいろな障害・不具合が生じ、未だかってないほど体調面で悩まされた一年だった。しかし、それは単純に加齢からくるものではない様なので、まだまだ注意することで防げる不具合だった。

 まずは年明け早々の右手首の腱鞘炎。正確にはドケルバン病と言う手首の痛み。原因を調べるとPCでマウスの使い過ぎその他と出ていた。同時に野鳥の写真撮影で重たい望遠ズームレンズを片手で振り回すので、それの影響かと思っていた。

 ありとあらゆる膏薬・消炎剤湿布を試したが、大きな効果は無かった。ドケルバン病と判ってYoutubeなどでのリハビリ実演をみて試したが、リハビリ体操・ストレッチよりもっと根本が判明。痛いのは右手首だが、ツボは右手肘の手首に近い部分を通っている筋と神経に原因があると判明。そこをマッサージし揉むと随分良くなった。

 専用の親指固定サポーターを使用し、余計な力が右手首や親指に掛からないようにしたら半年経った夏頃にはだいぶ良くなった。

 しかし、この年末12月6日にこの冬の干し柿作りで柿を剥いたらまた痛みが復活してしまった。何のことは無い、PC・マウスや重たいカメラが原因ではなく、柿剥きが良くなかったのだ。 

 しかし今年は去年の半分以下しか柿の数が無かったので助かった。今年初めの頃の様な寝ても起きても痛いという状況にはなっていない。

 一時は右手で何もできず、実はトイレでお尻をいつもの右手で拭けなかった。幸い筆者幼少の頃はギッチョで左手でいろいろやっていたので、左で拭くことは何でもなかったのだが右利きの人は大変だろうと思う。


 次に、7月5日から13日の9日間にも及ぶ写真展。数年かけて心と実際出展する写真そのものの準備で気が張っていたのが、開催にこぎつけて安心したのか開催2日目の夕方突然体調不良に陥ってしまった。

 こういった大きな責任ある催事のオープン前後に体調がおかしくなることは、決して生まれて初めての事ではなかったが、風邪症状が悪化し3日間食事を摂れず水を飲むだけで寝込んでしまった。熱は無い、頭痛も無い、ただ声が出ない。咳が出る鼻水が出る・・。

 その後、副鼻腔炎に進み1か月間以上鼻声が治らなかった。これは生まれて初めての事だった。医者にも掛からなかったがネットで調べて漢方薬で何とか回復した。

 このおかげで、7月から10月までの4か月間、1日10,000歩以上歩くこと叶わず、この4ケ月間の月間は1日平均8,000歩程度止まりだった。しかしそれも11月12月挽回できたのと、それまでの余剰歩数の貯金が在ったので年間累計では1日10,000歩オーバーで今年も終える事が出来ている。

 その後は、歩いている時の膝カックンだの、朝起きて膝から下の筋肉が痛いだの多少の障害が出る日があるが、75歳を超えて後期高齢者になった為・・と、上手く付き合う予定。

 決してコロナワクチンの副作用だとは思いたくない。たった1回しか打っていないもの、そうそう副反応があってたまるかと言う感じ。

 こういったフィジカル障害は多少起きたものの、入院だの手術だの投薬だのの重病には今の所、表向きなっていない。体内のどこかで静かに深く進行しているかもしれないが、在っても騒ぐつもりもない。75歳超えれば何か在っても当たり前だもの。

 11月中に行った脳のMRI・MRA検査では異常は全くなかったが、認知症やアルツハイマーはこの検査では判らないので、実は相当進行していたりして・・。

 ちなみに日本人の平均寿命が75歳を超えたのは1986年だという。50歳を超えたのが1947年、筆者が生まれる前の年だというではないか。

 

 こうして、2023年令和五年の今年、フィジカル面では今までにない障害が起きた年になったが、悪い事ばかりではなかった。3,000円だが宝くじにも当たったし、頂き物もやたら多かった。梨にリンゴにミカン。新米10㎏に晩白柚に自然薯。更に年の瀬には名古屋コーチンにタラバガニ。

 それよりなにより、生まれて初めて本格的な写真展に誘いを受けて参加させて頂いた。それも筆者が一番尊敬し、一生懸命「感性と技」を学ぼうと努力している写真家さんからの誘いだった。


 これは、今年1年の悪しき出来事を差し引いても数百倍の余りある、筆者にとっての大事件だった。素人の写真好きが日本を代表する写真家さんに声を掛けられ一緒に写真展を行うって、そうそう在る事ではないだろう? 

当日のレポートブログ(ご参考)「野川公園サービスセンターに案内状を置くことを断られた野川の写真展、大盛況です!」

https://yamasemiweb.blogspot.com/2023/07/photo-exhibition-of-nogawa-which-was.html

 何と、九州時代の小学校同級生から中学校同期、高校のクラスメート、後輩、美術専門学校の後輩、大学のクラスメート、更には社会人になって3か所の会社同僚まで駆けつけてくれた。つまり筆者の人生の各パートにおける友に数日の間に逢えた・・というのが凄い体験になった。
家族親族を加算していないが人生における各時期の友に出逢える奇跡。

 さらに、来場頂いた写真家さんの知り合いの中からカメラメーカーのカメラ設計者、凄腕のイラストレーターさん(実は阿佐ヶ谷美術専門学校の我が後輩でもあり、同時に我が親友の県立北九州高校の後輩でもあり、なおかつこの3人とも北九州小倉育ちという奇遇なご縁)など素晴らしい方との出逢いもあり、色々な意味で非常に大きな出来事だった。

 つまり、単なる普通の同窓会やクラス会では経験できない事がたった一回の写真展で起こったのだ。その意味からすると奇跡的な一年だったと言って良い。

 どこぞの公募の「何とか展」にすら応募もしたことがない筆者が、期間中1,000名弱の来場者に見て頂ける写真展に参加できたのだから、ある意味人生において最大の出来事と言って良いと思う。

来場者のデータなどをレポートしたブログ ご参考「写真展「私たちと野鳥の楽園・野川」開催レポート その2.」

https://yamasemiweb.blogspot.com/2023/07/report-on-photo-exhibition-we-and-wild_15.html

 此の写真展で得られたモチベーションはまだ半分以上残っているので、このまま年明けまで突っ走れると思うのだ。

 今年1年を振り返って、喜怒哀楽の激しい一年だった事、大晦日の今日は静かに反省しようと思う。


2023年12月30日土曜日

団塊世代は今年を振り返って憂えることの多さに驚いた。 Baby boomers surprised when look back on this year, there are to much to worry about things.

  2023年(令和五年)も今日を入れてあと二日ばかり。年の瀬に新年を迎える準備でドタバタするもとてもじゃないが間に合わず、「まっ、良いかぁー、新年明けて心機一転頑張れば?」で、毎年同じ年越しになりそうな今日。

 このWAMASEMI WEB BLOGを御覧頂いている方々には本当に毎日感謝しっぱなしの筆者だ。2013年5月14日からスタートし、お陰様でとうとう今年は88万回アクセスを超えた。

 ブログベースのBloggerさんのシステムに異常発生、もしくは筆者PCがぶっ壊れない限り100万回アクセスが見えてきた。次の年末には具体的な100万アクセス到達日時が予想できるのではないだろうか?・・・それまで健康で生きていられればの話だが。

 毎年年の瀬になると必ず聞かれる言葉、「今年もいろんなことが有りました。」

 世界の野球界において大谷翔平と言う宇宙人あるいは神に近い人間が現れたり、日々の生活の中で動物としての人間を今までの常識通りオスとメスで区別すると「差別だ!」と叩かれるようになったり、筆者的には今までの常識では生きていき辛くなった一年のように思う。

 そんな中、いくつか気になった「事象・事件」が在ったので取り上げてみたい。

 まず「頂き女子」事件。男の下心に取り入って金品・物品をネダリ、貢がせる女子の話。

 しかし、バブル絶頂期や破綻直後は世の中こういった女子が沢山蔓延っていたという記憶があるが、あれは違うのだろうか?

 「アッシー君=送り迎えを車でやってくれる便利君」「めっしー君=話題のレストランで食事をご馳走してくれる便利君」「貢ぐ君=ブランドのバッグやファッションをプレゼントしてくれる便利君」をキープしていて、筆者の周りにも男子に媚びて似たような事をしていた女性陣がいたような気がしたが?

 歳をとっても、この手の上手な女子はいくらでも居る。自分さえ当事者にならなければこの手はいくらでも見抜けよう。最近の凄惨な事件はこの手が多いと聞いた。トレンディ・ドラマのように「涙」だけでは終わらないそうだ、安易な頂き女子は命がけ。

 当時はそれの見返りとして、バレンタインデーのチョコの山だとか、クリスマス・イブの一夜限りの恋人ごっこが在ったと聞く。で、イブに泊まった都心の著名ホテルのモーニングで仲間(時には広告代理店の同じ部署だったりする)の数カップルが集まり朝礼を兼ねて騒ぐなど、ホイチョイプロダクションの「気まぐれコンセプト」に散々ネタとして取り上げられた頃の話だ。男も女も判っていて遊んでいたのだ。

 その頃、広告代理店勤務だった筆者の周りの席にはバレンタインデーの日になると、これ見よがしにチョコのパッケージを積み上げていた男子社員もいた。最もその数を誇りたいが為、自分でひそかに購入して自分のデスクにそういった類を送っていた輩も数人知っている。こういう事情にめちゃ詳しい女子社員たちから聞いた話だが・・。オフィスのデスクに送るチョコなど「業務上超義理チョコ」であるに決まっているのに喜ぶ男子の情けなさ。

 男女の仲は、時代と共にいろいろ変わるが、下心がなせる業と言うのはいつの世も変わらないという事だろうか?夜の銀座しかり、昼の原宿・青山しかり・・・。


 次が、地方の過疎化、東京一点集中傾向の過激化・・・と言う話。

 もう、これはこのブログで過去何度も指摘してきたことで、メディアと学校教育が一番いけない。良い大学を出て有名な安定した会社に入り出世するのが正道‥と教えた当時のモノの考え方が今日の姿への元凶と考えるが如何だろう?

 今や生活費が異常に高い都会での下働きより、一次産業・農業漁業の方が生涯賃金がはるかに高いという事をメディアはおろか、学校教育でも教えない。

ご参= 団塊世代のヤマセミ狂い外伝 #9.団塊世代の事実をどれだけ一般世間は知っているのだろう? https://yamasemiweb.blogspot.com/2014/01/blog-post.html 

 今朝の読売新聞の社説。こうなったことを憂えるだけで、その原因がメディアであることや具体的解決方法を一切報じない。出来ないのだ。

 だから新聞その他メディアは常に傍観者だと言われる。学校でいじめを視ても「せんせー!」と言いつけるだけで、決して止めに入ったりはしない。要はチックリ屋なのだ、無責任でズルいのだ。…・かの山本夏彦さんだったら、彼のコラムでこう言うに違いない。

 確かに団塊世代が大人になるころ、集団就職列車が地方から東京や大阪目指して盛んに走った。筆者が在籍していた北九州の小倉市(現北九州市小倉北区)の福岡学芸大学附属小倉小学校43名のクラスメートのうち今や何と20名が東京・神奈川在住だ。

 しかしこの頃の東京への集中は高度成長下、労働力不足を補うための現象で、社会的にも日本の産業・経済上非常に意味が在った。

 しかし、その後の集中激化は意味が違う。先ほどの「アッシー君、メッシー君、貢ぐ君」の時代から一気に激化した傾向だろうと思う。

 バブル期に「トレンディドラマ」全盛となり、大都会で華やかな職業についている若者たちが恋だのデートだの楽しそうな日常を送る様子をテレビ局が流し続けた結果、・・・だと筆者は確信している。

 人里離れた田舎で腰を曲げて田の草取りをしたり、泥の中長靴を履いて牛に餌をやったりするより、コンビニのレジや旅行代理店の窓口をやりながら定時に仕事を終えテレビや雑誌に出てくる原宿・青山・赤坂(当時は渋谷はそれほどでもなかった)でドラマ同様仲間と遊びまくる生活に憧れた多くの若者。

 20~30歳台を過ぎて、40歳を越えての中高年・老年期への展望・準備を全く考えず「ダメなら田舎へ戻れば良いや・・。」で猫も杓子も東京へ出てきてしまった。そのツケが今になって大きく問題となって出てきているのだろう?

 一応大都市であるはずの関西・大阪界隈からも大挙東京へ出てくるものだから、今や日本語は乱れに乱れてテレビを付ければコメンテーターですら当たり前のように「何が悪いねん?」と大阪弁でがなりたてる始末。「良識最後の砦」NHKですら、標準語でアナウンスするためにとうとうAI音声でニュースを流す始末。

 回転寿司、安売り寿司屋のテレビコマーシャル、全て関西の芸人が叫んでいるだろう?民度と品位のレベルがちょうど合っていて良いのかもしれないが、筆者的には日本の文化がどんどん崩れていくのを見るのはちょっと残念な気がする。

2023年12月29日金曜日

地元三鷹の住宅街で都会型野鳥を観察する。 Observing urban wild birds in a residential area in Mitaka, Tokyo.  

  野鳥撮影愛好者の多くは、ただバードウォッチングをするだけでは飽き足らなくなった方が多いようだ。

 なおかつ「優越感」に関して非常に執着する方が多いと聞く。例えば珍しい野鳥(珍鳥)を撮影できた、出遭い難い種を撮影できた、(=希少種・迷鳥など)。

 あるいはぐっと近寄れてアップで撮れた(=ノートリなど)、今年はこんなに数多くの種を撮れた・・・などなど。要は「凄いね!羨ましいね?」と言って貰いたい気持ちで一杯の方が多いと聞いた。これも、特に団塊世代の方に多いようだ。

 小さい頃から同年齢の人数が多く、何をやるにも競争、競争で育ったためだからではないだろうか?

 これは筆者自身が団塊世代のど真ん中だから良く判る。フィールドで出遭った見ず知らずのバーダーさんに「ほれ!」とパウチされた紙焼き写真を長々と見せられたり、撮影したデータを炎天下太陽光の反射で全然見えないパッドなどで見せられ、「凄いですね?」と言わないとそばを離れてもらえない状況に幾度も陥らされた。

 特にワイワイ言いながら数人で行動するバーダーさん達にこの手が多いようだ。これは都内の緑地で幾度も経験している。

 そういうタイプの人たちに限って、普段自宅の周りに飛び交う野鳥には目もくれない方が多いようだ。今日は東京郊外の住宅街、三鷹にある筆者の家の周りでの野鳥たちの生態に関してご紹介してみたい。思いのほか都会型の野鳥も面白いものだ。

 まず今日は、柿に群がるメジロとムクドリ

近所の柿の木に7~8羽のメジロが群がるのは日常的な事。

筆者宅のベランダに在る野鳥用の水・餌台に置いた柿にも連日飛来。

ムクドリは今年はまだ少ないがもちろん柿の木には目立つ。

九州では裏作とかで柿が不作の年らしいが関東ではやたら鈴なりになっている。

アメリカ山ぶどうなども豊富な今年

残りを啄みに来たジョウビタキのメス

上の画像と同じ個体

調布のバス停のすぐ横にいた。



2023年12月28日木曜日

鹿児島県出水平野のツルたち、飛翔シーン! Cranes in Kagoshima Prefecture's Izuhira field, flying scene!

  出水平野のツル群、昨年は鳥インフルで結構な数が死亡したとニュースで知ったが、今年はどうだろう?心配な所ではある。

 鳥インフルが年々猛威を振るうようになり、昨年冬は三鷹で筆者もキジバト、トラツグミの落鳥を発見。結構気になっていた。

 昨日に引き続き今日はツルの群れの飛翔シーンをご紹介。

 

春先北帰行のシーン

普段はファミリーで飛行訓練を行っている様だ。

保護センターとは違うエリアでの大集団

中の二羽がナベヅル、両側目の周りが赤いのがマナヅル。仲は良い。

こちらはナベヅルの一団。

2023年12月27日水曜日

鹿児島出水のツルを観ると、アフリカのセレンゲティ平原を想い出す・・らしい。 Seeing the cranes in Izumi, Kagoshima reminds me of the Serengeti plains in Africa.

  筆者は野鳥の大群と言うのはあまり見たことがない。

 数少ない経験から言うと、八代平野の干拓地の西側・不知火海にオナガガモの大群がびっしり海面を埋めていた時、千の単位を超えていた。熊本県内のダム湖にトモエガモの大群が数千羽休んでいるのに遭遇したケース。アトリの大群は薩摩川内の原発の裏で遭遇。

 いずれも冬の時期だ。

 同じく球磨川下流の某所に、オシドリとトモエガモが一緒に群れていた(数百羽)のに遭遇したくらいで、種々雑多なシギやチドリが混在する佐賀の東与賀干潟(=大授搦)を除けば大した経験がない。

 その点、出水のツル群は九州の誇りと言って良いだろう。最近は出水だけではなく、八代平野、人吉盆地、山口県の方まで広がっていると聞いた。筆者は最盛期に3度訪れている。

 これを見に行った友人が、アフリカのセレンゲティ平原を彷彿とさせると言っていたが、行ったことが有るのだろうか?

 

ナベヅルの方が多いが遠目にはナベヅルもマナヅルも灰色と白。

目の周りが赤い真鶴の方が少し躯体が大きい。





こちらはナベヅルの陣地

2023年12月26日火曜日

ヤマセミが底魚を採餌した後の奇妙なアクションに遭遇。 I encountered a strange action by the crested kingfisher after foraging for bottom fish.

  10年もヤマセミだけを中心に続けた観察のなかで、たった一度しか出遇えていない生態がいくつか存在する。来年から本格的に編纂を始めるヤマセミの生態集大成に、詳しく掲載する予定だが、今のところ完成の予定が見えていない。

 今日はその中から、ヤマセミが底魚を採餌したは良いが、死んだはずの底魚がお腹の中で息を吹き返し、驚いたヤマセミが七転八倒のたうち回割っているのではないだろうかと推察する様子をご紹介。

 場所は人吉市内の球磨川本流。霧雨の降る午前11時頃。筆者は車の助手席側に移動して500㎜ズームレンズに雨除けカバーを掛けて撮影している。

 この動作の前に、実はこのヤマセミ橋の橋脚からダイブしてワンドの魚を採餌し、筆者の車の方へ飛んできて堤防のパラペットの上をちょこちょこと寄ってきて車の後ろ2mまで近づいてきたのだ。

 要はもう4~5年も顔なじみで、筆者の顔を認識している個体なのだが、挨拶済んで球磨川へ戻った時からこの状態が始まった。

 川の中央部でのことなので500㎜でも相当遠く、生態解説の資料画像としてみて頂ければ嬉しい。

いつもの様にキャキャキャキャと連続鳴きで楽しそうに見えたのだが・・・。

危機回避の訓練時の様な動きを始めた。

腹ばいからダイブ

急反転

しかしその後の動きが奇妙奇天烈だった。

上下に激しく飛びながら

垂直にダイブしたり、踊るような飛び方だった。これが冒頭の推察につながる。

踊るような飛び方をする前、車にちょこちょこ寄ってきた際の画像。

2023年12月25日月曜日

ボーッとしたカケスが、すぐ傍のチョウゲンボウに気が付いた時の反応。The reaction of a lazy jay when he noticed the presence of a kestrel right next to him.

  高度1650mの湿原で、風が強いある晴れた日ボーッとしていたカケスがすぐ傍の枝に猛禽類のチョウゲンボウがいるのに気が付いた瞬間の反応。

 実は撮影している時は、カケスが二羽いるものとばかり思ってシャッターを切っていたのだが、改めてブログネタを探していてその存在を発見!

 チョウゲンボウの方はカケスの存在に気が付いていたのだろうが、取り乱して飛んだ瞬間、頭の中に突然「獲物じゃん?」という本能が働いて襲い掛かったのではないだろうか?

右のチョウゲンボウの方は左のカケスの存在を判っている。

カケスが飛んだ瞬間!チョウゲンボウの存在に気が付き、

「うっそー!」とばかりに反転して

逃げ始めた。



クマではないが、逃げるものを追うのは動物の本能!



この後、どうなったかは不明。

しばらくしたら500m離れた樹上にチョウゲンボウを発見。