2016年1月31日日曜日

野鳥は力む時、瞬膜が閉じるのだ! Wild birds close the eyelids called nictitating membrane when power enters.

 スティーブン・セーガルという日本通のアメリカ人俳優が主演の映画「沈黙の激突」だったか定かではないが、普通の眼の瞼以外に眼の横から瞼が襖が閉まるように閉じるSF的な人間との戦いがあった。
 その瞼が横から閉まるってのが、まさに今日の話。瞼が閉まると眼が真白くなるのはカワガラスだが、カワセミもヤマセミも、何らかの力が入る時に瞬膜が横から出てきて閉まるようだ。これは結構頻繁に閉まるので、撮影していて白目を向いた画像が数多く撮影されている。

 それを見た瞬間は不気味で、本当にコイツ地球上の生き物だろうか?と思ったりもするが、歴然とした人気の野鳥なのだから面白い。
 今までの撮影データによると、採餌した獲物を岩なり木の枝に打ち付けて骨を砕き飲み込みやすくする際や、交尾の瞬間、もの凄い争いの最中、ペリットを吐き出す瞬間などやはり気合を入れたり、思わず力んだ瞬間に瞬膜が閉じている。多分水中にダイブした瞬間、水の中でも閉じているのだろう。画像を見る限り水から上がった瞬間は閉じていることが多い。

 雨の上がった土曜日は大学へ提出するヤマセミの生態レポートの論文用にパソコンの中の各生態別に撮り溜めた画像を分類してあるホルダーから選別した。その中に自分が撮影したのではなく熊本県内でヤマセミの生態観察に協力して頂いている方が撮影した画像に素晴らしいのがあったので今日はそれをご紹介したい。

この正月、雪の降った翌日三鷹の野川で撮影したもの、大物を捕らえて枝に打ち付けている。獲物を打ちつけた瞬間に獲物のウロコや木片が大切な目に入り傷つけない為なのかどうかは判らないが、結果的にはそういう効果もあるのだろうと推察できる。

2014年、熊本県芦北にお住まいの濱崎氏がハイドから間近で撮影したもの。瞬膜が完全に閉まりきっていないが、逆に瞬膜の存在が理解しやすい貴重な画像。意外に瞬膜が厚いもので在る事が見て取れる。

2014年人吉市で交尾中のヤマセミj、上のオスも下のメスも瞬膜が閉じているまさに瞬間。これが交尾が練習中だったり不成功に終わる場合、瞬膜は閉じないことが多い。



 

2016年1月30日土曜日

皇居のお堀で意外な出遭い! Wild birds in the moat of the Imperial Palace !

 またまた週末は本州南岸を低気圧が通過するため、雪もしくは雨と成ってしまった。此処連日所用で都心部に出張っているのだが、やっと本格的な冬の寒さを感ずるようになった。

 昨日は東京駅界隈で九州から仕事関係でお世話になっている方々と合流、今後の展望等を打ち合わせ。その後天気予報では夜から雪かミゾレの予想だったので、早いうちに国立近代美術館(=MOMAT)に前から気になっていた展覧会を観に行った。

 「ようこそ日本へ」というタイトルで、1920年~1930年代における、世界に対する日本の観光PRに関するポスターやパンフレット等の展示を行っているもので、数箇所で持ち回り展示を行っているようだ。当時の海運会社(日本郵船・大阪商船など)鉄道省・国鉄、南満州鉄道などが作成した大型のポスターやパンフレット等に見られるストレートな日本の紹介はアートワークとしても一見に値する内容だった。

 中でも当時15~6歳だった原節子さんが表紙のモデルになっているパンフレット等もあって、192~30年代の日本を垣間見ることが出来る。もしチャンスのある方は是非に、とお勧めしたい。
 
地下鉄東西線・竹橋駅(中野寄り)から歩いて3分、国立近代美術館(=MOMAT)

同時に数展が開催されている。65歳以上入場無料。

開催告知パンフレット(表)

同パンフレット(裏)

1936年の刊行パンフレット表紙(モデルは原節子さん・当時15~6歳)今回展覧会図録より。

雨の中皇居のお堀沿いを歩いて出遭った野鳥、コブハクチョウには驚かされたが、20年以上前に24羽ほど放鳥されたようで、通年お堀に居るとの事。仲間内の交配が進み、個体として遺伝的に弱くなったとかで現在は12羽ほどに減少しているようだ。

カイツブリが神田の街中の運河で何度も潜っていた。

あの毎年初夏に三井物産ビルの池から皇居のお堀へ引っ越しの模様がニュースで有名になったカルガモの末裔かもしれない。水面に浮いた藻を採餌中。

コブハクチョウの一羽、優雅に北の丸公園方面へ消えていった。

現在、土曜日の朝8時。なんとか今朝の東京は雪を免れたようだ。






2016年1月29日金曜日

雪の野川流域で幾度かのカワセミ! In the snowy Nogawa river Kingfisher several times !

 関東エリアは、またまた今週末、雪になる可能性が出てきた。低気圧の通過ラインと寒気団の範囲が雨になるか雪になるかの分かれ目、厳冬期から春先へのお約束の不安定な気象だ。

 1週間前に、普段持ち運び非常に使用頻度の高いラップトップPCのOSをWindows7からWindows10にアップグレードした。まずWin7時のデータを全て別に保存・バックアップし、購入時の段階に戻したような感じで新OS=Win10をインストール。関連のオフィス系ソフト、画像処理ソフト等を入れ込み、メール環境・設定も完了させた。

 熊本・人吉への撮影行にも必ず携帯するし、遠征先でのブログ更新も毎日このモバイルPCで行っている。基本的にはその日撮影した画像の現場チェック、ブログの打ち込み・アップ、Eメールの送受信がメインで、FBやTwitterなどのSNSは基本的にはブログの更新告知のみに使用している。
小さい時からの転校や転職の多さで、実際に逢って話したりプレゼントをしあう友達が多いせいか、逢った事も無い人とのFB交流はなるべく避けている。誰かの紹介が無い限り友達申請も受けていない。したがって50名程度に抑えているFB友達も特別な数名を除いて全てをフォローはしてる訳ではないのでSNSの使い方も少し一般的ではないかもしれない。

 したがって、携帯電話は一般の人の様にスマホではなく、いわゆるガラ系と言われる旧態然とした普通の携帯電話だ。モバイルPCとガラ系携帯電話で全てのニーズが処理できるので、自分にとっての中途半端なスマホを持つ余地を感じないのだ。音声通話とショートメール、株の情報、公共交通機関の乗り換え検索、その他の情報検索は充分ガラ系の携帯電話で出来る。

 一方、撮影したその日の画像データの取り込み保存、13インチ画面いっぱいでの画像チェック、トリミング等の画像処理、ブログ制作・更新アップ、SNSのチェック対応などはDELLのXPSウルトラブックで行うことにしている。これはスマホでは出来ない。

 したがって、SNSも常時チェックしたり対応するような事はしない。余裕が出来て、落ち着いて椅子に座った時だけなのでスマホ・ジャンキーのような事や、迷惑な歩きスマホ症候群等には絶対陥らない。しかし今年の年頭からFB繋がりの友達のFBアクセス頻度が極端に落ちていることを視ると、すこしSNSも厭きられて来ている様に感じた。こうした使い方はコンクリートジャングルの東京の様な特殊環境で生活せざるを得ないからこそかもしれない。

 話が広がってしまったが、我が家では3台のデスクトップの内1台をWin7からWin10へOSを変更した。で、持ち歩きのモバイルPCもマイクロソフトの画面下に出てくる「既に1億人が10に替えました」の広告に押されて今回Win10に替えたのだが、これが大騒ぎになってしまった。

 OSは良い、アプリケーション・ソフトも無事に入った。しかし街中でフリーのWiFiの場合は問題ないのだが、月300円程度で使用する有料公衆無線Docomoの設定がWin7時代とでは全然違うのだ。Win7時代の設定をそのまま再設定するのではまったく機能しない。

 Docomoショップへ持ち込んで、繋がらない設定を診て貰った所、ショップの人間では判らず、自社の技術センターに電話して電話口で指示を仰ぎながら操作している有様。これでは一般ユーザが一人でなど出来る訳が無い。2時間掛けて色々対策を考えて、最終的に技術センターに繋がって設定が完成したときには、ドコモショップのお姉さんと握手してしまった程の歓びようだった。

 しかし、よく考えればおかしな事だと思う。Win10にOSを変えた場合、全て設定方法が変わるのだというPRが全然成されていないと言う逆の証明なのだ。電話に出たDocomo技術担当に訊いてみたら、最近この手の問い合わせの電話対応で相当忙しいらしい。

 そんな訳だから、余程暇か、使用頻度の高くないPCは別として、家電的に日常茶飯事使用するモバイルPCの場合、うっかり新しいから良いに違いないとWindows10へのOSチェンジは止める方が良いと思う。運よく自分で変更に成功しても必ず通信系、周辺機器、設定の必要なアプリの場合不具合が起きる事必定。メリットよりデメリットの方がはるかに大きいのでお勧めしない。

 
・・・・という訳で、今日のブログは再び雪の残る野川のカワセミ君!


こちらに向かって飛んでくる背景は鉄格子だが牢屋ではない!



鉄格子は野川に流れ込む支流のゴミ止めの柵。


2016年1月28日木曜日

強風下の渡良瀬遊水地でカモ系など。Ducks made groups avoided the wind at Watarase Reservoir under high wind !

  強風下の渡良瀬遊水地では小鳥系は藪に隠れてしまい、その殆どが見えなかったものの、カモ系は堤防土手の風下側にかたまって風をしのぐが、細い運河に寄り添って強風から逃れていた。

 渡良瀬遊水地のWEBサイトを見ると、マガンやミコアイサなどを観られる事に成っているが、いかんせん、もの凄い強風では葦の間に隠れたのか、猛禽類もいつもの2割以下のご出勤だったようだ。

 水面はブロー(=突風)で黒くさざ波だって、いつもの表情ではなかった。それでもオカヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、マガモ、カルガモ等を観る事が出来た。中でも驚いたのはカンムリカイツブリが10羽も居て、まとまって10羽というのは生まれて初めての経験かもしれなかった。強風下の年次総会でも開いていたのだろうか?

岸からほんの20mくらいの所で潜水採餌していた。

何故だかほかのカモ類の固まっている所から少し離れてカンムリカイツブリ会議開催中。

カルガモにマガモ、一番日本の各地で観られる風景。

ハシビロガモは上野の不忍池と同じで既にカップルになっていた。

コガモは風波に乗ってサーフィン状態で、強風で水面に巻き上がった藻のたぐいを食べていた。

こちらのオカヨシガモもカップルで波乗り採餌中。






2016年1月27日水曜日

強風下の渡良瀬遊水地でハイイロチュウヒの飛翔!Northern Harrier was flying at Watarase reserveoir under high wind !

 九州を中心とする西日本各地が寒気の南下による大雪に見舞われている時、北関東の渡良瀬遊水地では台風並みの強烈な北西風が吹き付けていた。大型猛禽類も右に左に相当飛翔が難しい中、チュウヒの類だけが低く葦原の上を見え隠れしながら飛翔していた。

 約1年振りの渡良瀬遊水地だったが、何一つ景色は変わっていなかった。この時期特有の黄色い枯れた葦原が強烈な北西風に波打ちながら揺れているだけで。ハート型の貯水池も真ん中の土手道路の風下側直ぐの所にカモ類が集団で強い風をしのいでいた。

 2年前からお世話になっている渡良瀬遊水地湿地資料館は50mほど離れたビルの1階に引っ越していた。2年前、生まれて初めて渡良瀬遊水地を訪れて、この渡良瀬遊水地湿地資料館の女性にハイイロチュウヒの塒入りの場所を教えていただき、その日の夕方教わるままに雄に出遭え撮影出来たのは本当に嬉しかった。

 今回は別の女性が野鳥情報が豊富な「体験活動センター・わたらせ」の存在を教えて下さったので、そちらに行って飛来している猛禽類の話などを訊いてみた。年配の白髪頭の方が居ただけだったが「野鳥の情報は入っていない」というまことに冷たい返事だった。今季も既に1月も末だ、冬鳥の猛禽類が居ない訳がなかろう?立派なWEBサイトを開設して遊水地のPRをしているのに現場の担当者がこれでは来訪者は誰も相手にしなくなるだろう。どこかおかしいと思いながら強風の遊水地に出てみた。

 たまたま、今まで車を停めた事がない場所で車を停めて360度全方向を見回した時だった。偶然葦原ギリギリをこちらへ飛んでくる白い姿が眼に入った!こんな真昼間にハイイロチュウヒが居る訳無いよな?と思いつつ、いくつかシャッタを切った。今までの塒入りとは違ってピーカン強風の真昼間だ、遠くの景色までしっかり入った画像で撮れていた。「猛禽類情報無いって?居るじゃぁねーか!」と思いつつ、小躍り気味に帰途に着くのだった。二日続けて霞ヶ浦と渡良瀬遊水地でハイイロチュウヒに遭遇出来た!大雪で苦労されている南九州の方々には申し訳無いが、何よりのお年玉だろう。

強い北西風に流されるように左右に大きく振れながら飛んで来た。後ろは日光男体山。

いつもの塒入りとは全然違い非常にアクティブな飛翔だった。

やはり遠くの猛禽類とは違い少し小さめだからだろうか、高高度は飛ばないようだ。

こういったいつもの水平の画像は殆ど無い。

後ろは筑波山。斜めに斜めに流されていき、そのまま南東方向へ消えていった。






 

2016年1月26日火曜日

霞ヶ浦でハイイロチュウヒ雌と派手なブチのチュウヒの争い!Female Northern Harrier and flashy spotted marsh harriers fight at Kasumigaura !

 昨日のハイイロチュウヒの雌とえらくコントラストの強いチュウヒの争いをアップしたい。ハイイロチュウヒはいつものように葦原ギリギリを飛ぶことが多いのだが、このブチ色のチュウヒは割りに高い所をV字飛行していた。

 それが、何を思ったかいきなり地上に降りて採餌中のハイイロチュウヒに襲い掛かり、獲物を横取りでもしようとしたのだろうか?怒ったハイイロチュウヒの雌がブチ色のチュウヒのあとを追いかけるシーンを暫く観察・撮影出来た。

 昨日のブログで紹介をした、ちょっかいを出してきた例の地元のバーダーは、まさにこの撮影の真っ最中だったのだ。

メインはこのハイイロチュウヒの雌、非常に綺麗な個体だった。

片やこちらのブチ模様のくっきりとしたチュウヒ。初めて視るような遠目にもはっきりと判るコントラストだった。チュウヒには色々なカラーがあって面白いのだが、此処まで綺麗なのにはお目にかかった事は無かった。

獲物を見つけたハイイロチュウヒがまさに降りて採餌に向かう瞬間!上から横取りに向かうブチのチュウヒ。音も無く忍び寄る感じだった。

一瞬は後ろから襲われた形のハイイロチュウヒ雌だったが、

次の瞬間、信じられないような身のこなしで急にジャンプし反転!

ゼロ戦が宙返りでグラマンの背後に回るような感じで、アッと言う間に後ろに付いた。

それからは、ハイイロチュウヒの反撃開始だった。

慌てたブチのチュウヒは血相を変えて逃げに入った。

もうこの先は暫くハイイロチュウヒが後を追うものの深追いはせず、いつもの静寂に戻った。




2016年1月24日日曜日

霞ヶ浦・浮島でハイイロチュウヒのオスとメス! I encountered a male of a northern harrier and a female around Kasumigaura !

 我が祖先は藤原の不比等から続く新庄氏、茨城の麻生藩主だった為、寛永20年制作の家系図が残っている。8~10m近い巻物で、一度開くと蒔き戻す時にえらい事になる。今回菩提寺の麻生・海了寺と行方市役所の方、立会いの下、徳川家康公から我が先祖が賜った脇差と一緒にご披露すべく行方市麻生へ赴いた。

 その行き帰りに、以前から気になっていた霞ヶ浦沿岸の浮島などを観ておこうと立ち寄った。なんと!朝ほんの30分とつくば市への帰り道に1時間ほど立ち寄ったところハイイロチュウヒのオス・メス、それにわりにコントラストのはっきりとしたチュウヒに出遭えた。

 ハイイロチュウヒのメス(もしくは若鳥)とそのチュウヒの争い等も撮影出来てラッキーだった。
 
時期的に昨年生まれた若鳥かとも思ったが、虹彩(光彩)が黄色いので雌の成鳥だろう。

金属的なオスよりゴージャスな感じのメス

例によって葦原ギリギリを飛ぶことが多い。

Vの字飛行スタイルは健全だ。


少し離れて霞ヶ浦側を飛翔中のハイイロチュウヒのオス。対岸は麻生方面。

幾度も旋回して急降下、葦原に消えた。
浮島エリアは色々な方向から観察が可能なので、是非また行って見たい。
所々の水たまりにもチュウヒ等が下りていたりするから気を抜けない。

 ハイイロチュウヒとチュウヒのバトルの撮影真っ最中に、地元のバーダーらしき人が自分が数日前に撮ったカメラの液晶を見せつけて「これだろ?今頃来てももう遅いなー」とかのたまうのには閉口した。自分の写真を自慢したいのは判る、褒めて欲しいのも判る、凄いね!と言って欲しいのも良く判る。バーダー同士コミュニケーションを取ろうとするのも良いだろう。しかし今、眼の前で相手が何をしているのか、場とタイミングを思い量るのが常識的マナーだと思うがどうだろう? 逆に自分がそういうときに同じ事をされたらどう思うだろう?誰だって嫌な気分になろうもん?

 まだ自分が撮影準備が出来ていない中、猛禽類のバトルを一生懸命撮影しているよそ者が悔しくて邪魔をしたとしか思えなかった。常識のあるバーダーなら一生懸命撮影している所に普通は声は掛けまい?それともやはり北関東では他県から来るバーダーに対して排他的な態度や行動を取ろうとする暗黙の何かがあるのだろうか?

 ひと段落してその人の車を見たら、地元土浦ナンバーだった。あの2年前の渡良瀬遊水地で同じくハイイロチュウヒのオスを撮影中に嫌な思いをした時(同じく地元栃木ナンバー)を思い出してしまったが、どうして、この北関東にはこの手の「田舎者」が多いのだろうか?

 筆者が年に数回通ってヤマセミ観察のベースとしている熊本県等では、品位や人間性の問題は別として、排他的な行動をするバーダーにはまず出遭った事がない。これも土地柄なのだろうか?

 茨城や栃木エリアにも人の良いバーダー友達が沢山いるだけに、今回は呆れてしまった。念のために説明するが、筆者が「田舎者」と言うのは、決して差別的に地方に住んでいる人の事を指すのではない。住んでいる所の事ではなく、人との共存・強調、譲り合い、お互いの存在を尊重する事が出来ない排他的な馬鹿者を指している。こういう「空気を読めない、排他的で、失礼な人間の事」を指す。勿論東京にも他のエリアより沢山居るのはご存知の通りだ。

こちらが充分に撮影を終えた頃、大きな三脚に大砲レンズを乗せて、その御仁は観察小屋へ行ったようだが、ものの10分も経たないうちに雨が本降りになってしまった。雪にならないだけラッキーだった。

 野鳥観察小屋が完備されているのだが、この地元のバーダーは小屋の覗き穴の前に大きな三脚を立て覗き窓をふさいで撮影を始めた。仲間らしい先客達と大声を出して笑い声を上げていたが、ちょっと信じられない人種だ。鉄道写真撮影マニアがあちこちでマナー違反、法律違反を起こして問題視されているが、こういうバーダーも、いずれそのうち問題を起こすだろう。



2016年1月23日土曜日

雪の残る野川自然観察園で出遭った野鳥達。 The wild birds which came out and encountered in the Nogawa natural observation garden where snow remains.

 今日から週末2日間は全国的に雪の予報が出ている。そんな中、雪はすくないものの北関東に出張予定。霞ヶ浦、つくば、渡良瀬遊水地方面を周るので野鳥撮影の機材も載せて移動予定。少しは成果を期待したい所だ。

 雪の残る野川公園自然観察園での野鳥達画像を今日はご紹介。さほど広くは無い自然観察園だが首都圏では珍しい蛍の自生地やオオタカの営巣が見られる武蔵野の自然園だ。野鳥撮影で訪れる方より植物・花などを撮影される方のほうが多いようだ。

 金網のフェンスで囲まれているものの、すぐ横を野川が流れているのでカワセミをはじめ野鳥が自由に外と中を出入りしている。

最初はシルエットだったのでスズメかと思ったらマヒワだった。アッと言う間に飛び去り!

足元の木道にモズ

暫くジーッとした後飛去。

瞬間逃さず追い写し!

この冬は飛来数が多いツグミ

見分けのつけにくいカシラダカ。10羽ほどの小群だがとにかく観難い。

暗い最深部の枯葉の中を動き回っていた。

いつものカワセミ、今日の獲物は小さな川海老。

小さな川海老でもきちんと打ち付けて殺すらしい!