2023年7月31日月曜日

久しぶりにカワセミの生態に遭遇、幼鳥のペリット飛ばし! Encountering the ecology of kingfishers for the first time in a long time, spitting out young birds' pellets !

  7月29日(土)隅田川の花火大会を江戸川の東方から都心バックに撮影するため市川まで行ったついでに、カワセミの出没する場所へ行ってみた。

 猛暑の夕方、まだ暑いから居ないと思いきやその場所へ行って5分でお出ましに!

 羽根や胴体の色からしてまだ幼鳥。今年生まれの幼鳥のような気がする。いつものように採餌ダイブをするかと思いきや、動かない。ジーッと動かない。

 こういう時は今までの経験からペリットを吐き出すしぐさと確信。時々大きく口を開けていたので吐き出す瞬間を待ったら、なんとくびをおもいっきり振って後ろ向きに「ペッ!」と放り出した。

 団塊爺の反射神経で果たして撮れているか否か心配だった。しかし、戻ってPCで視たら何とか撮れてた。真下に落とすのは幾度か撮影しているが、くびを振って放り投げるのは初めて収録できた、上出来!

わが友も昨日上手い具合に撮影していたようだ。


採餌ダイブではなかった。

アッ!これはペリットと確信した瞬間。

 

力が入って瞬膜が閉じている

一ニノ三!で真後ろにすっ飛ばしたが、見事に放物線を描いていた。

ペリットが出て安心したのか、痒い痒いを暫くやっていた。

2023年7月30日日曜日

団塊世代は浅草の混雑を予想して遠くから隅田川花火を撮ってみた。 Baby boomers expected crowds in Asakusa and took pictures of the Sumida River fireworks from a distance.

  昨夜は四年ぶりという東京隅田川の花火大会だった。30年ほど前の隅田川花火に勤め先の同僚たちと浅草界隈へ行って、その混雑ぶりを体験しただけに、まともに花火会場に近づくのは全く考えなかった。

 30年前ですら、花火が終わる15分前には浅草の雑踏を抜け出し、最初からJR上野駅まで歩くことにしていた。まだうっすらと西の空が明るいのにもかかわらず上野駅までの大通りは人の波でビッシリだったことを覚えている。

 しかし、昨夜の様子を報じるTVを見る限り、地下鉄銀座線の浅草駅に入ろうとする人の波を見ながら、なんでこういう状態を予想して計画を立てないのだろうと呆れてしまった。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6470788?fbclid=IwAR0bWY8fss_8Yx8S5m7qE6PLsb15v416ZuGI2eklHsH8FOQ_LaEB8SBFRlg

 TVサイドも一大イベントに出かける際何も考えない、何も準備しない、プランBを全く考えていない無知蒙昧な見物人=野次馬どもをそのまま報じるだけで、「こうすべきだ」とか「事前にチェックしておけば・・。」という警鐘・啓蒙は一切なかった。騒ぎになる様を報ずるだけがジャーナリズムだと勘違いしているのは昔と変わらない。渋谷のスクランブル交差点の騒動しかり、来年もきっと同じことが繰り返されるだろう。

 相当な混雑が予想されるのに現場の浅草で友達と待ち合わせているという女性たち。暑いのが判っているのに、飲み水やスマホの充電を必要分持ってこず、コンビニに列を作る者。

 大会主催サイトで歩きの一方通行強制マップをずいぶん前に出しているにもかかわらず、それを知らずに目の前で規制が始まって文句をたれる者。TV局員も事前の本部規制通りですよ!と言わないで文句だけ垂れ流す・・。

 こういった基本的に考え方がイージーなのが今の人間なんだろうと思う。こういった連中に生成系AIというレベルの高い人工知能が果たして必要なのだろうか?


 ともあれ筆者は30年前のことを思い出しながら市川駅のアイリンクタウン展望台(=標高150m以上)に向かったのだ。そこからスカイツリーを含んで東京らしい大都会の花火大会を撮ろうというのが今回の目論見なのだ。天気も良いし、適度の強い風もあるし、打ち上げた硝煙で花火が隠れてしまうようなことはあるまいと思った。

第1会場が19:00~第2会場が19:30と時間差があるので、練習ショットはさておいて双方が始まった19:30から本格的に撮影を開始した。左手第2会場が始まった直後。まだ黄昏の空は明るい。多重露光を加えて見やすくしている。50-500㎜のズームを付けてフルサイズの一眼デジをデイパックの上にのせて固定して撮影。

第二会場も軌道に乗ってきた。空はだんだん暗くなる。

CanonのコンデジSX740hsでも床に置いてシャッターを切ればこの程度は写る。

 行きに総武線が浅草橋と両国駅の間の隅田川鉄橋を渡った際、見物の屋形船がひしめいていたので、花火が終わる前に総武線の車両から撮ろうと思って駆け付けたが、コンデジのAFがなぜかきちんと作動しなくてピンぼけ!来年への課題となった。

 しかし両国の駅過ぎてすぐ花火が見えたので撮っておいた。いわゆる「両国の花火」の原点が撮れたような気がして満足だった。
 花火の撮影は各人思い思いの方法があろうが、どこの花火も同じように撮れてしまう。足で稼いでアングルを探すのは結構大変だが、成果が伴うので遣り甲斐はあると思う。

第一会場の打ち上げが始まった時の画像。

暫くすると第一会場の左奥遠くでも打ち上げ花火が見えた。ネットで同日の東京の花火大会を知らべたら都内は神宮球場、立川、八王子で花火大会がある。アイリンクタウン展望台は150mの高さなのだが、どう考えても方向からして立川か八王子の大会の様だ。

花火真っ最中にアイリンクタウン展望台を抜けて総武線に乗った。

遠くから見て、今回の花火大会で一番の秀逸はこのリング花火!見事だった。

2023年7月29日土曜日

写真撮影で定点観察は自分史において大変重要な意味を持つと思う。 I think the meaning of fixed-point observation in photography is very important in own history.

  写真撮影をする中で、自分が昔行った場所、思い出ある場所での過去の撮影写真と同じ場所で同じように撮影して比較することが筆者は大好きでいろいろやってみている。

 馬鹿の一つ覚えのように、野鳥ばかりを撮影している訳ではないことを述べておきたい。1972年に生まれて初めて海外・英国へ行き、40日観滞在した時に自分の中で何かが変わったことを明確に覚えている。

 それは、必ず将来同じ場所に来て同じ場所で写真を撮ろうと思ったのだ。だから最初に英国に行った際の1カット1カットのほとんどを覚えている。

 仕事の関係などで英国には10回、フランス、特にパリには12回ほど(立ち寄り含めて)行っている。エッフェル塔や凱旋門は見慣れ過ぎて逆にあまり撮影していないが、気になる場所は撮影している。その年代差を比較するのが面白い。

写真撮影の一つの楽しみ方だろうか?今日は英国の場合。

1972年ホームステイ先のBournemouthのエルムズ通りの朝。

28年後同じ場所を撮影、手前の電柱と対面の建物の窓で同じ場所が判る。

ホームステイ先の子(もう今は60歳代)と記念撮影。

英国ロンドンのトラファルガー広場の夜と昼

同じトラファルガー広場の左1972年、右2005年。

上は1972年に撮影した老人2人、下は2000年我が親友に無理行ってロンドンからボーンマスまで行ってこのカットを撮ってみたもの。これだから写真は面白い!やめられない!

2023年7月28日金曜日

最近ガビチョウが三鷹市の住宅街の庭に出没し始めた。 Recently, the Hwamei has started appearing in the garden of a residential area in Mitaka City.

  史上空前の暑い七月が続いている。東京など首都圏はいわゆる猛暑日(最高35℃以上)が昨日7月27日で9日目を迎えた。筆者のいる三鷹市は東京都心より1~2℃は寒暖の差が激しいので実質40度を超えた日が数日ある。

今月7月18日 40度超え

昨日7月28日38度超え

 気象庁の百葉箱と同じ地上1.5m日陰(風除けあり)で測定しての数値だが、この7月は3日ほど40℃を超えた日を記録した。

 この暑さの中、日陰がまだ長い朝5時過ぎに毎朝愛犬散歩を行う中、ガビチョウの鳴き声が毎朝聴こえる様になった。しかも鳴き声が隣接するICU(=国際基督教大学)の森の中からではなく、住宅街から聞こえてくるのだ。

 基本的にガビチョウは明るいところには出てこない。こんもりとした樹木の葉の中、藪の中にいることが多い。それが住宅街の塀を渡り歩き、時折庭におりて何かをしている様だ。これが単にガビチョウの生息エリアの境がクマゼミ同様北上してきたせいだけによるものなのか?考えあぐねている状況。

 科学者たちは自然の動植物の生態変化を全て人間の仕業による地球温暖化が原因・・・と、何でもかんでもブラックボックス化した「地球温暖化」に放り込んでしまうが、これにすべて同調し丸呑みしてしまうのには筆者はいささか懐疑的だ。

 もともと暖かい海で獲れていたブリが、昨年など北海道沿岸で豊漁というのも、この証拠の一部かもしれないが・・・。

 確かにここ十数年、夏の暑さはとんでもない。氷を食べたり日陰で涼むだけでは暑さをしのげなくなっているのも確かだろう。しかし都市のヒートアイランド現象だけだという説もあるし・・。特に夕方の犬の散歩は道路の高温化で夜中にしかできなくなっている。

 一方で真冬の寒さに大げさな毛皮や防寒具が必要なくなったことを考えると、全体的に気温が上がっているような気もする。しかし都市の暖房化が進んだため、寒風吹きすさぶ街中を歩くことが減ったから、防寒具の必要がなくなったような気もする。

 メディアが単に昔から在る夕立を「ゲリラ豪雨」と大げさに騒ぐ様になり、人々も「何かとてつもない時代になったのかも?」と思ってしまう。今、日本人の常識はいい加減なメディアによってどうもいいように操られているような気がしてならない。


 そんな「地球温暖化」の一つの証になってしまうのだろうか?ガビチョウが朝5時過ぎから三鷹の住宅街で囀りまくっているというご紹介。


早朝日の出から30分後、住宅街の庭の桜の枝で囀るガビチョウ

民家の屋根のひさしで様子を見るガビチョウ、警戒心が非常に強い。

連日見慣れた犬連れの人間に安心したのか、手前へ移動してくる。

しばらく様子をうかがって

手前のに庭木に移動して、その後地面に降りた。ガビチョウの動きとしては非常に珍しい。もっと葉の多いうっそうとした灌木を移動するのが常なのだが・・・。

2023年7月27日木曜日

人気の街恵比寿でスニーカー調査したらニューバランスの一人勝ちだった! When I researched sneakers in the popular town of Ebisu, New Balance was the only winner!

  今日のブログは野鳥とは全く関係のない、ファッション系トレンドの話。

 今、東京ではタウンユースのスニーカーの氾濫がえらいことになっていて、上に何を着ていようが足元はスニーカーが当たり前・・・の状態になっている。「・・・・が当たり前」はその昔1970年代80年代のマガジンハウス社の雑誌ポパイやオリーブで盛んに使われた見出しフレーズ。

 「・・・・が当たり前」と見出しに出ていると、自分で情報を得て調べない「ボーッと生きている奴ら」はそーなんだ!?と鵜呑みにして信じてしまう。これで雑誌社はどれだけ「流行=はやりもの」をでっちあげてきた事か?

 新型コロナ過も、こうして国や厚労省+メディアの言うがままを鵜呑みにして、ワクチンを5回6回と打って本来持っていた自己免疫を徐々に失い、ここへ来ていろいろな障害が出ている様だ。TV情報をうのみにして何度も追加打ちをしてしまった人は用心してももう後の祭りに近いが・・。

 しかし、中途半端に情報を得て(=ほとんどがTV情報源)、情報ベースのデータ数値を分母や調査方法が違うまま言い合い指摘しあって、やれ「インフルの方が死者が多くて怖い」だの、「とんでもないコロナの方が圧倒的に怖い」と言い合うSNS投稿者(これが国の研究機関に属していて上から目線でえらそうなコメントをしたりする)のなんと次元の低いことか?

 具体的なデータ数値を示さず「主観・直観」だけの言い合いなど愚の骨頂だと思う。

 もし、コロナワクチンが効いているなら、なぜ世界の他の国には発生しなかった第7波~第8波が日本にだけ発生したのか?なぜワクチンを2回しか打っていない世界のほとんどの国が第6波(=オミクロンの第1波)で収まり、3回~5回と打たせた日本だけに第7波・8波が生じたのか?厚労省や政府の話、TVで素人コメンテーターが一切触れないこういった事実を世の中のどれだけの人が知っているのだろう?

 疑問が生じ、自分であれこれネットその他をさぐって調べれば、TVや厚労省がいまさら表立って言えない色々なことが存在するという驚愕の事実が判るだろうに?

 あーまた、話が飛んでしまった!いけない。周りに医者や厚労省関係者が多いと、どーしても必然的に気になるコロナ過・・。


 喉の痛みが急に来た今月7月2日から、今日まで筆者はずーっと鼻声。副鼻腔炎(急性蓄膿症)はとっくに収まっているのに鼻声だけが治らない、鼻の通りはいいのに・・。このまま寿命が来るまでずーっと鼻声って、ちょっと嫌だ。

 同時に手首の狭窄性腱鞘炎(もしくはドケルバン症)も遅々として治らない。ある角度で物を持とうとしたり、引っ張ろうとすると「ビリッ!」と電気が走る!

 齢七十四にして、人生初めて闘病中という感じだ。あくまで症状面だけの治療に近いので入院とかまったく気にしないで済む状況で、重病と戦っている方にはまこと申し訳ないが。

 さらに違う方向へ話が行ってしまった、ごめんなさい。年取ると愚痴が多くていかん!

 で、昨日用事で恵比寿へ行きました。

 恵比寿という場所、は1964年~67年の間、都立広尾高校時代、学校へ朝通う通学路で国鉄恵比寿駅が下車駅だった。当時は貨物の引き込み線(=たぶん貨物駅を兼ねていた)があって蒸気機関車が常時待機しているような鉄道ファンにとっては毎朝がうれしい駅だった。

下の恵比寿駅から右上の広尾高校まで黄色いラインが通学路。Goo Mapより
 今はJRの別会社が経営する複合商業ビル・アトレがデーンと建って、まるで違う姿になっている。このビルの3階通路(=恵比寿ガーデンプレイスに通ずる空中廊下に直結)に面して「神戸屋レストラン」がある。レストランといってもパン中心の軽食カフェだが、この窓側の席でビル内を行きかう通行人をガラス越しに人間ウォッチングすると結構面白い。

 昨日は、別に何をしようというつもりもなかったのだが、ふと行きかう人の履いているスニーカーにNew Balanceがやたら多いのに気づき、「今やナイキやアディダスじゃないんだ?」と思ったのが「調べちゃえ!」と繋がったわけだ。

 先日調布での写真展へ毎日通う際、調布駅前で着物着ているのに足にはスニーカー・パンプス!といういで立ちを見て「世の中、最近なんかおかしいぞ?」とは思っていたが、スカート姿やベビーカーを押す若い母親がこぞってスニーカーを履いているのを目の当たりにして驚いた。

 その結果が以下の通り!あのナイキが独自のルートでしか商品を売らなくなり、アメ横その他の一般スニーカーショップで買えなくなって久しい。ブランド力を過信し過ぎた結果「欲しいとき買う、それ今でしょ?」の消費者に敬遠され、街からナイキの数が減ったのは薄々感じていたが、まさかここまでとは思わなんだ。ナイキはアスリートだけを相手にしているんだろうか?

 しかし、ランニングシューズで1日1万歩歩いてごらん?疲れてどうしようもないよ。ランニングシューズと街歩き用のスニーカーってまるで構造や足への負担が違うの知らないんじゃないの皆さん?

 驚きのニューバランス天下の実情を今朝はご紹介。






都心へ出て思わず現在のトレンドを発見してしまい、時の流れを実感したのだった。

2023年7月26日水曜日

野川の写真展で最初の段階で選もれになった画像集。その4. An image collection that was not selected at the first stage of Nogawa's photo exhibition. Part4.

  今日のブログは昨日の続き・・・。今日はメインコメント不要だろう?

オナガと同族、よく見ると結構きれいなカケス。

飛翔中のアカゲラ、けっこう撮れないシーン。

ウグイス、相変わらずメジロをウグイスと勘違いしている人が多かった。

万力のような太いくちばしのイカル。

カワセミのオスメス揃った画像はないの?というリクエストもあった。

春先、菜の花の時期の画像2023年

2023年7月25日火曜日

野川の写真展で最初の段階で選もれになった画像集。その3. An image collection that was not selected at the first stage of Nogawa's photo exhibition. Part3.

  今回写真展「私たちと野鳥の楽園・野川」の会場で、野鳥の撮影をされている方々から色々質問や要望を受けた。

 その中で、ウグイスは居ないの?撮れなかったの?、似ているムジセッカはここ2年観ないよね?カワセミ二羽一緒にいる所撮ったんだけど、あなたは撮れなかったの?

 いろいろ話は弾んで楽しかった。しかし写真展は鳥類図鑑の展示場ではない。スペースの関係上30カットの野鳥しか紹介できない。「野川」をテーマの写真展なので野鳥にシフトし過ぎるカットは早い段階でカットされている。

 今日は、野鳥ファンからのご指摘にあった「写真展に出ていない種類」をご紹介してみよう。野川流域では108種類の野鳥を撮影できている、念のため。

まずはクイナ。夜行性なので野川を散歩される方でも遭遇は難しい。

暗い時間帯なので見つけることはおろかスマホなどでは撮れない。

シメ。野川自然観察園の園内でないと出遭えないかも。

コジュケイ。2007年頃まだ入れたキリ大の構内で遭遇。

極寒の早朝、野川で遭遇したカワラヒワ、ピンが非常に甘かった。

一番小さな猛禽類モズ

桜に囲まれたアトリ。

第3弾の次は第4弾を予定している。