2022年3月31日木曜日

お花見に行った団塊世代はどうしても野鳥に目が行くのだ。 The baby-boomer generation who went to see the cherry blossoms looks for wild birds naturally.

  今年は新型コロナ禍の中第7次感染拡大の兆しが見え始めているにもかかわらず、罹っても当初の様に重症化せず、今やインフルエンザ同等の危機感・恐怖感で人心も収まりつつあるのだろうか?お花見の様子をコンデジレポート撮影に出かけた井の頭公園、靖国神社、千鳥ヶ淵、野川公園、目黒の自然教育園、靖国通り、上野恩賜公園、いずれも恐怖感を覚えるような人出だった。

 色々な種類の桜が数多く、時差開花で比較的長い間楽しめる大東京だが、70歳を越えた団塊世代の徘徊爺は桜だけにはすぐ飽きて、いつもの様にそれに群がる人間や野鳥の方に眼が行くのだった。

 今日はまずそのうち野鳥編、いわば写真版の花鳥図?

 桜の蜜を吸うヒヨドリ、メジロ、スズメの類は後回しで、今日はまずサギの仲間から・・。

 飯田橋駅が西へ伸びて新しくなった。桜が綺麗な外堀を一望に出来る西に開けたゴディヴァ・カフェのテラス席が花見にはお勧め。勿論桜並木には遠いので視力の良い方のみにお勧め。


 で、その飯田橋駅西口に入る手前に堀に掛かる橋がある。其処から見下ろすと桜の枝が水面にに覆いかぶさっているが、その先にシラサギ、種で言うならダイサギとコサギがたむろっている。時にはホシゴイなどゴイサギの幼鳥が居る事もある。

 飯田橋附近の外堀は意外に野鳥の生息がさかんなのだ。

まずは桜とサギのコラボレーションをご覧いただく前に、ダイサギがカメにちょっかいを出す珍しい場面を収録したのでご紹介。

あっ!ダイサギがカメを食ってる!と思ってすぐコンデジを向けた・・。

一瞬引きずっていたが・・。

直ぐに諦めてこの異種間コミュニケーションは終了した。サギ曰く「カメなかった」

ここから先は橋の上から見下ろしたコサギとダイサギと桜のコラボレーション。





飯田橋で花鳥画の雰囲気を楽しみましょう・・的なポスターに如何?

2022年3月30日水曜日

目黒自然教育園のノスリ。 The Buzzard at Institute for Nature Study Garden of Meguro.

  ワクチン懐疑派の筆者としては、ここ1週間蔓延防止措置解除を嘲笑う様にまたぞろ感染者数が増加傾向になった今、ワクチン接種推進とはまるで関係のない新規感染者数の増減は現代医療の限界を示唆しているように思えて仕方がない。

 ワクチン効果が95%前後あるはずだというのに、第3波~第6波に至るまでワクチンの普及のスピードとはまるで関係ない感染者数の増加・現象を繰り返す新規コロナ株の出現は、今後も繰り返されるだろうイタチごっこを予見させる。

 筆者としては、こうしてワクチンを重ね打ちする事により影響を受け発生する各種副作用・副反応に人類の基本的免疫力低下をほとんど含み置かず、「お前打ったの?まだなの?何故?」的な同調圧力に屈したり世間体に配慮して打つような事だけは避けたい。

 「ワクチン効果は副反応のデメリットを超えるメリットがあるから打つべし!」とするワクチンメーカーや大学の研究機関の推奨・米国FDAなどの認可が良くアナウンスされている。

 しかし、副反応のデメリットとは何ぞや?モデルナアームや突然死などの他に打った人の基礎免疫力低下のデータは入っているのだろうか?しかも重ね打ちの蓄積効果などは判っているのだろうか?判っていてもすべてをぶち壊す恐れがあるので怖くて出せないのではないだろうか?筆者は非常に懐疑的だ。

 いつまでも終わりそうにないワクチンの話はさておいて、

 晴れても午後曇る、あるいは朝から晩まで今にも降り出しそうな空のまま一日が過ぎる。そんな花曇りと言うか、いまいちシャキッ!としない日が続いている。

 せっかく桜も満開し、華やかな筈の3月終盤なのだが、昨日までは野鳥撮影には少し暗い日が続いているようだ。今日はその点晴れ間がのぞく予報なのでフィールドに出てみよう。

 今日のブログは、先日目黒の自然教育園で30分以上お付き合いいただいた猛禽類の雄ノスリ。目黒自然教育園といえば国立科学博物館附属施設なのだが、周りを交通量の多い道路に囲まれ、たったの800m✕600m弱の狭い森林地帯だ。

 その都心ど真ん中の緑地帯で狩りをする猛禽類の一つがノスリだ。

 休日にはベビーカーに幼児を乗せて散策するファミリーも居る緑地で、狩りをする猛禽類を目の当たりにできる凄さ・・。









色々な場所からこの時は撮影出来てラッキーだった。間近に教育園のすぐ横を走る首都高の救急車やパトカーのサイレンを聴きながらの撮影なので一種異様な感じ。音声が入ってしまうビデオではまるでカッコ付かないだろうなぁ。

2022年3月29日火曜日

団塊世代は何かに取り付かれたような奇跡を感じた。 The baby boomers felt a miracle as if I were in occultic world.

  世の中には奇妙な事が起きるという事は良く有るし、自分でそういったちょっとオカルトチックな現象を体験したこともけっこうある。

 例えば・・・、18歳半まで生きた愛犬ジャンプ(柴犬)が三鷹の自宅で天に召されたとき、筆者は遠い九州は熊本県人吉市の球磨川の土手に止めた車の中にヤマセミの出現を待ちながら居た。

 その時ハクセキレイが一羽飛んできて、フロントガラスをコンコン♪叩いたのだ。なんだなんだ?と思い助手席の窓ガラスを下げたらハクセキレイが車内に入って来た。

 運転席側の角は開いているので、車内が素通しに成った訳だが、何とそのハクセキレイ、ダッシュボードの上をちょこちょこ歩いて運転席の筆者の目の前30㎝を抜け、運転席の窓から出て行った。

 それだけならまだしも、もう一度フロントガラスをコンコンやった後、入ってきて同じようにチョロチョロ抜けて行ったのだ。もちろん野鳥の生態観察をしている筆者としても非常に面白いので撮影しておいた。さすがに大きなレンズで目の前の車内を抜ける姿は捉えられなかったが・・。

 一体何なんだ?これは・・。と思っていた10分後、携帯が鳴って娘が愛犬ジャンプがさっき逝ったと連絡してきたのだ。筆者は車の中で思わず涙と共に固まってしまった。

 漫画のような話だが、証拠画像が残っている。当然、ブログにも書いた。2014年の話だ。

http://yamasemiweb.blogspot.com/2014/11/japanese-pied-wagtail-conveyed-death-of.html

ジーッと筆者の方を見続けていて・・・。

尻尾を振りながら・・・。

コンコンガラスを叩くハクセキレイ。

まとわりつくように行ったり来たりして、二度も窓から入って抜けて行った。

 この手の話には、思い込みや多少の演出があると思われるだろうが、先に撮影した画像があって、それで後に電話で・・となれば「ウソ」ではないだろう?デジタル画像には撮影日時が証拠として残るのだから・・。

 今日の本題はこれに居たような戦慄を感じた話なのだ。

 神田の古本屋街で、泰川堂という古地図や鉄道資料・時刻表などを販売している有名なお店があり、筆者は20年以上前から贔屓にしている。大正時代国鉄門司管区発行の球磨川下りのパンフレットなどを手に入れたのもこのお店だ。

 今日は今回20Pのミニ写真集として発行した肥薩線の写真集(4月4日頃完成)を、新たに厚い本格的な写真集として再度編纂する為、昔鹿児島本線と呼んでいた頃の肥薩線の地図を資料として捜しに行ったのだ。

 多少値は張ったのだが、明治42年に八代~人吉~隼人間の鹿児島本線が全線開通した後の熊本県全図を手に入れる事が出来た。海周りの水俣~芦北・田浦辺りはまだ全然鉄道は走っていない。その頃の地図なので少なくとも明治後期~大正年間のモノと思われる。
肥薩線が唯一八代から鹿児島への鉄道で「鹿児島本線」と呼ばれたころの地図。

八代町だし人吉町だ。もちろん市房ダムもない、肥薩オレンジ鉄道(旧鹿児島本線)など影も形もない。球磨川などは八代の河口部では玖磨川と表示されている、文字は右から左読みだ。

 で、これを探し当てる直前、地図の棚に「八代駅前」という字が一瞬目に留まったのだ。
昭和43年頃の青焼き図面と思われる。50年以上前のモノであることは間違いない。

 何なんだろう?と思って引き出して広げたら、何と熊本県の国鉄(現JR)八代駅前の正確な住居と住んでいる人の名前が書いてあるではないか!それも筆者が中学1年生頃の状況そのままの地図だった。当時の住居区画台帳のようなものだろうか?
 さんざんお世話になっているミック珈琲店もちゃんと出ているし、「銘菓・彦一もなか」の飯田哲君の以前のお店も出ている。そのほか八代二中で同期の友の家も2名載っている。どう考えても信じられない事だ。

 考えてもみて欲しい。東京神田の古本屋さんの地図コーナに多分3000枚ほど在庫があるが、日本各地の歴代の古地図の中に、田舎のローカル線の駅前のほんの数百メートル四方のエリアの地図がポツンと入っていて、それも自分が2年間だけ住んでいた場所で、クラスメートの家が3軒も入っている地図・・これが筆者が来るのを判っていたかの様に棚から顔をのぞかせていたのだ。これを神がかりと言わずに何という?

 3000枚在庫の全国各地の地図(都市別は少なく県別が圧倒的に多い)中に、ローカルの国鉄の駅前地図が一体何枚在るだろう?東京や京都など有名地は別として、たぶんこの八代駅前のモノしかないと思う。店を出てしばらくボー然としてしまった。

2022年3月28日月曜日

春の営巣に忙しいエナガのつがい。 The pair of long-tailed tit busy nesting in the spring.

  米国のバイデン大統領が、つい口を滑らせコメント台本には無い「プーチンは権力の座にとどまるべきではない」という文言を言ってしまい、政府転覆を暗示したと国際メディアが騒いでいる。
 バイデン氏も心意気を示して、ついつい受けを狙ったのだろうが、メディアはそうは取らずことさら事を大きくするような報道をするから用心しなければ・・・。

 一方で、昨日の東京の新型コロナ新規感染者数が少し先週より1000人増えた。感染者数が底を打って再度上昇し、第7次感染拡大に‥と言う不安も報じられているが、筆者はもっと他の部分に恐怖を覚えた。
この事実を今朝のテレ朝モーニングショウではどう報道するか見ものだ。
 
 それは、新規感染者数の内、ワクチンを一度も打っていない人の感染者数(2354人)より二度打った人の感染者数(3379人)の方が多いという事実だ。これは何を意味するか?ワクチンを打った人の方が感染しやすいという証拠ではないか?

 医療関係者の間で言われて来た「新型コロナワクチンを打つと基礎免疫力が落ち、逆にすべての感染症に対して弱くなる・・という統計上のデータが証明された事に成るのではないだろうか?」

 4回目を打ち始めたイスラエルの例、デルタ株の初期に自国製ワクチンを一気に国民の殆んどへ打った後のインドの感染爆発などもこれらを証明しているように見えて仕方がない。

 暫くはこうしたデータ・事実を見ながら3回目ワクチン効果を注視したい。

 先日のエナガの営巣活動、どうやらつがいで二羽が一生懸命交代で巣の素材を運び込んでいる模様。

 普段ジュリーッジュリーッと特徴のある鳴き声で飛び交うエナガだが、営巣中、造巣中は一切鳴かない。天敵に巣のありかを知られまいとしての行動だろう。

 昨年発行した「100年の杜・明治神宮の野鳥」にも掲載したが、エナガは蜘蛛の巣を盛んに採集して基礎固めを行う事で知られている。




一羽が詰め物を運んで来た。

巣から先に入っていたもう一羽が出て来た。


入れ替わって・・・。

次の作業に再び向かう一羽。

こうしてセッセ、セッセと営巣作業を続けている。

2022年3月27日日曜日

団塊世代はウクライナの状況を毎日憂えている。 Baby boomers are worried about the situation in Ukraine every day.

  2月24日以来日本のメディアはロシアのウクライナ侵攻のニュースで相当な時間を割いている。それまで新型コロナ過での感染状況やワクチン接種促進の報道がメインでうんざりしていたところへ、更に心が痛むうんざりするニュースが始まった訳だ。

 2月24日の侵攻以前からアメリカの情報によりロシアの侵攻は「既成事実」として関係者の間では「確実視」されていたのだろうが、日本のテレビ媒体のニュースワイドショウなどでは「軍事の事情通」としてゲスト出演していたコメンテーター諸氏は、何を根拠にしてか「有り得ませんね・・。」だの「ロシアはあくまで脅しで、即第3次世界大戦、核戦争に繋がる事などする訳がない!」と大口を叩いていたものだ。

 それが、いきなり砲撃、戦車進軍、64㎞に及ぶ軍事車両の列のドローン映像が出るに及んで、あっという間に事情通コメンテーターが画面から消えた。

CNNより

ロシア軍の奇妙な車列64㎞とは現代戦とは思えない。

 ワイドショウのレギュラーコメンテータのテレ朝社員・玉川徹、大阪の橋下徹など、「ウクライナは早くロシアに妥協して降参し死者を減らすべきだ・・。」などとコメントし、世間からボロクソに批判され画面から消えた。

 玉川徹など遅い冬休みだか何だか理由をつけて朝のモーニングショウから消えた。その他、お笑い上がり、経済、法律分野の訳知りコメンテーターも、こと戦争に成ると現場も知らず「大変ですよねー、早く収束すれば良いと思います」程度のコメントしか出来ず、報道番組(厳密には・・ではないかもしれないが、茶の間の視聴者の多くは事実だと信じてしまう)の体を成していない。

 TVやSNSでコメンテータの言うがままに情報を得ている者と、CNNやBBC Worldなどで同時通訳と同時映像を見て判断している者の差は相当に大きいと言えるだろう。

 筆者などは戦後生まれの団塊世代だから、勿論戦争体験は無い。それに近い経験は唯一1970年代に自衛隊体験入隊しただけだ、それも3日間。

 これで教わって今でも役に立っているのは、➀報告、連絡、伝達などの正確さと情報の確認(情報源と証拠確認)。(=3分で一つの作業のケジメを考える)②状況判断【目と耳と鼻(匂い)】の大切さ。③重たい武器・運搬物などの持ち方・運び方。

 たった3日間だけだったが、体験しないモノとの差は非常に大きいと思った。これを元に初期のBBCやCNNの画像と報道を見て瞬時に思った疑問がこれだ。

➀ 何故ロシア軍の64㎞もの隊列を堂々と写せているのだろう?写しているカメラ(ドローン搭載?を攻撃して来ないのだろう?衛星画像なのだろうか丸見えの映像は。

② 第2次世界大戦の映像を見るようだが、何で一列に道路に並んでいるのだ?キャタピラの戦車は道路を進まなくても進めるのではないのか?ロシア製の戦車の映画(T-34 だのホワイトタイガーなど)ではガンガン林間部を進んでいるではないか?第2次大戦時ですらあれだけ有能なのに、あれは嘘なのか?

T-34戦車の映画・第二次大戦時の話

③ 何で戦車とかミサイルばかりなのだ?もっと高度な兵器で攻めてこないのかロシアは?

④ 病院や学校をミサイルで爆撃するロシアに対してNATOや国連やその他の機関は何でもっと厳しく糾弾しないのだ?

⑤ 軍事的弱小(のはずの)ウクライナが、なぜここまで耐えて、陥落しないのか?実は事前から核戦争・第3次大戦には絶対に進まないという申し合わせや筋書きが裏で出来ているのか?

 あれだけ人の意見を聴くだけで、具体的な行動に出ない新しい日本の首相がロシアの侵攻が始まって3日以内に欧米諸国に並んで経済制裁に踏み切った理由は何なんだ?これを知った時は久しぶりに「アッと驚くタ~メェゴ~ロォ~・・ん?」状態だった。

 事前に裏でいろいろ打ち合わせが出来ていたとしか思えない節がある。

これらを毎日考えている今日この頃だ。

 そんな中、自分一個人(こんな雑誌あったなぁ)としては何ができるだろう?

 ネットでもさかんに募金の勧め、サイトが乱立しているが、赤い羽根募金同様いったい自分の募金のどれだけが実際ウクライナへ届くのか?役に立つのか?民間人の食料や医薬品に成るのか疑わしいので、直接ウクライナ大使館へ届ける事にして、昨日までに二度訪問した。

西麻布の坂の途中のウクライナ大使館

 西麻布の坂を上った所、というかテレ朝通りを西へ下った所の大使館は2~3名の警察官が見張っていた。受付の女性は大変そうだった、四六時中慰問・献金に訪れる人々に対応しているのだ。近所の高校生や大学生がボランティアで交代できないのだろうか?あれじゃ可哀そうだと思った。

まさか一人で対応されているのではないと思うが・・受付の方は大変だろうと思う。

花屋にヒマワリは無かったので、ウクライナカラーの花を届けた。

 帰りに新宿駅南口でウクライナ応援のグループが居たが、ウクライナの旗ばかりで日の丸は一つもなかった。日本人の性格を考えた時、ウクライナの旗だけだと募金したりすれば即「ウクライナ側の人!」と決めつけられるのを躊躇って募金しないのではないだろうか?


新宿駅南口のアピール集会。

 それが日本の日の丸を加える事で「ああ、ウクライナと日本の友好がベースの活動ね?」で参加しやすいと思うが如何だろう?

 テレビを見て胸を痛めるだけではなく、これだけ理不尽なロシアの酷い横暴は誰が見てもウクライナを応援したくなるだろう?であれば、遠巻きの野次馬で済ませるのではなく、具体的にサポートしたいとは思わないだろうか?多くの日本人たちよ!

2022年3月26日土曜日

団塊世代は春の営巣に忙しいエナガに遭遇した。 The baby-boomer generation encountered the long-tailed tit busy nesting in the spring.

  ここ2週間の怒涛の様な急激な春の到来は、桜が開花したか否かとかいうレベルではなく、野鳥の鳴き声、動き、争いなども加わって例年にないスピードで進んでいる。

 ロシアのウクライナ侵攻の息詰まる状況もあって、オミクロン株だの3回目のワクチン投与だのは何処かへ霞んでしまっている。町を見ても新型コロナ過は当の昔に「慣れ」が恐怖を押しつぶしてしまったように見受けられる。

 12年ぶりに訪れた東京近郊の緑地帯でエナガの営巣作業を観察。まだ巣への苔や蜘蛛の巣や鳥の羽根など詰め物を運んでいる状態だが、かいがいしい姿にしばし見入ってしまった。

 今後、可能であれば幾度か通って、昨年の洗足池のツミの繁殖日記のようなレポートが出来ればと思っている。造りかけの巣は明日の嵐に耐えられるだろうか?まずはその第1弾!

巣の主の片方。結構凛々しい。

中央やや左がエナガの巣。向こう側から出入りする。主の一羽は画面右に・・。

裏側からの撮影。右に巣への詰め物を運んで来た。

回り込んで部材を巣に入れ込もうとするエナガ。

入れて出てくる際は周りを慎重に幾度も確認する。

鳴き声は一切上げない。


飛び出してすぐ遠方へ飛び去って行く。