2023年6月3日土曜日

団塊世代は初めてホタルの撮影にチャレンジしてみた! その1. Baby boomers tried at first photo-shooting fireflies ! Part 1.

  昨日今日の大雨の前に、東京都郊外・一級河川支流部でホタルの撮影に初めてチャレンジしてみた。この大雨で川が増水しホタルが流されいなくなってしまうのではないだろうかという不安から3日間同じ場所に通ってみたもの。

 よくあるホタルの名所にワンワンに飛んでいる写真は全て合成で、広告宣伝に釣られて行ってみるとあまりのホタルの密度の低さに「騙された!」と思う話を良く聞いていたので、ある程度のホタル画像と現場の実態の差イメージは出来ていた。

 最近フォトコンテストで夏の花火大会の多重露光(=合成)の作品をよく見かけるが、実際とはあまりにかけ離れた画像だ。これと同じで、凄さを強調する手法を使っていかにもホタルが滅茶苦茶乱舞しているように見せているのだが、筆者は嫌らしくて好きではない。

 そこには、単なる「わ~ホタルだ!綺麗ねー!」以上の感動は見いだせない気がする。まあ人それぞれだから、どーでも良いのだが?

 筆者は野鳥の生態研究を続けているので、どうしても同じ目線でホタルを観てしまう。

 今回のホタル観察撮影は、それなりに3日間通った成果は出たように思う。

 まずは昼間のホタルから・・。

 調べたらなんと日本には10種以上のホタルが居て、水生のホタルはゲンジボタルとヘイケボタルだけ、後はみな陸生のホタルらしい。数が多いヒメボタルなども陸生で、その他は南西諸島に多い様だ。

 一番有名なゲンジボタルの光る長さは関東が長く(4秒間隔で1~2秒点灯)関西が短い(2秒間隔で一瞬点灯)、しかし自分の眼で観察して撮影してみると、点滅ではなく点灯しっぱなしの個体(メス)も多く、一般的に簡単に書かれているホタルの生態とはずいぶん違う様子を観察できた。これはちょっと驚きだった。

 3日間通ってみて、観光写真の様な合成はしないで5~6秒バルブ開放で色々撮ってみた。15年ほど前、NHKで放送されて大騒ぎになった千葉の大原や、日本で一番先に光りだす熊本の芦北町のホタル名所で撮影した事があったが、碌な知識もなく撮影したものだから、ほとんど何も写っていなかった。(※三脚使用せず)

 で、今回はきちんと天体撮影のように基本をネットで調べてやってみた。

 まずは昼間のホタルから・・。現場の河川は両岸に護岸の土手が無い自然環境の小川で、桑の木がたくさん生えている。此の桑の実が今鈴生りで採集する人も多い。筆者も実は此の桑の実を採集に行って川面の近くの実を採った際に気が付いたのが葉の裏にジーッとしているホタルだったのだ。実はこれを見つけたことから今回のホタル撮影へつながったという偶然が存在する。

 つまり桑の実を採りに行かなかったら、ホタルの存在にも気が付かなかっただろうし、3日間も通う事にはならなかった。 

採取した桑の実

実をすりつぶして絞る

サイダーを加えて桑の実サイダー、美味しい。



外国人の親子はビニール傘でうまい採取をしていた。熟れた実しか落ちない。

丁寧に手摘みを楽しむ人も多い。

水は極めて綺麗な小川だ

桑の葉の裏に居たのを見つけた最初の画像

実は、これがホタルだと直ぐに気が付いたのは、昭和33年北九州・小倉の紫川上流・菅生附近で蛍狩りをした際の記憶が残っていたからで、子供の頃のこういった体験は非常に重要だと再確認した次第。

立派なゲンジボタルだった。

その日の夜行ってみて最初に撮れた画像がこちら。浅い川の真ん中に長靴を履いて三脚使用で撮影したホタルの飛翔!
見物人もけっこういたが、蛍は桑の木の葉の下暗闇の部分に集中して飛んでいた。


2023年6月2日金曜日

そろそろ明治神宮御苑の花菖蒲といきもの達が見頃になりました。動物編 The irises and creatures of Meiji Jingu Gyoen have reached their peak. Animals.

  昨日の花菖蒲に引き続いて、今日は毎時神宮御苑の動物編をご紹介。

 今日は首都圏終日雨模様なので、雨の中の花菖蒲の撮影に行くのも良いかと思っている。動物系は雨の中では難しいとは思うが、今の明治神宮の野鳥類も繁殖期の真っ最中なので、なかなか思う通り出遭えないが、ウグイスとキビタキだけは鳴き声を頼りに出遭える可能性が高い。

 南池では既にオオヤマトンボが飛び回っており、縄張りを争うような形でアクティブに動いていて、その綺麗な姿を見せつけてくれている。

一時はウグイスの声に負けていたが、今はキビタキの声の方が大きい気がする。

追いかけず、近づく声を待つ方が良い。

ヤマガラの幼鳥、嘴がまだ黄色いのと全体の色がモノトーン

既に単独行動をしていた。

メジロは相変わらず小群で移動している。

 

大型のモンキアゲハ

オオヤマトンボは明治神宮御苑の名物、すでに縄張り争いが観られる


ギンヤンマ、コシアキトンボ類は、まだ出ていない。

2023年6月1日木曜日

そろそろ明治神宮御苑の花菖蒲といきもの達が見頃になりました。 The irises and creatures of Meiji Jingu Gyoen have reached their peak.

  梅雨前の昨日、いつもの明治神宮の御苑に入った。(※有料=500円)筆者は明治神宮の崇敬会に入っているのでいつでも無料で入れる。だからではないが今の御苑の状況をご紹介しようと思う。少しでも此処の素晴らしさを実感して欲しいと思うので。

 ここ数ヶ月は圧倒的に外人観光客のほうが多い。明治神宮へ来るたびに、つたない英語だがこの年齢になって国際交流・東京の観光案内などを行うようになったので、ある意味脳の活性化に成っていると思う。

 昨日など英国ブライトン(ドーヴァー海峡に面した都市)から来たグループに囲まれ、1時間ほど大騒ぎになってしまった。理由は幾つか在るが、筆者がビートルズの大ファンでコレクションをたくさん持っているだの、安田周三郎教授の鎌倉の家で1971年ジョンに逢った事。

 1972年に40日間短期語学留学で滞在したボーンマス(=Bournemouth)に近い事、プレミアリーグの三苫の活躍、自分も訪英時代サッカーの選手だったことなど・・。

 さらにはCS放送WOWOWプラスやAXNミステリーで放映の(AXNミステリーでは現在また毎日22:00~放送中)Foyl's War(=刑事フォイル)を全編観ているので話が合う事合う事。彼らももちろん知っているので昨日など大騒ぎに成ったという訳。気が付いたらお互い普通に喋る白髪頭のウルサイ団塊世代だった。

 この話はまたいづれこのブログでご紹介しようと思う。


 で、明治神宮御苑、これからが有名な花菖蒲のシーズンだ。既に満開の種もあるし、まだ蕾でしかない種もあった。 https://www.meijijingu.or.jp/midokoro/hanasyoubu/

 御苑・菖蒲田と呼ばれているが、咲いている花は全て花菖蒲(=ハナショウブ)。一般的に間違って通常ショウブ(=菖蒲)と呼ばれている花の咲く植物、御苑のホームページ通り学術的には全てハナショウブとなる。

 学名ハナショウブは漢字で書くと花菖蒲だが、此のメディア・NHK表記に関して漢字表記を迫った面白い話があったのでご紹介。

https://www.japan-iris.org/No34/P_34.html 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1

アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの違いを分かりやすく示しているサイト。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96

ハナショウブをショウブと呼称する例が多いが、これは間違いでショウブ(=菖蒲)はサトイモ科の植物で花は咲かない・・との注釈がある、日本固有の歴史的な花なので要注意だ。

昨日の明治神宮御苑、菖蒲田の佇まい。

花菖蒲は種によって咲き方が違うのでラベンダー畑や桜草畑の様にはならない。


撮る人も機材はスマホとデジタル一眼の二極分化か?






明日は雨模様、雨の花菖蒲を撮影に行ってみよう!

2023年5月31日水曜日

団塊世代はいよいよ写真展の準備に最後の追い込みに掛かっている。 The baby boomer generation is finally in the final stages of preparing for a photo exhibition.

  今月5月もいよいよ今日は31日、最終日だ。先月4月25日と今月5月初日のこのブログで詳細をご紹介した通り、尊敬し、やること成す事の1/100でも学べればと思っている佐藤秀明さんから「一緒にやろうよ!」と誘われた「野川の写真展」の準備が大詰めに掛かっている。

https://yamasemiweb.blogspot.com/2023/04/i-got-close-to-kingfisher-for-first.html

https://yamasemiweb.blogspot.com/2023/05/baby-boomers-are-busy-preparing-for.html





 実は、当初筆者が勝手に自分で考えていた「野川の野鳥」の写真から全然視点の違う野鳥の画像に全面変更するのに2週間以上掛かってしまった。

 最初は、三鷹~調布に生息するオオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサ、ツミ・・などの猛禽類に間近で頻繁に出遭えるという利点を生かした画像をメインに考えていた。

 同時に、誰もがいつでも観られるカワセミの生態、特に飛翔を切り取った「その瞬間!」的な画像などを中心に選んでいた。ブームでカワセミを追いかける野鳥撮影家の方々が三脚に乗せて撮影していては絶対に撮れない「瞬間」の画像を一生懸命選んでいたのだ。

 また、大都会・東京を流れる一般河川では珍しい、年に一度遭えるか否かの・出遭い難い野鳥(ホトトギス、カッコウ、キビタキ、ルリビタキ、タシギ、ヒガラ、ミソサザイなど)のバーダー(=野鳥撮影の愛好者たち)が喜びそうな画像を候補に考えていたのだが・・。

 幾度も打ち合わせを繰り返すうちに、総合プロデューサーである佐藤さんのコンセプトは、もっと身近な野川を楽しみ愛している地元・流域の人々の視点で切り取った「素晴らしい野川の自然と佇まい」である事に気が付き、筆者が考えていた野鳥写真の殆どの候補を入れ替えたのだった。

 その瞬間は、メールで送られてきた写真展の案内状に使用する佐藤さんの写真を見た時だった。筆者は声も出なかった。同時にその晩はさっさと寝て翌日急遽作業に取り掛かった。

 この時の様子は何度も思い出す。4月25日のブログに書いたとおりだ、繰り返す。

夜11時過ぎに届いたメールに添付された画像を見て、ショックのあまりその晩はもう何も考えずにさっさと寝ちまった。

 写真家さん(=佐藤さん)の送ってきた画像は、例えていうならば「古伊万里の逸品」だった。品格、趣、訴えるもの、全てが明確。自分で写真を撮らない人でも「いいなぁ・・。」となる写真だ。

 それに対して筆者が考えていた「案内状用の画像」はいわばトイザらスで売っているカラフルなレゴのプラスチック製のおもちゃみたいなものだ。もうとにかく「が~ん!」である。」

調布市の「たづくり」会場下見

壁面の色が非常に落ち着いた色で素晴らしい会場だ。

出品作品の1/2サイズの試し焼、筆者の物はどうしてもピンが甘い!

やはり生態を切り取った瞬間の野鳥写真はピンも露出も何もかもが甘い。

 この世に写真道(あるいは・学)・・なるものがあるとすれば、残念ながら筆者は全く写真撮影に関して今まで専門的な事を勉強してこなかった。すべて実務上の経験値(もちろん失敗が多いのだが)で今に至っている。

 さらに野鳥撮影と言っても、ヤマセミという希少種を中心とした野鳥の生態を狭い範疇で撮り続けてきたのだ。

 したがって露出やピントより生態のある瞬間、まだ誰も知らない一瞬のシャッターチャンスを逃さない(=当然動いている)を切り取る証拠写真的な撮影しか知らなかった。

 したがって今回の写真展に使える画像は自分ではとても選べず、最初は数千点、のちに絞り込んだ200点ほどの候補から佐藤さんに25点ほどを選んで頂くことにした。

 基本的条件は野川の水面が写っている画像、川自体は写っていなくとも「あっ!此処知ってる、あそこだ!」と野川をいつも散歩されている方々の共感を得られるような「野鳥写真・生き物写真」に絞られると思う。

 勿論、写真展のメインは佐藤秀明さんが出品される「鋭い眼・視点と他に類を見ない感性・センス」の作品群だ。今まで佐藤さんが出したどの写真集にも無い、身近でありながら、野川にこんな素晴らしい所が在るのだ!という目からウロコの作品群に成る。

佐藤秀明さん= https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%A7%80%E6%98%8E_(%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6)

 特に自分で数多く写真撮影する人々にとってはものすごく勉強になる作品ばかりだ。これまでの佐藤さんの写真集のように、北極、アラスカやユーコン川、ニューヨークやポリネシア、カイバル峠、キルギス、シルクロード、オアフのノースショア、マウイ島へ行かずとも、国内だけ、あるいは調布の野川を巡回して写真撮影を楽しむ方々にとってはもの凄い教科書に成ると信ずる。

 とにかく年中やたらアクティブに足と車で移動し、シャッターチャンスを狙う、被写体のジャンルが非常に広いのが佐藤さんだ。多分プロの写真家さんの中では群を抜いていると思う。

 今回の調布の写真展では、著名な写真家さんを写真雑誌や写真展で見て真似るだけでは決して追いつかない「撮る迄のプロセス、視点、事前の予備調査」の大切さを学べると思う。

 筆者などは毎回圧倒されっぱなし。自分は年齢的には5歳ほど後輩なのに、その行動力・行動範囲に及ばないというのが日常いつも悔しい思いとして存在する。 

2023年5月30日火曜日

上野不忍池は今、色々な野鳥の幼鳥に出遭える。 At Ueno Shinobazu Pond, you can see a variety of juvenile wild birds now.

  このブログを継続的にご覧いただいている方々はご存じのとおり、筆者は上野不忍池の定点観察を続けている。1か月に一度程度、不忍池の蓮の育ち方、池の佇まい、野鳥情報などを画像でご紹介してきた。このブログを始めた2013年5月からちょうど10年以上続いている。

 今回はカイツブリの幼鳥と、偶然出遭ったエナガの幼鳥をご紹介。

既に蓮の葉が池全体を覆い尽くし、水面は殆ど見えなくなってしまった。早い!

タチアオイの伸び方も例年になく速くこんなに高いものも出現。

この縦縞が幼鳥独特の模様、猪のウリボウに似ている。

正面から見ると戦艦大和?

蓮の葉越しの撮影は非常に困難、声で探すしかない。

幼鳥は3~4羽居たと思う

突然、監視するようにぬっと顔出した親鳥。(※手前のボケボケ)

上野動物園の不忍池口で見かけたエナガの幼鳥

目玉の周囲が赤い、顔の模様もまだボケボケ。

2023年5月29日月曜日

団塊世代は偶然神代植物園で非常に珍しい竹の花に遭遇した。 Baby boomers happened to come across a very rare bamboo flower at the Jindai Botanical Gardens.

  筆者は出来る限り毎日8㎞、歩数にして1万歩程度を歩く努力をしている。人間、歳をとって病に倒れることは必然だというが、日々歩いて足腰がしっかりしていれば病にかかる確率が非常に少ないというデータが存在する。

 これは医者の出す高齢者対象の本にも数多く書かれている事だ。昔(明治時代まで)の人間は1日2~3万歩は歩いたという。

 かの坂本龍馬も暗殺さえされなければ90歳まで生きられたろうという医学的見解もある。理由は幕末期において彼ほど日本全国を移動した人間は居ない・・という事から推察された話だという。

 もちろん全部徒歩移動ではなく、幕府の軍艦順道丸などで江戸と大阪の間を数回移動、更には船で薩摩から馬関(=下関)への移動してもいるので、実際の徒歩移動は1日7~8㎞が良いところだろう。実はこれ、筆者がこの2年間毎日歩いている平均距離とほぼ同じなのだ。昨日計算して気が付いた。妙に心強くなった次第。

 毎日平均してこれだけ歩くと寝込む様な病気に罹ることがかなり少なくなる・・と医者だった従弟(=昨年早逝)に嫌というほど説明を受けていた。

 昨日のブログで報じたコンデジを落とした野川沿いに調布方向へ下ると、御塔坂に至る。ここの少し北側に神代植物園がある。

 年に数度、この神代植物園へ入る。物園だけに木の実が多いだろうから野鳥も多いに違いないと期待するが、実はあまり多くない。数日前も生きものはやたら沢山いたが、ほとんどは高齢の人間ばかりだった。(※自分もそうだが・・。)

 で、お目当ての野鳥と言えば、巣立って親からの給餌を待つシジュウカラばかり、他はウグイスくらいだった。

 深大寺側の裏口から入って、なんとなく一度だけ数年前に入った梅園へ行ってみて驚いた。何と百年に一度程度しか咲かない竹の花(=ウンモンチク・雲紋竹)が咲いてピークを越えているのに遭遇。ここで遭ったが百年目って訳だ。

 https://chofu.keizai.biz/headline/4008/ 


穂先に竹の葉がかろうじて残っていたが全体には葉は無かった。

花自体は稲の花のような気がする。

決して太い竹ではないが、すでに全体が茶色で枯れているのでは?と思う色だった。

 ウンモンチクの花以外の園内の様子を画像でご紹介!

昨日の日曜日までバラフェスタをやっていたが、すでにピークは越えてしまっていた。

巨大温室、まだ入ったことはない。


バラよりむしろこういったアジサイのカラフルな群生の方が面白かった。

タイサンボクなど、モクレン科の総称をマグノリアというのを初めて知った。

園内は木漏れ日が良い被写体だった。

ムギワラトンボは盛んに産卵していた。早すぎないか?

シオカラトンボのターンの瞬間が撮れた!

まだ夏になっていないのに、つながったトンボが・・。

正門から入ってすぐの池では、トンボ類が活発だった。