2020年1月31日金曜日

緊急投稿!新型コロナウイルス禍に伴うちぐはぐな日本政府の対応。

 未知の新型コロナウイルスの脅威で、メディア・マスコミはてんやわんやの大騒ぎになっている。

 筆者の感じでは、世界が最悪の状態を想定してあらゆる厳しい対策を行っているにもかかわらず、日本の政府関連機関はあまりにイージーで遅い対応だと思わざるを得ない。


 この新型コロナウイルスが今までのウイルスと違うのは「新型肺炎は最長で14日間に及ぶ潜伏期間(保菌者の自覚症状が無い)の間にも感染を起こす可能性がある。」という点で全く未知のウイルスだという事だ。


 もしこの新しい未知のウイルスが「コレラ」や「エボラ出血熱」と同じ危険性があるとしたらどうする?そう思ってすべての対策をしなければいけない状態なのだ。その危機感が日本政府にはまるで無い様だ。

 ワクチンもまだ出来ていないし、出来るまで最低1年は掛かると言われている。マムシやハブの血清とは訳が違うのだ。

 一つの例として、中国武漢からの新型コロナウイルス禍で緊急帰国した人々。米国は軍用貨物機で国に関係する公務員の人々を運ぶ片手間で民間人を同乗させるが、貨物機の操縦席を観たら完全細菌防護服でゴーグルまでしていた。その覚悟のほどは日本とは比較に成らないほど真剣だ。ヨーロッパの国々も今のところチャーター機で無料で脱出させるようだが、詳細情報はない。フランスやドイツあたりは武漢滞在人数も少ないうえ、富裕層やビジネス系がほとんどだから有料になる可能性は高いだろう。


 しかし、日本は当初の目論見とは替わってANAのチャーター機を使う事になったのだが、乗って脱出する人々からは8万円の運賃を徴取する予定だという発表があった。これはそのまま8万円を払えない人は脱出出来ないという事を意味している。


 日本政府は当初政府専用機を使用して脱出させようとしたようだが、政府専用機は自衛隊管理なので軍用機となるため、中国政府が嫌がり実現しなかった。しかし当初の政府専用機使用の目論見通り進んでいた場合、はたして国は8万円を徴取したのだろうか?

 
 これは人間の生死に関わる人から人へ移る細菌トラブルという事で、対処の上限値が未だに判らない緊急状態での国の措置なのだから、今回の他の国同様、無料が当然と考える声がほとんどだ。

 危険な山や天候急変・事故で遭難しそうな人を救助するのとは理由も状況も全然違う。そもそも次元が違う。海は救助してもレジャー目的より海難事故の方が多い上、基本的に長時間泳げない人類なので世界共通で無料。一方山はレジャー目的の遭難の方が多く世界共通で救助・捜索は有料だ。これは世界の常識に則している。


 英国の伝統的旅行代理店トーマスクックが破綻した際、英国政府は海外にいる観光客を政府の費用で帰国させた。
最低限、憲法や法律を守り税金を払っている国民の苦難を国が守るのは、最低限の約束事だろう。

 「政府は、海外で新型インフルエンザなどの感染症が発生した場合の行動計画を策定しており。今回、公共交通機関が止まるなどしている武漢市は事実上「封鎖」状態になっていると判断し、支援を決めた。帰国後の受け入れ態勢なども早急に整える。」とのメディア報道を見ても、強い危機感を感じての対応だろう。


 はたして8万円を徴取してチャーター機に乗せるのが国としての支援なのか?


 与党である公明党も脱出費用は政府が負担すべきと表明している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200130-00010006-houdoukvq-soci

 もっとも、此処でANAが「無料運搬の申し出」を行えば、広告費用とすれば数千万円の出費で数十億相当額の媒体費に換算出来る広告効果があろう。どうしてそういう発想が無いのか不思議だ。広告代理店のANA担当は提案もしなかったのだろうか?

 本来であれば、オーストラリアの様に、今回の新型ウイルスの状況が判らないため脱出させた人々が感染者なのか、感染発症者なのか、感染非発症者なのか、健康な非感染者なのかの区別をせず、全員を一旦離島(=オーストラリアのクリスマス島=キリバスの原爆実験場だったクリスマス島とは違う島)に運び14日間(最大潜伏期間)隔離する方法と同等の方法をとるのが一番確実だろう。


 何せ、今回の新型コロナウイルスはその性格も脅威の程度も未知のもので、実態も、人間への影響もまるで判らないのに、無知無能な役人の手配でホテルで5名1部屋相部屋で隔離だの信じられない我が国の対応だ。

 マスクだの手洗いだの程度の防御策で、普通のインフルエンザ程度のイージー感覚で処理・報道しているようだが、日本においては政府もマスコミもあまりに新型コロナウイルスを甘く見てはいないだろうか?

 テレビのワイドショーでもまだレギュラーのコメンテーターが危機感を訴える程度で、専門家もまだ得体のしれない新しいウイルスをどのように理解して良いのか判らないようで確固たる判断・アドバイスを行えないでいるようだ。

 そのうち国立感染症研究所などの専門家が出てきて説明や対処方法を説明すると思うが、その説明や解説を解決する明快な動きを厚生労働省や政府が行うかどうかは定かではない。これは福島原発事故で広がった放射能禍に対する国の隠蔽方策を見ればわかるだろう。多分同じようなことをするに違いない。

 この先、日本国内全域に感染者が広がったり、死者が増えたり、病院が感染不安の一般人であふれかえった時点、あるいは世界的に爆発感染が広がったりしないと我が国政府は真剣に対処しないだろう。なぜなら一世一代の2020 TOKYOオリンピックが控えているから。


 この先の影響などを展望した時、2020年7~8月の東京オリンピック開催時点が感染者数で最大ピークに成る可能性があると専門家も指摘している。だのに、JOCオリンピック委員会は「中止などまるで考えていない」と言い切っているが、これまたあまりにもイージー過ぎやしないだろうか? 
 どうもこの新型ウイルスの影響でオリンピックの今年開催が中止、あるいは数年延期されるような気がしてならない。

 まとめよう。未知の脅威から国民を守る方法・措置・行為は、人権だの、インバウンド向上などより遥かに重要な優先順位を持つはずだが、現在までのメディア・マスコミ報道を見る限り政府もメディアもその辺りがまるで判って居ないように見える。


 中国全土からの春節観光渡航者を未だに止めず、一方で有料チャーター便で日本人を脱出させる、またその一方で封鎖された武漢へ戻れない春節観光客・中国人数万人以上が日本国内に滞在を続ける。何か、何処かちぐはぐな日本の対応だと言わざるを得ないのだが如何だろう。

ダイブで獲った獲物を最寄りの岩まで運ぶヤマセミ・シークエンス、後半。This is the sequence of after dive and catch of the crested kingfisher. Part 2.

 昨日のこのブログでダイブして餌を咥えて浮上したヤマセミ!その後筆者の方へ向かって飛んできて、小さな岩の上にランディングした。
 
 幾度も説明した通り、トビやカラスなどの「横取り屋」に一番襲われる可能性があるのが、この採餌直後の運搬時。したがって「危機感を感じないで済む慣れた人間」の傍めがけてくる理由も判るような気がする。無害な人間の傍にはカラスや猛禽類(都会は別)は頻繁に来ないからだ。

 人間の全然いない大自然の中より、人間の生活ゾーンに近い方が多くの動物が生息しているという「事実」の一部なのだろう。その昔支笏湖の野鳥の森に行って野鳥を観ようと2時間ほど歩いたがごく普通の小鳥3種類にしか出遭えなかった。それが支笏湖の休暇村に戻ったら休暇村の庭でアカゲラ、ミヤマカケス、ハシブトガラ、オオカラモズ、その他に遭遇!めちゃくちゃ腹が立った記憶がある。

 その他、東京の井の頭線のすべての踏切近くの側溝でタヌキが繁殖生息(NHKのダーウィンが来た!でも放映)している事実。都会のスズメが電柱の変圧器の底や電線カバーの中で頻繁に繁殖している事実。古いタイプの木造住宅の雨戸の戸袋で繁殖するムクドリ、など実例を挙げて行けばきりがない。

 話を球磨川のヤマセミに戻そう・・。

 今日は岩に到達する、そこまでのシークエンス。この際、ランディングの時に尾羽を川の水につけてブレーキを掛けているようなシーンが見て取れる。ブログを見てくださっている方がこの点に注目しコメントをくださったので、ほかの画像も探してみようと思う。
まだ魚は生きているので落とさないように、瞬間咥え直したような気がする。



これが問題の尾羽での水中ブレーキのシーンだ。




この状態でしばらく獲物を見せびらかしていた。

この後、撮った獲物を叩いて息の根を止め、骨を柔らかくさせるには岩が小さかったのか、さらに筆者に近い三角岩まで移動して飲み込みにかかった。

 この個体は、後日なんと尺鮎に近いような超大物をゲットし飲み込む一部始終を撮影できている。お楽しみに!

2020年1月30日木曜日

ダイブし魚をとらえて最寄りの岩へ向かうヤマセミのシークエンス。 This is the sequence of after dive and catch of the crested kingfisher.

 4回にわたって一度に二匹の魚をとらえたヤマセミの生態をご紹介したが、昨年12月に行った人吉遠征でも同じようなシーンが撮れている。今回は真冬の展開だが、二匹目を拾って岩に叩きつけた瞬間、勢い余ってすっ飛ばしてしまい、二匹目を失敗した様子が記録されている。これはしばらくして投稿しようと思っている。

 で、今日のヤマセミは以前在った球磨川を渡す架線上からのダイブで、見事獲物をキャッチし水から飛び上がったシークエンス。最寄りの岩までのシークエンスを全部掲載すると長くなるので、今日は途中まで。

 この場所は川幅180mほどある人吉エリアの球磨川本流でも一番広いエリアに当たる。水深は2mもないかもしれないが、流れは速いので他の野鳥には漁のしにくいエリア。出来るとすればカワウ、ミサゴぐらいなものだろうか。
上空の架線からの斜め方向へロングダイブ。
少し手前方向への長距離ダイブなので、連写の最後はピンが来ていないのはご勘弁を!


餌を咥えて水中にいるときからこちらへの飛翔を意識しているようだ。

採餌後、この個体は水中からロケットのように上へ飛び上がる癖を持っている。


 このメスは昨年から筆者を認識してくれているようで、ダイブして獲物をゲットすると必ず筆者の方を向いて飲み込むようだ。今回はゲット直後からこちらへ向かって飛んでくれた上、一旦小さな岩にランディングした後、さらに近い三角岩まで距離を縮めてくれたのだ。何かを感じない訳にはいかなかった。


2020年1月29日水曜日

ヤマセミが一度に二匹の餌をゲットし、二匹ともちゃんと食べた話 その4. Story that the Crested Kingfisher got two fishes at once and ate both perfectly. Part 4 .

 ヤマセミの二匹同時ゲットの話もいよいよ佳境に入る。過去において、筆者が知る限りではこの生態を詳しく解説した文献も画像も観たことはなかった。

 主人公のヤマセミは、2010年から通って顔を認識してもらい、何かあるときには必ず筆者の方を向いてパフォーマンスしてくれるようになったからこそ撮影できたものと考えている。

 で、今日の画像からくちばしに咥えた二匹の獲物を如何にして食したのかの画像データとなる。繰り返すが、今までヤマセミは岩の上や地上に落とした獲物は二度と口にしないという常識があった。今回のシリーズで最初の1月24日更新の二匹ゲットの際は船縁に置いた二匹目はとうとう口にせず、放棄して今までの通説通り飛去している。

 しかし今回は、きちんと二匹とも食べたのだ。

しばらく二匹を誇らしげに見せていたが、少しづつ魚をずらし始め・・。

くちばしの奥でしっかり一匹を咥えつつ、先の方で咥えた魚を徐々にたれ下げ。

完全に八の字バランスで獲物をコントロール。

と、一匹を岩の上にポトリ!

奥に咥えた獲物を頭から飲みにかかり・・・。


一気にノド奥に飲み込んだ。

辺りを見回す暇もなく、すぐさま岩の上に落とした残りの1っ匹をすぐに咥えに・・。

この一瞬が、今までのヤマセミの生態の常識・定説を打ち破る瞬間。

拾い上げて

さっと頭から飲み込んだ。

最初のがお腹にまだあるので、二匹目はいつまでも尻尾が出ている状態。

こうして二匹を飲み込んだヤマセミ。満足してこちらに尻を向けて対岸へ去っていった。

 こちらを向いてパフォーマンスをするヤマセミに関しては「偶然だろう?認識されているなどと何を勝手に決めつけているのだ?」と責める方もおられるかもしれない。もしそう思われるのであれば、是非ほかの似たような事例・画像をご紹介いただきたい。ぜひ別の事例を視てみたい。ヤマセミの生態(=何か意味のある行動をしている)画像はあまりに少ないので、撮影できた画像を皆で持ち寄って、さらに詳しく生態を観察研究したいものだ。

2020年1月28日火曜日

ヤマセミが一度に二匹の餌をゲットした場合どうする?その3. When the crested kingfisher get two fishes at once, what he done. Part 3.

 ホバリングからダイブし、魚を二匹咥えて出てきたヤマセミ!

 今日はその続きで、最寄りの岩(川のほぼ中央)へ移動し、二匹ゲット出来たのは良いとして、さてどうしようか?と思案するまでの生態・観察画像をお届け!
明らかに二匹の獲物を咥えて飛び出したヤマセミのメス。

こうして餌を咥えて運ぶ途中を襲われ、トビなどに横取りされることも多い。


まさか尾羽を水面に付けてブレーキを掛けているとは思えないが・・・。


カメラの方を向いて「どうだ!」と言わんばかりのドヤ顔自慢ポーズ。


このままの状態で30カット以上続いている。最速の連写ではないのだが、結構長い事こちらを見たまま、思案に暮れていたようだ。で、ここからが前代未聞のパフォーマンスとなる。

2020年1月27日月曜日

ヤマセミが一度に二匹の餌をゲットした場合どうする?その2. When the crested kingfisher get two fishes at once, what he done. Part 2.

 先週末はヤマセミが一度に魚を二匹咥えて戻ってきた際、一匹だけ食べてもう一匹は船べりに置いて飛んで行ってしまった実例、証拠画像をアップした。

 土日を挟んで、今日は川辺川での撮影成果。今回はホバリングからダイブ⇒二匹ゲットで最寄りの岩へ。その後先週の一匹残して去るのではなく、その二匹とも食べるパターン。しかも一匹を器用に岩の上に置いて、まず一匹を食べ、そうして岩の上に置いたもう一匹を拾って食べるという、今まで言われてきたヤマセミの生態常識とは違う貴重な証拠画像となったもの。

 ヤマセミは地上(岩や堤防、船の上)に落とした獲物には絶対口を付けない・・という昔からの定説を頭から鵜呑みにしてきた。2010年に球磨川でヤマセミを撮影してから4~5年はこういう場面に出遭っていなかったので、信じ切っていた。

 それが、正直こういう場面に遭遇してしまうと「ええーっ?マジっすか?」という感はぬぐえなかった。本来ホバリングからのロングダイブでダイブ⇒餌を咥えて浮上⇒岩へのランディングの一連が撮れただけで、その日は祝杯(もし筆者が酒が飲めたらの話)だったろう。

 しかし、続けて岩の上のヤマセミがこちらを向いてしばらくじーっとしている姿をファインダーの中に見て、「えっ?二匹咥えてる?」を確認して以降、もうファインダーに食らいついて撮影を続けた。
 その結果、二匹とも食べてしまうというパフォーマンスの一部始終が撮れたのだ。この様子は実は以前ブログでもご紹介したものだが、二匹食いの生態第一弾として画像を大きくして再度ご紹介するもの。
 
ホバリング中でも水中からは絶対目を離さない。




この段階で羽根を少し広げるのは入水角度を変えるのと、スピードを落とす為だと思われる。
ダイビングも、やはり採餌の際はカワセミ同様口を開けて入水する。

浅い砂地の川床をお椀状に掘って小魚を集め、低い所からダイブして採餌する様子を撮る「仕掛け撮影」ではまず撮れないロングフライトからの斜めダイブ。こういった本当の自然はなかなか収録できないだろう。

再び浮上してきた際の獲物咥えが撮影していて一番うれしい一瞬でもある。この続きはまた明日。今日は起承転結の「起」。


2020年1月26日日曜日

団塊世代は、何故だか今になって写真が面白くて仕方がない。続編。 For the baby boomers, there is no choice but to make the photos interesting now. Part 2.

 昨日のブログへのアクセスが急増して、いきなりアクセス(P V)ランキングの3位に登場した。これを打ち終わるころには2位に浮上する勢いだ。昔ビルボードやキャッシュボックスでヒット曲が赤丸急上昇と言うのがあったが、いわばこれだろう。
 しかし、これはこのブログが面白いのではなく、間違いなく佐藤秀明さんという写真家へのアクセスだろうと確信する。

 素人の筆者は、間違っても玄人の写真家さんの写真撮影の技術についてなど判らないが、その撮影の意図、狙いの素晴らしさ、撮影前の注意点・努力については先輩後輩、上下の隔たり無く推察できる。「もしその作品を自分が撮るとしたらどうする?」と自問自答すればいいのだ。

 何を撮るにしても、広告宣伝の世界で言う「5W・1H」はそのまま写真撮影の世界にも言えると思っている。WHO(誰が)WHAT(何を)WHEN(いつ)WHERE(何処で)WHY(なぜ)HOW(どうやって)撮るか・・。これが自分自身ではっきり確立してもいないのに、他力本願で撮影仲間にぞろぞろついて回る撮影愛好者が多すぎないだろうか?
筆者は写真撮影を徒党を組んで行うという行為が信じられない。この画像は写真撮影と言うより主にバードウォッチング目的のグループ。念のため。

 ファインダーを覗いて撮影に集中している時に、横に人はいて欲しくないし、もし居てもすっかり忘れるタイプなので、話しかけられても全く反応しない。と言うより、撮影中の人に話しかけたり傍による・・・という行為ほど、いけない事はないと思うのだ。

 以前、渡良瀬遊水地でも霞ケ浦の猛禽類で有名な葦原でも、撮影中の筆者を判っていて話しかけたり、自分の撮った画像を自慢げに見せようと撮影を邪魔する御仁がいたが、車の県外ナンバーを見ての一種の嫌がらせなのだろう。

 奥日光戦場ヶ原の木道で、大きな三脚を林立させて我が物顔でワイワイ言いながら野鳥を撮るグループなどに遭遇したが、とんでもない事だと思っている。

 話を戻して、佐藤秀明さんの事。

 彼は自分の生い立ちから、なぜ写真家になったかを「僕はこうしてカメラマンになった」と言う本にして出版している。後にも先にも著名な写真家が自分の生い立ちを本にして出している例を他に知らない。

 写真家さんが、「写真」が芸術なのか記録なのか考え方をあれこれを書いたり、撮影紀行文を出版したりするのはよく見かける。しかし、小学校時代から自分がなぜカメラを手にしたのかとか、どういう環境で写真の世界に入り込んだのかを詳しく書いた人を他に知らない。今、じっくりと読み始めているのだが、とても面白い。二度ほど読み終わったらまたこのブログで感想をアップしようと思う。

 なんと偶然、実は筆者も今から5年前、「団塊世代のヤマセミ狂い外伝」という、自分が生まれてから社会に出るまでをブログに書いて週末投稿した。このブログの右の「過去ログ」で2013年12月28日~2014年10月19日の毎週末ごと2日間の投稿記録があるのでご覧いただける。
 更にリクエストに応えてそれをまとめて縦書きのアナログの本にして親類縁者・友達に差し上げて読んで頂いたが、その15年も前に佐藤さんはもっと面白い本を出されていた。この偶然はこの先相当面白い事になりそうだ。

 念のため調べたら、中古市場でも物凄い価格になっている。それだけ興味を持つ人が多く、本そのものが希少なのだろう。もう20年前の本だもの。

 昨日のブログからも言い続けているが、写真撮影は、シャッターを押すまでの事前の行動がとても大事だという事。「偶然撮れた!」などと言う話は信じない事にしている、「偶然撮った!」のだと信じたい。用意周到な準備があったればこそ、附録・オマケが付くのだろう。偶然だけで良い写真を撮られちゃたまらない。

 その意味からすると、佐藤さんのハワイへの思い入れは物凄いものを感ずる。彼の体内の細胞は全て一旦ハワイの水と空気で全とっかえされたのだろう。

 そのほか、「秘境マルケサス諸島」だの「アラスカの奥地」だの「チベットの山奥」だの、日本人がほとんど行かない所へガンガン行っている。
まだじっくりとは見返していないが、この写真集も今や貴重本だ。

かと思えば’60年代後半にはマンハッタンであの世界貿易センタービルが造られる過程をフィルムに収めている。

 体がいくつあっても足りない行動力。タフなのだ。70歳越えて一人でアメ車に乗ってアメリカ大陸50号線を撮りまくるロンサムカウボーイ。その気力、その体力、その胆力。少しでも近づこうと思うが、無理かも知れない。