2018年11月30日金曜日

日本の国鳥・野生のキジ(雉)を間近で観察。 I was able to observe Japanese pheasants inherent in Japan closely.

 野鳥観察、撮影を趣味とされている方でも、野生のキジに遭遇し間近で観察された方は少ないのではないだろうか?
 武蔵野・吉祥寺に在る井の頭自然文化園にもキジが展示されているが、野生の姿とはあまりにかけ離れており本来の美しさなどみじんもない残念な状況だ。

 本来キジも非常に警戒心の強い野鳥なのだが、人吉においては人間との距離が全国他のエリアとは随分異なる様な気がする。人吉盆地は昔から非常にキジが多いエリアだった。それが証拠に人吉地方の郷土玩具は「雉馬=きじうま」だ。

 ヤマセミを観察撮影していると、目の前をキジのつがいが横切っていく事は日常茶飯事だ。草むらに迷彩服や米軍スナイパー用のギリースーツを着て潜みながらヤマセミを待っていて、後ろでガサガサ音がするので振り返ったらキジがこちらを凝視していた事があった。どうやら筆者が「けものみち」に陣取っていたらしい。

 思わず、「ゴメン」と言って道を開けたら、そのままこちらの横をノソノソ抜けて行った事があった。

 今日の画像はそれに近い状態でのキジのつがい。
1分近くこちらが何であるかを見極めようとしていた。

メスも近寄ってきてじーっと目を凝らしていた。突かれないで助かった。

安心したのか、暫くアイコンタクトで会話していた様だ。

一旦気にしなくなると、もう見つめられる事は無かった。ギリースーツの威力は凄い!


真昼間、堂々と球磨川本流の土手を移動中のキジのオス。

屈みながら歩行前進するので、太腿の筋力は凄く発達するに違いない。

人吉市から伊佐市へ抜ける久七峠へ向かう人吉街道沿いに木地屋町という場所があり、わが国唯一のキジ料理屋、名前も「きじや」というがある。
勿論相当昔から食用のキジを養殖して提供しているので有って、そこいら辺に居る天然のキジを獲る訳ではない。キジの養雉場が存在するのを初めて知った。

2018年11月29日木曜日

三鷹の国分寺ハケ線の崖地でいつものオオタカに遭遇。 I encountered Northern Goshawk at cliff of Kokubunji-Hake line of Mitaka.

 現在試作品を印刷中の写真集「Wild Birds of Nogawa=野川の野鳥」にも掲載したオオタカ。全く同じ個体か否かは不明だが野川沿いの国分寺ハケ線の崖の上の高い樹に留まっているのに遭遇できた。

 普通の野鳥と異なって、早朝ではなくとも猛禽類は活動してくれるので好きだ。このエリアは三鷹という地名だけあって意外に猛禽類が多い。
 今まで、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ツミに遭遇、撮影している。いずれも写真集・野川の野鳥に収録してみた。
 オオタカがオナガを捕らえ、筆者の頭上3mを飛びぬけた際の画像はちょっとショックなので掲載を控えた。まだ鳴き叫ぶオナガの声が脳裏に残っている。要は野川流域はそれだけ猛禽類が身近にいるという事だ。
 
試作品を印刷中の「野川の野鳥」からオオタカのページのチラ見。

今日の場所は写真集右ページの下段左側の場所の近くだった。


カラスのモビングを受けて30分程消えたが、直ぐ近くの樹に戻って来た。やはり見通しが良いのだろう。

もう少し季節が進んで木々の葉が落ちてしまえば見通しが更に良くなるだろう。
紅葉越しにオオタカも良い雰囲気かもしれない。

日没後、尾羽を上げて脱糞中のオオタカ。

枝かぶりだが、樹木が密集している野川エリアでは致し方ない。

2018年11月28日水曜日

11月のヤマセミ、水浴びダイブシークエンス。 Crested kingfisher bathing dive Sequence in November.

 全国から季節外れの暖かさ情報がメディアを通じてもたらされている。先日11月も半ばを過ぎて東京三鷹でホトトギスに初めて遭遇出来たのもその影響なのだろうか。

 石垣島在住のFB友達の投稿からは「アサギマダラと思われる蝶の大群が我が家の庭の樹に葉っぱの様にぶら下がっていて不気味だ」という普段とは違う自然界の異変情報があった。

 東京三鷹の野川沿いの紅葉はいつもの年同様綺麗だが、一部縮れて茶色になってしまったものもある。まさか台風24号の塩害が内陸の武蔵野まで来たとは思わないが・・・。

 今日のブログは、昨日のヤマセミ採餌架線ダイブに引き続き、食事後の水浴びダイブシークエンス。ヤマセミの採餌シーンはずいぶん遭遇して撮影出来ているが、判り易い形での食事後の水浴びを撮影出来た事は数えるほどしかない。


羽根の後ろが真っ白なのでこの個体がオスである事は明白だ。



再度水中からジャンプアップの際は2度3度勢いをつける意味で水中で上下しているが此処では割愛。





真後ろからの画像や、真横からのものは沢山在るが、全面が綺麗に見えているシークエンスはこれを含めて3回ほどしかない。意外に撮れそうで撮れないものだ、次回以降は動画でチャレンジしてみたい。

2018年11月27日火曜日

11月の終わりのヤマセミダイブ・シークエンス。 This is Crested kingfisher's fish catch diving sequence of end of November.

 11月も終わりに近くなると人吉市の球磨川流域でも早朝の気温は氷点下になる日も出て来るし、名物川霧も相当深い日が出て来る。早朝川霧が濃い日は、早朝が活性化時間のヤマセミの観察や撮影者にとっては賭けの様な日が続く。

 今年は秋の終わりにまだ暖かく、北国のスキー場に雪が全然なかったり、ソメイヨシノの秋開花情報が30以上の県から届いているようだ。

 そのような状況下、ヤマセミが球磨川支流部の架線上からダイブして川魚を採餌する様子を連写できたので、ご紹介。

 ほぼ真下にダイブしながら、途中でフラットになりブレーキを掛けながら狙いを定めている。最期の瞬間は残念ながら手前の土手の草で見えない。
人吉市内では、そばを人間がウォーキングしても目線をくれるだけで飛び去る事は無い。





尾羽を広げた段階でブレーキを掛けている事が判る。


一旦水平になって一旦クッションを置いている。



この次のカットは手前の草しか写っていない。


2018年11月26日月曜日

ムクドリをまじまじと観察したことがあるだろうか? White-cheeked Starling is one of the most common bird in Japan.

 今年2月ころ、熊本県の八代市で球磨川河口部に広がる金剛干拓地に行き、水鳥の観察をしていたところ、カナダから来られた愛鳥家の外国人グループに出逢った。クロツラヘラサギを見に来られたようだったが、潮の関係で非常に遠浅の状況になってしまい水鳥たちは遥か1㎞以上沖合に行ってしまっていた。

 そこで、日本、あるいはアジアにしかいない野鳥を教えてあげたら、もう大騒ぎで写真を撮りまくっていたのを思いだした。意外にヒヨドリ、ムクドリ、セグロセキレイ、キジ、ヤマセミ、アオゲラなど国内では割に出逢いやすい野鳥が「珍しい!わが国にはいない!」と喜こばれるようだ。

 金剛干拓地でも、目の前にセグロセキレイやキジ、ムクドリ、ヒヨドリがいるのを結構な時間を費やして観察されていた。

 今日、月曜日のブログはそのムクドリ!

 三鷹の住宅街でも50羽ほどの小群が常時上空を徘徊している。滑空する際三角翼になるのが特徴なのですぐに判る。そのギュルル、ギュルルという鳴き声でもわかるが、人間の生活エリアで繁殖をするようだ。以前三鷹で古い木造の家の雨戸の戸袋に出入りするムクドリを撮影したことがあった。

 いつも探鳥散策する三鷹の野川沿いでもこのムクドリの姿を観ない日は無いと言って良いだろう。

自然観察園のフェンスによく留まっている。

野川で水浴び中のムクドリ。



他の野鳥と同様、繁殖期にはヒナに昆虫系の動物食を与える。


栴檀の実が好物らしい、ヒヨドリと一緒に群がる姿をよく目撃する。

2018年11月25日日曜日

団塊世代は新たな写真集の試作品を製作中。  The baby-boomer is editing photo book of 7th wild bird.

 この野鳥を中心としたブログに、なんとあの日産のカルロス・ゴーン会長に関してどう思うか?という場違いなメールが二人の方から届いた。
 申し訳ないが、今メディアで報じられている事が全てではないし、そのいい加減な報道や情報だけ見て、素人が何かを評論など出来る訳がないと返信申し上げた。此処で何かを決めつけてモノを言えばただの野次馬だろう?

 昭和のNHK名アナウンサー高橋圭三さんの「事実は小説より奇なりと申しまして・・・。」では無いが、そのうちアッと驚く真実が報道されて、早とちりしてバッシングしたり反論した評論者が恥をかくのではないだろうかと踏んでいる。

 実は巧妙に事前打ち合わせされた茶番劇だったり、支持率25%しかない上から目線でフランス政財界の大ヒンシュクを買っている若いマクロン大統領を失脚させる為の国際的な陰謀で、逮捕されたゴーン会長も新天皇誕生の恩赦や特赦で放免される事に既に決まってたりして・・・。

 いずれも今回のゴーン会長案件が昭和時代の何とか事件のように、延々と長引く事は無いだろうと思う。

 のっけから話があらぬ方向へそれてしまったが、新しい写真集の編纂中だ。日光の野鳥に続いて東京三鷹の野川流域の野鳥の写真集、勿論まだ試作品の段階。日光と同じく20冊だけCanonのPHOTOPRESSOで作ってみて、関係各所に配り反応を見て本番を自費出版しようと思っている。勿論本番印刷は過去の写真集の印刷入稿フィニッシュをお願いしている長年の友人染谷さんにお願いする。

 今回の野川の野鳥は、日光の野鳥と同じシリーズ系でまとめてみた。フルカラーで100ページ構成になっている。

 今回の目玉は都心部の小川流域にしては珍しい野鳥にシフトして取りあげてみた。決して鳥類図鑑ではないので、カラス、スズメ、ツバメ、ハト等何処にでもいる類は省いた。ほんの一部をご紹介。
文字の入った部分のグレーバックは本番の印刷上がりではグレーが消える。日光の野鳥・・と同じだ。野川に大変多いガマの穂とカワセミを表紙にしてみた。実はこのガマの穂に留まるシーンを撮影するまで6年以上かかっている。めったに留まらないのだ。

鳥類図鑑ではないので、野鳥のいる野川の佇まいが伝われば正解。

東京の小川になど居る訳が無いと思われているミソサザイ、寒くて雪の多かった今年、初めて里に下りてきたのかもしれない。野川では初めて遭遇した。

一番数の多いカルガモはヒナ中心に・・・。野川のカルガモは非常に人懐こい。

ついこの間ランニングの途中コンデジで撮ったホトトギス(不如帰)と野花のホトトギスも掲載した。このブログでもご紹介した通り。

野川沿いの住宅街の上空は猛禽類だらけ、タカ系が多いから三鷹なのだ・・・って本当らしい。

週に二度ほど夕方走る野川沿いの風景をコンデジで撮影したページも。夕焼けの野川が一見大河に見えるかもしえないが、ひざまでもない水深。水面近くでシャッターを切った騙し絵みたいなものだ。

野川公園の自然観察園のセンターでの反応などを観て本番の印刷の量や内容に関する修正変更を行おうと思っている。