2024年5月31日金曜日

高尾山は野生ランを中心に花盛り! Mount Takao is in full bloom, with kinds of wild orchids in particular!

  キビタキとアオゲラなどで初夏の高尾山はにぎやかだと昨日登った日の投稿でご紹介したが、実は野鳥目当ての人は非常に少なく、野生のランを中心とした花や蝶を求める高齢者たちが非常に多かった。

 通り過ぎる人ごとに「〇〇ランは何処ですか?」「蝶を撮りたいんだが・・。」と盛んに訊かれた。多分こちらが迷彩パンツに迷彩ベスト、迷彩ハットを着て迷彩デイパックを背負っていたからかもしれない。自然観察案内人にでも見えたのだろうか?

 野鳥を観察・撮影に赤や黄色、ピンクに黄緑など派手な色を着て行っては逃げてしまう事をこのブログで幾度もご紹介した。迷彩だといくら視力は良くても野生動物から見ると周りの背景に同化して観にくくなるもの。

 映画プレデターのバケモノのように熱感知センサーでも持っていれば別だが・・。

 高尾山へ登る方の多くは最近mont-bell(=モンベル1975~)のウエアなりギアで身を固めている人が多い。きっと、大都会の盛り場にある洒落たアウトドアショップで買い求めたのだろう。なんせこちらはアメ横の中田商店だもんなぁ・・。

 元アパレル会社VANの社員だった筆者は、山に登っても休憩中の人々を視るとどうしても身につけているモノに目が行ってしまう。この話題はまた週末ブログで・・。

 で、今日はその訊かれた「野生ラン」を中心に昨日高尾山で見かけた植物をご紹介。

まずは1号路を登り始めてすぐ右側の針葉樹に着生していたセッコク(野生蘭)。

色は白やピンク、黄色系などいずれも淡い色、長生蘭とも言われる。

針葉樹や岩に着生するだけで、寄生して養分や水分を採る訳ではない。

見事な下り枝に着生したセッコク。まるでこの樹の花のように見える。

ムヨウラン 1.

ムヨウラン 2.

ムヨウラン群生 3.

サイセイラン

ウメガサソウ(蘭ではない、ツツジ科の希少植物)

ウメガサソウ

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ まだ蕾

花が開くとこうなる。2014年5月人吉・球磨エリアで

山奥の森林地帯に数カ所に咲いていた。

ギンリョウソウは10年ほど前人吉球磨の楪葉牧場裏の森林で立派な株に遭遇。

たぶんソメイヨシノ系のサクランボ、頂上広場で。

イナモリソウ

イナモリソウとホシザキイナモリソウの群生

ホシザキイナモリソウ

今ならこれらに間違いなく出遭えよう。行きたい人居たら案内可能です。

2024年5月30日木曜日

高尾山はキビタキだらけ! Mount Takao is full of bush warblers!

  昨日明治神宮でほとんど何も野鳥に出遭わなかったのに、腰に違和感と痛みを感じ50年以上前の椎間板ヘルニアの再発かと思い、コルセットをして動いていたのだが昨夜は寝返りを打ちにくいほどの痛み。

 しかし椎間板ヘルニアにつきものの足のしびれなどが無く、走る事も可能。しかし椅子に座って作業をした後の立ち上がりの時に腰から背中が痛いので何か別の原因と思い。安静にしているより動いてリハビリをしようと、朝思い立って高尾山を徒歩で登り降りて来た。

 2万5千歩弱歩いて少し良くなったが、コルセットをしたまましばらく様子を見る事に。

 その登った高尾山!キビタキの声が途絶えることは無かった。

 今日の今日投稿で出来立てホヤホヤだ。


まずはケーブルカー山頂駅の広場から左前方遠くの木で鳴くアオゲラを発見

まずは頂上広場から稲荷山コースへ少し下った場所で


こちらは3号路へ入る手前を左に入った所で


3号路の途中日陰の崖沿いで

2024年5月29日水曜日

峡谷で囀るオオルリは今がピークか? Is now the peak of the great ori that sings in the canyon?

  5月も残すところ3日となったが、5月1日に奥日光とんぼ返りの弾丸ツアー探鳥行でオオルリに出逢えたとこのブログに投稿した。

「団塊世代は今年も日光でオオルリに出逢えた。 Baby boomers were able to encounter the Blue-and-White Flycatcher(= Ohruri) in Nikko this year as well.」


 今回九州ツアーでは、人吉ではなく更に奥の五木村の峡谷でオオルリに出遭った。

 最初はなかなかその位置が判らず、いろいろ探したのだが、何と判明したのが峡谷のはるか上空で谷を渡す高圧線に留まって鳴いていたのだ。

 実はこれとそっくりな経験をしたばかりだった。相当上空で鳴くオオルリやキビタキの声は周りの木々の葉っぱの角度で反射し、如何にもすぐ其処に居るかのように聴こえるのだ。

 明治神宮の境内ですぐ傍で鳴くキビタキを5分以上探して判らず、ヤケを起こそうになったら、真上6mほどの木の枝で鳴いていた事が有った。数多くの外人観光客たちが一緒に探してくれたが、皆さん諦めて去っていった直後の発見だった。

 今回の五木村のオオルリもこれとまったく同じ。谷川の真上20m以上上空の高圧線で鳴いていた。

 しばらく声が止まったと思ったら、狭い谷川の対岸の樹に留まっていた。これは旨く撮影できた。今日は双方の画像を同時にアップしたい。
上空20m以上の高さで鳴いていても、すぐ傍の木の枝だと思い込んでしまった。

発見した時のショックは相当大きかった。

この後、谷川の対岸の樹木に降りて来た。

水平位置で聴く声と上空から聞こえてきた声、それほどの差が無いのは何故?

木々の間を飛び回っていた、採餌行動だろうか?


一定期間を置いて鳴き続けていた。

2024年5月28日火曜日

住宅街でアオゲラのオスが二羽で鳴き合い縄張りを主張! Two male green woodpeckers are chirping to each other and claiming territory in a residential area!

  筆者は毎朝愛犬の黒柴を散歩させるのが日課になっている。これは前の犬(茶柴犬)からずーっとだから1998年から続いていることになる。朝は大体2,200歩だから、1年で78万歩、26年間で15,210㎞歩いたことになる、朝のほんの30分でだ。ズック靴は5足履きつぶした。

 くだらない計算をしたが、何を言いたいかというと、ほとんどその間コンデジをポケットに入れて何か気になるものがあればシャッターを押すことを心がけてきたのだ。

 これは尊敬する写真家さんの領域に少しでも近づきたいが為、1日100回シャッターを押すという自己戒律に近いものだ。もっとも、これはここ8年くらいのものだが・・・。

 しかし、こういう事を始めて意外に住宅街にも珍しい野鳥が入り込んできている事実を知った。多少ピンがボケていても「証拠写真」としては意味を成す。

 オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウが、住宅街の屋根や電柱に留まっていたり、ガビチョウが民家の庭で採餌したり、コゲラが洗濯物の臭いを嗅いでいたり、面白い場面に出逢うことが有る。大体において日の出直前から1時間以内の事が多い。

 今の時期なら朝5時半から6時半までの間。真冬なら朝7時から7時半までの間だ。冬の時期は日の出の画像も一緒に撮ることが多い。

 で、昨日の朝はアオゲラが遠くで鳴いたので、真似してピョーッピョーッピョーッ♪と3回鳴いてみたら案の定2羽が飛んできてそれぞれポプラの樹の枯れ枝と、電柱のてっぺんに留まった。

 八代市のアカショウビン同様、人間の音域・音階で出せる精一杯の鳴き真似でこういった野鳥が傍へ来るのも面白いが、野生の動物がそんなことで良いんだろうかとも思う。

一羽目は遠くから飛んでくるところが見えたのでコンデジで・・。

公園のポプラの樹の枯れ枝へ留まった。

これは5月15日、熊本へ行く日の早朝の画像、同じ樹なので同じ個体だろう。

この時も盛んに鳴いていた。

もう一羽は完全な住宅街の電柱の上

以前にもこの電柱に留まる個体を撮影している。それと同じ個体かも。

こちらは鳴かずに様子を伺い

黙ってもう一羽が鳴く大学のキャンパス方角へ飛んで行った

住宅街でアオゲラの生存競争、結構面白いではないか?

 それこそNHKの「ダーウィンが来た!」あたりで今の繁殖期のアオゲラの生態を収録すると面白い番組になるのではないかと思ったりする。クレーン車一台で収録はできるだろう。アオゲラの鳴き真似ができる人(声楽家なんかが良いのでは?)を探せばバッチリだ!

2024年5月27日月曜日

今更だが、八代駅前のミックという珈琲店について書こう。その2. It's too late, but I'd like to write about a coffee shop called Mick in front of Yatsushiro Station. Vol2.

  昨日は熊本の八代駅前にあるミックという珈琲店と筆者とのご縁について書いた。

 今日はこのブログ「YAMASEMI WEB BLOG」がなぜ生まれたか?の話になる。

 此のミックという喫茶店が無ければ、出水晃さんというマスターがいなければ、そうして球磨川にヤマセミは居るか?と質問しなければ今日という日は存在しなかった。

 筆者が野鳥の撮影を始めたきっかけは2005年熊本市で開催された「世界女性スポーツ会議」という国際会議を担当し、東京ー熊本間を2003年から10往復以上した頃。熊本市にある江津湖で飛び回るカワセミを観て、夏目漱石の住居附近の坪井川のコンクリの土手に二羽留まったカワセミを観て撮り始めたのだった。

 そうして、NHKの「ダーウィンが来た!」で嶋田忠さんの千歳川のヤマセミ番組を観て、「ぜひヤマセミに遇いたい!」と思い、実際に千歳川へ行く計画を立てていた。まだこの頃の「ダーウィンが来た!」はゲスト司会者にチャラチャラした元アイドルタレントを起用しバラエティ化したりせず(=アマミノクロウサギは酷かった)、国内でも一二を争う純粋な自然派科学番組だった。

 で、世界女性スポーツ会議が終わって5年後、2010年になったある日、八代の金剛干拓でいつもの様に早朝から野鳥撮影をしてランチタイムにミックに寄って大好物のビーフカレーを食べながら何気なくマスターに訊いたのだ。

「マスター?球磨川にはヤマセミなおらんと?」この問いに、一瞬手を止めて振り返ったマスター。「シンジョー君!よー訊いてくれた、ヤマセミな球磨川んどこでんおるバイ!」

 これで、北海道は即やめて真剣に球磨川沿いを攻めることにしたのだ。そこから先は2017年に自費出版し、熊本県内の図書館その他公共施設や同好の人々に無償配布した「人吉市の山翡翠」の冒頭に続く。


 全くこの店とマスター無くして筆者の活動は始まらなかった。

 同時にヤマセミのみならず球磨川流域の情報はこの珈琲店ミックにさえ来れば、最新情報を得る事が出来たのだ。寄らない訳がない。

 あわせて昨日のブログにも書いたが、八代および熊本市~人吉市に至るエリアの文化人・クリエーターで常時賑わう点でも楽しみなお店なのだ。「球磨川物語」その他文筆活動で著名な前山光則さん、小川の女流意匠家さんなどクリエータの方々。

 球磨川漁協の幹部の方々、太田郷小学校や二中の同窓生。時には行政の方々、ラジオRKK熊本放送のスタッフなど。此のミックを中心にどれだけ人の輪が広がったか?

 自分にとっての初めての外国語・八代弁(もちろん下手糞だが)で話すのが楽しい。

 ネットが発達し、FacebookやLINEで人と繋がっていると錯覚している現代人。やはり逢って顔を観て表情を読み取って、深いコミュニケーションをしなければ人間、どんどん孤独になっていくと言ったのはスエーデンの脳科学者。

 そういう点で、八代駅前のミック珈琲店の持つ重要性は今後も変わらないだろう。

LINEやFacebookではなく音声電話で肉声コミュニケーションを大切にする。

80歳現役バリバリ、大病もするが毎日立って作業をするから脳は非常に若い。

厚焼きトーストは絶品!

時流に乗ってマスターもデジタル爺なのだ。

店内の展示希望者は列をなしているという。

波長がぴったりの作家と野鳥研究者

地元のメンバーはだっでん仲よーなっとです。