2018年2月28日水曜日

団塊世代のヤマセミ狂い外伝・番外編「昭和も遠くなりにけり」 Baby boomer's special issue 「The age of Showa is getting far away as well!」

 その昔「明治は遠くなりにけり」という言葉が流行った事がある。今からちょうど半世紀50年ほど前1968年頃だったろうか?明治、大正が過ぎ、昭和の時代となり、明治100年にあたるころにメディアで使われたようだ。元々は「降る雪や明治は遠くなりにけり」という中村草田男の句からきたものらしい。昭和11年発表の第一句集「長子(ちょうし)」に収められているのだとか。

 その句を真似たのだが、まさに昨今「昭和も遠くなりにけり」を感じない訳にはいかない。いきなり何でそんなセンチメンタルな話に成るかというと、昔の色々な資料を整理していて昭和40年の東京観光はとバスの案内書が出て来たからだ。
 決して流行りの終活の成果ではないのだ。「団塊世代も終活開始」という流行りに乗ってそろそろやらねば…と思う気持ちがまったく無いわけではない。団塊世代の友人がどんどん進めるのを横目で見ながら、競うように始めるのもなんだか昔の競争に戻ったようで「古希近いっちゅーに、まだ競うのかよ?」という微妙な気持ちが芽生えているようだ。

 そんな状態で、1960年代のお宝段ボール箱の底から出てきたのが、はとバスのご案内書だった。
 今日は「団塊世代のヤマセミ狂い外伝・番外編」で昭和40年頃の東京が如何に今と異なっているか、この資料を基にご紹介したい。 

今のはとバスは殆どダブルデッカー(2階建バス)に近いのでこのガイドさんの位置から東京の街並みを観る事になる。後ろの国立競技場は奇しくも現在建て替え中だ。

東京タワーの何と高く見える事か!この時点で建って既に7年は過ぎているのだが・・・。このタワーが高層ビルに埋もれて、新大阪に向かう東海道新幹線車内からは現在殆ど見えない。

お台場エリアが影も形もなく、存在していない!

羽田空港。未だプロペラ機の方が多い時代。しかし陸上競技場のトラックの様な滑走路。石原裕次郎の映画などで出てくる頃の羽田だ。

後の東亜国内空港⇒日本エアシステム、の前身日本国内航空。団塊世代は未だ飛行機に乗る事も無かったので記憶には無い航空会社だ。

驚くことに、築地のマグロのセリが青空の下で行われている。晴海のはと(波止)と現在ではすでにあまり使われなくなった言葉が生きている頃だ・・・と思ったらなんとはとバス社経営のレストランの名前だった。銀座から晴海・有明方面への一本道路に掛かっている橋が勝鬨橋(かちどきばし)だ。当時は大きな船が通る際、実際に開閉していたのだ。
銀座の夜景は地方から上京した者たちの憧れの場所だった。集団就職で上野駅などに上京した団塊世代前後の年代、金の卵達はこの景色を見て初めて自分も「東京人」の仲間入りをしたのだと思ったという。集団就職列車は思いのほか遅くまで実施されていて1954年から1975年まで走っている。

銀座といえば森永の回転ネオンサインや4丁目角のガラス張りの三愛ビルがランドマークだったような思い出がある。その後昭和41年に出来た数寄屋橋ソニービルも今や1年前3月31日に閉じた。

昨日、黄昏の銀座をコンデジで撮影した。上の資料を観た後だけに50年前の銀座に比べ今の銀座は何だか景色そのものがデジタル化してしまったような気になった。50年後の東京はどう変わっているだろう?空中を車?が飛び交っているのだろうか?


 

2018年2月27日火曜日

ミサゴがゲットした大物を水から引き抜くまでのシークエンス。This is Osprey's pull up and flying sequence after catch big fish.

 ミサゴダイブの連続画像には随分大きな反響を頂き感謝に耐えない。皆さん視ているようで画像にダイブの最初からすべては収録できていないようだ。

 人吉ではそのチャンスは他のエリアよりはるかに多いと言って良いだろう。大きな図体をしているのにチュンチュンなどと可愛い声で鳴くミサゴだが、人吉周辺にはほぼ毎日数羽が舞っている。

 ミサゴは米国の白頭鷲の様に水面少し上を滑空しながら足を出して水面に近い場所にいる大物をかっさらっていく事もあるが、大体において胴体の下に足を延ばし、そのまま上から大物の魚に馬乗りになる感じで鋭い爪で掴むことが多い。

 しかし、人吉市の球磨川では水深が深い上真冬は大物も水面に浮き上がって来ることも少ない。従ってミサゴもヤマセミやカワセミのように頭から水中に突っ込んで少しいつもより水深深い所に居る魚を狙っているようだ。これが今回のような豪快なダイブに繋がるのだと思う。

 ではその深場の大物を捕まえた後、どのようにして飛び立つかをご覧頂けるようまとめてみた。
結構な間、しぶきのみでミサゴの姿は浮上して来ない。

水中深くからガバーッと水上へ出てきた瞬間!

このまま水中で暫くグルグル回っていた。

意を決し、翼を上げてやっと飛び立つ決心がついたようだ。






苦労しながら大きな鮒(口の大きさ形から鮒と思われる)を抱えて水中から抜き出したミサゴ。


















2018年2月26日月曜日

タシギも飛んでみるとタマシギとそっくりだった! Tasiki(=Common snipe)also flew like a Tamashigi(=greater painted snipe)!

 数日前にタマシギの飛び立ちをこのブログでご紹介したが、実はこのタマシギ4羽とほぼ同じ場所で越冬しているタシギ3羽~4羽が似た様な動きをしたのでご紹介。

 これもまた、クレソン刈取りの方が来た際の最初のタシギの飛翔生態が翌日飛んだタマシギとほとんど一緒だったので、実際タシギの後に撮影したタマシギの飛び立ちの際に、飛び立ち直後から撮影出来ている成果につながったようだ。

 モノに驚いて離散して飛び散る野鳥の危機回避方法を目の当たりに出来て非常に成果の多い探鳥ツアーだった。






熊本市の真ん中にある江津湖にもこのタシギは飛来するが、静かなその佇まいとは随分異なったアクティブな動きで驚かされた。



 

2018年2月25日日曜日

米国メディアと日本のメディアの差が目立った平昌オリンピック!The Pyeongchang Olympic Games where the difference between American media and Japanese media stand out!

 今日2018年2月25日(日)冬の平昌オリンピックが閉会した。それにしてもメディア獲得事前予想においてSports Illustrated誌の凄さが際立った今回の平昌オリンピックだった。

 自国・米国ではない太平洋を挟んだ東洋の日本のメダル予想の正確さは驚くばかりだ。冬季オリンピック過去最多の1998年長野での10個を抜いて今回日本は金4個、銀5個、銅4個計13個のメダルを獲得できた。
 これに対し事前のSports Illustrated誌(=スポーツイラストレイテッド)の予想は金3個、銀4個、銅7個計14個としていた。メダルの色は別として、たった1個の誤差だ。これは驚異に値する。
https://thepage.jp/detail/20180203-00000001-wordleafs?pattern=3&utm_expid=90592221-90.2mIRjpFWR8CO6I2YipatcQ.3&utm_referrer=http%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F

 一方で自国日本のスポーツ専門メディア日刊スポーツの予想は金9個、銀4個、銅9個系22個としていた。自国を贔屓したいのは判らなくもないが、あまりの勉強不足で呆れてしまう。日本のメディアの質の悪さ、世界レベルでモノを考えられない情報収集力の無さが露呈してしまった。非常に残念だ、恥ずかしい。
https://www.nikkansports.com/olympic/pyeongchang2018/general/news/201802060000182.html

 もっとプロ意識を持って、日本にも世界に肩を並べられるスポーツメディアに育って欲しいが…無理か?



以上、読売新聞紙面より









画像はいずれも朝日新聞・NHKのサイトより


ミサゴの頭から突っ込むダイブは珍しい! A dive that sticks out from the head of the osprey is unusual!

  全国的に海岸エリアであればミサゴはそう珍しい猛禽類ではない。また海岸に近い大きな川の河口部や汽水湖などの湖沼群でもミサゴは一般的な野鳥だ。

 そこでミサゴの採餌シーン、いわゆるダイブして大きな魚、ボラやニゴイなどを抱えて飛んでゆく姿を観るのは決して珍しい事ではないだろう。電柱のてっぺんで獲物をむさぼり食う姿もたまに目にする光景だ。

 ミサゴのダイブはダイブと言ってもヤマセミやカワセミのように頭から水中に突っ込むのではなく、上から覆いかぶさる様なダイブが多く、脚⇒胴体⇒という感じで水に入り頭と主翼は水中から上に上げたままのスタイルが多いのはご存知の通りだ。

 今回人吉の球磨川本流でそうではない、まるでヤマセミ同様、頭から水中にツッコミ、全体が一旦水中へ消えるほどの豪快なダイブを目の前で観察撮影出来たのでご紹介したい。

 これは球磨川が深くて水量豊かだからこその生態だと思っている。

 今回画像を観ていて、一番驚いたのは最後に水中に入る瞬間頭から入ってはいるのだが、なんとその頭・くちばしより前に目いっぱい伸ばした両足が突き出ていたのだ。くちばしで獲物の魚を挟むヤマセミやカワセミと異なり、大型の獲物を鋭い両脚の爪で掴むミサゴは己の頭より先に両足の爪を踏ん張って伸ばしている事を初めて知った。凄い一瞬だった。

 ちょうど今朝NHK総合の「さわやか自然百景・静岡佐鳴湖」にも出ていたミサゴのダイブ、NHKにしては随分遠い距離からの収録だったがやはり胴体からドボン方式のダイブだった。








 2回ダイブを撮れた。最初のダイブが横向きだったので両足を目いっぱい顔より前に出しているのを確認できるので、画像はボケているがご参照頂ければ幸い。

空中から急降下してダイブするまでの連続画像を合成してみた。ほとんどヤマセミのダイブと同じで、途中で微妙に向きを変えながらホバリングに近いブレーキを掛けてダイブの調整を行っている。鮎を筆頭に数多くの川魚が生息するからこそ、魚を餌とする野鳥類が多く生息する人吉の自然は納得のいく野鳥サンクチュアリだ。

 大きな魚を捕まえて再び水中から飛び立つ模様はまた次回!

2018年2月24日土曜日

タマシギは人が2mまで近づくと飛び立った! Tamashigi(=greater painted snipe) flew away when a person approached 2 meters!

 野生の野鳥は警戒心が強く、人を見るとすぐに隠れるか飛去してしまう事はよく知られた事だ。ヤマセミなど山奥で150mの距離で人間を観ると飛去してしまう。

 今までの経験で人吉市中心部のヤマセミや、人吉市郊外でも1週間ほど通ってこちらを認識し警戒心の解けた個体は別として、支流部などのヤマセミ個体は100~150mの距離で間違いなく飛去してしまう。

 そんな中、今回の湿地帯でのタシギ、タマシギ類はなかなか飛び去らないので驚かされた・・・と言っても筆者が近寄ったのではない、念のため。筆者はずーっと車の中から観察撮影している。
 湿地帯に自生するクレソンを食用にカマで刈りに来ていた地元の杖を突いた高齢の方が近寄ったのだ。

 クレソン自生エリア脇の枯草のドームに4羽のタマシギが寝込んでいる所にクレソン刈りの方が近づいた。もうこれはタマシギが飛び出す瞬間を観察できるとカメラを構えたが、なかなか飛び立たない。もうすぐで寝ているタマシギを踏んづけてしまいそうに成った瞬間4羽同時にバラバラの方向へ飛び立った。いわゆる離散した感じだ。

 まとまって飛び出すと一網打尽になるから四方へ離散するのか、そこまで物事を深く考えないで飛び出すのかはよくわからない。
 こちらの身にもなって欲しい、どの個体にフォーカスすればいいのだ?というか、ファインダーに個体が一羽でも入っているのか?

 結局、数秒後に遠くで横に向かって飛んだ個体を一羽捕らえられたのがやっとだった。という訳で今日のレポートは飛び行くタマシギ。
 
勿論クレソン採収の方はタマシギが潜んでいるなど知る由もないし、興味も無かろう。だから野鳥が察知する危険光線を発していないのだと思う。これがカメラ片手に「何かいないか?」と目をランランに輝かせているバーダーは野鳥にも何らかの警戒心を抱かせる危険光線を発しているのではないだろうか?筆者は自分の経験上真面目にそう思っている。

しかしさすがに2mの距離はタマシギにとっても逃げるしか無かったのだろう。現実的にタマシギの潜んでいた枯草を踏み分けてクレソン採りの方はクレソン密集地に踏み入っているのだから、タマシギの判断は正しかったわけだ。

飛び出しはあっという間だ。この瞬間ばかりはほぼ勘でシャッターを押している。後で「オー撮れてた!」という訳だ。

羽根の裏が真っ白なのはヤマセミの雄で慣れている。


危機回避の飛び立ちは決して一方方向へ直線で出ない。ジグザクに飛び出るのが普通だ。

気が付いたら70mは離れた所を横っ飛びするタマシギにやっとレンズが追い付いた。

逆光だったが何とかタマシギと判別できる絵になった。


こうして1回目の飛び立ちは何とかレンズに収められた。この後2回飛び出すのも撮影出来ているがそのうちご紹介。タシギの飛び出しも収録できている。こうご期待。