2020年1月18日土曜日

団塊世代はブログを始めて早くも7年、塵も積もって今日で2452回目になった。 Today's YAMASEMI WEB BLOG is 2452th from started in 2013, 7 years ago.

 大臣になって話題になり、いきなり心無いメディアに足を引っ張られ叩かれ続けている小泉進次郎氏に長男が誕生した昨日、このYAMASEMI WEB BLOGも誕生以来2452回目を迎えた。
 2013年5月にスタートさせたこのブログは2440日目を迎えたのだが、更新・投稿数は12回上回っていて、1日に二度目のおまけの「緊急投稿」があったことを示している。

 あっという間の7年で我ながら信じられない感じで、不思議な感覚だ。7年というのはなんとなく判るが、2452回にもなっているという事実にはあまり実感を持てないという事だ。

 今日はこのご覧いただいているYAMASEMI WEB BLOGのデータ的部分の説明ではなく、このブログを続けることが団塊世代の健康・規則正しい生活に如何に役立っているかのお話。

 このブログはヤマセミを中心に野鳥の写真を羅列しながら、その生態観察から見えてきた事実をほんの少し述べるだけの内容を軸としている。
 しかし週末は最初の想定読者であった団塊世代の野鳥愛好者、自然撮影愛好者はご自分で早朝からフィールドに出て観察や撮影に夢中になるからブログなどご覧にならない。
 
 それが判って以降は、内容的に団塊世代の愚痴や戯言を投稿することにした。しかし時にそういった団塊世代の愚痴話の方がアクセス数が普段より多かったりして、「えっ?こんなはずでは」と複雑な気持ちになった時もある。

 こういった感じで続けてきたのだが、過去において一度たりとも日々の更新アップ作業が苦に成ったことはなかった。実はアップするネタが多すぎて5本も6本も溜まったことすらある。3年ほど過ぎた頃、日によっては1日に700 PV(=ページビュー)のアクセスがあったりして、ネットの向こう側でそれほど多くの見知らぬ方々がご覧に成っているという事実に、何度責任を感じビビったか判らない。

 手本は他の方々の野鳥ブログや一般的ブログではない。かの山本夏彦氏の「夏彦の写真コラム」が教科書。彼の週刊新潮のこの連続掲載こそが手本なのだ。当時は100%アナログ時代ではあったが、まさに彼の「夏彦の写真コラム」こそ現代デジタル時代のインターネット・ブログ原点だと思う。

 文章の切り方、強気の発言の理由、深いユーモア、これほど何度も見直した文庫本は他にない。堺屋太一さんの「団塊の世代」を除いては・・・。
ブロガーにとってはバイブルに近いのではないだろうかと思っている。

 確信をもって「良い悪い」を言い切る山本夏彦氏のコラムは非常に小気味良い。だがその言い回しなどを、上から目線で偉そうだからと嫌う読者も少なくないという。このYAMASEMI WEB BLOGも一生懸命その表現方法を真似をした部分もあるので、「貴方のブログは言い回しが偉そうで嫌いだ。」と、わざわざ読者からメールを頂いた時には逆にうれしかった。きちんと隅から隅まで読まなければ「言い回しが嫌いだ」とは言えまい?

 ブログを始めた頃の失敗談は今でも顔が赤くなる。意気込んであれやこれや欲張って言おうと思うので、どうしても文章が長くなりがちなのだ。英語で言えばセンテンスが長いという事。頭の中で考えている事を、忘れないうちに・・・と、そのまま打ってしまうので長くなったことに気が付かない。病気で早逝した東京女子大卒のクラスメートに鋭く指摘され、「はっ!」と気が付いて慌てて文章の長さを修正した。それ以降、アップする前に3度、アップ更新してからも3度、必ず読み返し、おかしい所を修正することにしている。それでも数年たって見返した時にミスに気が付き赤面する事少なからず(恥)。

 次に、英語、カタカナ文字を多用する癖も指摘され、それ以降極力意識した。カタカナ文字多用は広告代理店勤務の職業病だ。ソリューション(=問題解決)、ナレッジ(=知識)など一時飛び交った時代があった。
 日本語で言えば何でもない事を相手が知らない横文字を多用して煙に巻く、あるいは優位に立とうとする代理店人種や役人官僚の悪い癖がブログにおいては逆効果だという事をずいぶん学んだ。実際野鳥関係、写真撮影、カメラ関係にはフォーカス、トリミング、AF、フルサイズ、APS-C、ミラーレス、フォトショップなどアルファベットやカタカナ文字も多いので、業界人以外の方にも判りやすく書く努力も重ねた。

 そのほか、ものごとを説明するにあたって「例え」を使い理解しやすいように文章を続ける知恵も学んだ。例えば「靴が左右2個で一足というのは、鉄道の線路が二本でも単線と言うのと一緒で・・・。」などという具合に。

 ちなみに握り寿司は団塊世代が子供の頃は二個で一貫と呼んでいたのに、いつの間にか一個が一貫に成ってしまった。これも時代の流れだと諦めているが・・。1968年頃の御茶ノ水の立ち食い十円寿司「栃木屋」では必ず二個づつ一貫で注文がお約束だった。この頃が最後だったかもしれない。

 時として、こうやって話の軸がズレて行ってしまい、その日のタイトル見出しとは関係のない話で終えることもあったりした。筆者のいい加減な性格丸出しってところか?

 このブログを書き始めたことで、2013年以降1日の日課、横文字で言えばルーティン・ワークが決まってきた。筆者の性格からして今日更新アップするブログは昨日の深夜までに写真も選び終わって書き上げている。実はこれが規則正しい生活を続けるという意味で筆者にとっては一番良い効果を生み出しているような気もする。

 いろいろな成功者たちが「明日やれば済む事を今日するな!」などと馬鹿なことを言っているようだが、筆者は明日に備えて「今日出来る事は今日やって置け!」派だ。明日作業が出来るような状態ではなくなったらどうする?明日が来なかったら一体どうする?が頭に浮かぶのだ。重要なプレゼンの締め切りに、追いまくられた広告代理店時代の「明日なき生活」がトラウマに成っているのだろうか?

 勿論人は色々、千差万別どれが絶対に正しいという事はない。

 団塊世代も70を越してあと数年で後期高齢者の領域に入る。昔で言えば7割の人間は鬼籍に入る年齢だ。
 一般的には肉体的にもいたる所にガタが来て、団塊世代の半分近くは軽重レベルの差はあれど認知症に成る世代だ。

 少しでも「正気で元気」で居たいのであればと、筆者も自分なりに必死の努力をしている。実は毎日のブログ投稿作業はその幹に成る部分なのだ。

 毎朝働きに出る我が家の女性陣2名の為に、大学時代バイトで培った喫茶店のモーニングサービス・セットを作り始めたのもその一環。
犬の散歩から帰って、ほぼ20分の間にお湯を沸かし、7~8種の野菜を使ってサラダを作り、パンを焼いてハムエッグを作る。同時に愛犬の餌も作るため、並行して3~4種の作業を同時に進めるのだ。キッチンの前と後ろで行う作業は段取りがしっかりしていないと時間ばかりかかってしまう。これは認知症予防に相当効果があるようだ。

日の出時刻に愛犬の散歩をし、

週2日はコンデジを持って7~8㎞のサンセットランをする。

 元々、高校生の昔からサッカー、バレーボール、アイスホッケー、スノーボード、ウインドサーフィンなど激しいスポーツをしてきたので、心拍数が非常に低いスポーツ心臓に成ってはいる。しかし親のDNAのせいか血圧も上が100を越える事はめったにない体質。なんとかそれを保つ努力が今後も必要だろうと思っている。

野川沿いのサンセットランでは自然が豊富で野鳥以外にも色々な撮影が可能だ。

狙いを定めて時には都心にも出て意図的な撮影もする。

CanonのPHOTPRESSOで二冊ほど写真集を公開したら、一時的だが結構上位にランクされた。

体質的に受け付けない薬やサプリ類は飲まず、極力自然・薬膳食に心がけ、ファーストフーズや見てくれの美食は拒絶し、滋養強壮食材を進んで摂るようにしている。23時には寝て午前5時50分には目覚まし無くとも天窓からの自然光の明るさで起きる。
 大した努力ではないし、いつまで続くかわからないが、このブログと共に一日を過ごしたいと思う。

 日本国内より海外からのアクセスの方が多い日もあったりする変なブログだが、これからもお付き合いいただければ有難い。