2018年9月30日日曜日

ヤマセミ採餌から岩着地までのシークエンス。 Crested kingfisher sequence of after catching fish at Kuma river.

 非常に強い台風24号の接近を報ずるTV情報を横目で観ながら、いつも通っている人吉市や球磨川に被害が出なければ良いと祈りつつブログ更新のデスクに向かっている。
 50年に一度の~という表現を今年はずいぶん頻繁に聴いた様な気がするが、いささか「狼少年」状態になってしまった感もする。

 昨日のブログ、ボランティア論へのアクセスが普段の倍近くもあり驚くと共に、同じ様な思いの方からのメールで少し安心した。特に実際ボランティアに参加した方からの体験実話には考えさせられることが多かった。

 中でも、熊本地震の際、ある登山家の応援グループに同行したメンバーが、競技場のようなところに簡易テントを200個無償提供し、100以上立てている際、昼に成りメンバーが順番に持参した昼食を摂っていたら、同じ競技場に停めた車の被災者らしき地元の方から「なんば休みよるとか、早よせんか!」と大声で急かされトラブったという。

 その被災者らしき男性は自分の車の中に寝泊りしているらしく、自分ではテント設営の手伝いも何もせず、早くテントに入りたかったのか判らないが・・・。しかし、何で東京から駆け付けたボランティアの我々がそんな事怒鳴られなきゃいけないんだ!と皆が怒って未開梱のテントを半分残したまま引き上げた、というメールを読んで考えさせられた。

 筆者も毎日更新しているYAMASEMI WEB BLOGのその日のテーマを熊本県内のある野鳥好きサークル専用メール網に告知していたが、熊本地震を被災された一人から「人が難儀している時に楽しそうな野鳥ブログの告知などしやがって、遠慮しろ!」と叩かれてしまった。毎日同じような内容だし中身は判っているのだから、見たくなければ開けねば良いだけの話なのだが「心の余裕・ゆとり」がこういう際には無くなるのだろう。

 そこでその御仁に詫びてそのメーリングリスト上での投稿告知を止めたら、翌日別の方多数から「何でヤメタ?被害は被害で仕方が無いが、辛い時期だからこそ好きな野鳥の画像を見て少しでも心が和むのに・・・。」と再開を要望された。
 応援して下さる皆さんには、このブログへの直接アクセスをお願いしてそのサークルを脱退することにした。2年前の話だ。

 まあ、個人の資質や品位、未だ一部に残る排他的な人間性の問題なのだが、ボランティアに行く場所の地域性には非常に気を付けなければいけないという体験をさせて頂いた。

 阪神淡路や東日本の際には聞いた事のない事だけに、熊本という地域性、被災者の絶望感と余裕のなさが成せる技だったかもしれないが、現場では色々な事が起こる。
 この事件はボランティアに行った彼らが怒り狂って即Twitterに投稿したため、一時全国的に話題に成ったようだが、現場での人間同士のトラブルに関してもボランティア活動に関する一般常識の情報発信が大切だと思う次第。奥が深いと感じた。

 そういう被害が生じない様、台風の情報を気にしながらも、今日のブログは球磨川本流で魚をゲットしたヤマセミが、水中からこちらに向かって餌を咥えて飛んで来ていつもの岩に留まるまでのシークエンス。この日3匹目の採餌行動だった。










このメスは人吉へ通い始めて2年間ほぼ毎回顔を合わせる個体なので、筆者の事を完全に認識していると思われる。従って警戒心は殆ど無く60分くらい観察撮影していても平気で目の前でパフォーマンスをしてくれた。筆者は車のすぐ脇で土手に腰を下ろしながら撮影している。