2018年6月30日土曜日

人吉市では本来出遭い難いヤマセミと人間の共存・共創が確実に進んでいる。 In Hitoyoshi city coexistence and co-creation of Crested kingfisher and human beings, which are difficult to encounter usually, are steadily progressing.

 来週の週末、日曜日に熊本県八代市のハーモニーホールで「熊本大学市民講座「ヤマセミ・カワセミをとおして球磨川流域の自然を学ぼう=参加無料」が開催されることは6月16日のこのブログで述べたとおりだ。

 今日放送されたRKKラジオ熊本の毎週土曜日18:30~から放送の「球磨川スピリッツ」でも告知して頂いた。是非可能な方は当日おいで頂きたいと思う次第。筆者の自費出版したヤマセミの写真集など、数種類の野鳥写真集が先着順だとは思うが限定配布されるようだ。

 今日のブログはちょうどそのRKKの「球磨川スピリッツ」を収録していた6月12日頃の球磨川の模様をアップしてみた。
今日6月30日放送された「球磨川スピリッツ」※音声のみ
https://www.youtube.com/watch?v=qVmSbeHcGxI&feature=youtu.be
 このヤマセミが幼鳥教育する場所は、国内でも高い水準を持つ人吉の高校の強豪カヌー部の練習場所でもあるのだ。

 ヤマセミの幼鳥教育は毎朝日の出から午前9時くらいまでがピークなのだが、強豪カヌー部の朝練は7時~8時半頃実施される。この同じ水域・飛翔エリアでバッティングする時間帯ヤマセミはどうしているか?

 何とヤマセミ(幼鳥)はカヌーの練習を見守っているのだ。昨年は逃げまどうヤマセミの姿をこのブログでアップしたのだが、1年経ってみて現場をつぶさに観察したら、何とヤマセミがカヌーを興味深く見守っている場面に出くわした。幼鳥だとは思うのだが・・・。
朝陽の上る頃、球磨川では既にヤマセミの幼鳥教育が始まっているのだ。


人吉の高校のカヌー部は全国的にも強豪校だとの事。朝練は非常に熱心に行われる。

ヤマセミ幼鳥達がはしゃいでいる所までカヌーは進んでくる。

練習中の選手たちも「これが市の鳥になったヤマセミかぁ」と言いながらヤマセミを観ている。ヤマセミ幼鳥の方もカヌー練習中の人間を観ている。こんな画像が撮れるのは間違いなく全国でも人吉だけだろう。

行きも帰りもヤマセミは見守っている、一定の距離だと逃げずにこうして共存している。

それを視て、親鳥が「いい加減に戻ってきなさい!」巡回して親の元へ戻そうとする。これがまた絶好のシャッターチャンスなのだ。

2018年6月29日金曜日

ヤマセミ親子の1対1個人教育。 One to one education of Crested kingfisher young bird.

 ロシア・ワールドカップサッカー日本Vsポーランド。警告イエローカード数の差(フェアーポイント制度)でポーランドに1点差で負けた日本がベスト16に入り、トーナメント戦へ進出できた。
 しかし毎度の事だが、昨夜から今朝にかけてのTV報道は、渋谷や大阪戎橋のサポーター(実はサポーターでもなんでもないただ騒ぎたい野次馬・群衆)の蛮行を取り上げ取材・報道する事で、注目を浴びたい、だたのお祭り騒ぎの烏合の衆を更に激化させる事になってしまった。

 朝になって、ワイドショーでサッカーを知っているコメンテーターと、スポーツそのものを知らない素人コメンテーターが当事者でもないくせに、日本チームのパス回し=時間稼ぎをヤイノヤイノ言い合っていたが、あまりのレベルの低さに呆れかえってしまった。

 トーナメントへ進出する為の監督の戦略・戦術・作戦を理解できない「外野」がどうのこうのいう事自体に腹立たしさを覚えた。

 サッカー話はワールドカップが終るまでお預けにして、ヤマセミに話を戻そう・・・。 

 ヤマセミが縁で友人に成った方から6羽ファミリー勢ぞろいのレポートに驚かれたとのメールが届いた。1年間にほんの一瞬訪れるシャッターチャンスだった。
 失礼な話だが、あまりに有り得ないようなシーンの画像に、時々「合成じゃないの?」と問い合わせが来ることもあるので、人吉にお住いの方々が撮影した同じ場所の4羽、5羽、6羽と揃っている画像をご紹介しながら、自分の撮影画像の説明をしなければならないという情けない程珍しいシーンだった。

 今日はその勢ぞろいがバラけて、個々の成長レベルに合わせて親鳥が1対1の教育を始めた模様をレポートしようと思う。
例の鉄橋で左メスの親、右メスの幼鳥




橋桁の2羽の真下の三角岩で別の幼鳥が佇んでいる。

親鳥は、ついておいで・・と言ったかどうか、親が飛び立った。

それを観て、幼鳥も・・・。

個別教育になると、非常に面白い展開が視られる。

2018年6月28日木曜日

肥薩線鉄橋でヤマセミ幼鳥教育10日間! 10 Days of Crested kingfisher young birds education at classical iron bridge at Hisatsu railway.

 昨日の続き、今年も6月上旬に約10日間限定で繰り広げられた、人吉市内の球磨川鉄橋でのヤマセミの幼鳥教育レポート。

 人吉在住の観察者の皆さんからのヤマセミ・レポートでは6月1日から幼鳥教育の詳細が入り始め、約10日余り活動が続いたようだ。6月15日過ぎの連絡ではもうヤマセミの姿は見られず、今年の幼鳥教育は無事終了したとの事。

 鉄橋を大きな音を立てて通過する肥薩線の列車が朝9時半頃まで1回も無くなるという事が、これほどヤマセミなど野鳥の生態(幼鳥教育の場所)に関係してくるとは思いもよらなかった。

 東日本大震災の直後、立ち入れなくなった浪江町などで家畜や野生動物があっという間に自然行動を始め、アフリカのセレンゲティ国立公園(=原野)では無いが、ほぼ完全野生状態化した事を想い出した。
 一瞬、人吉に人間が集落を形成する以前の状態がどんなだったか?想像してしまった。橋や人工構造物が無く、広い川幅の両岸にタチヤナギなどの樹木が生い茂っていたであろう球磨川には、意外にヤマセミが今ほど多くは無かったりするのかもしれない。

 この後は人吉市郊外のいくつかのポイントで遅い巣立ちのヤマセミファミリーによる幼鳥教育の観察が可能かもしれない。しかし20日過ぎの降雨量が多く、球磨川本流が増水、支流の胸川など氾濫危機もあった為、ヤマセミの幼鳥教育がどうなっているか気掛かりであると共に、場所が例年とは違う可能性も十分考えられる。
幼鳥教育中は親がいる所に幼鳥が必ずついて回り給餌されるのを待っている。ほんの1週間ほどの間だ。

鉄橋の真ん中の橋脚部に集まるBグループ(上流サイド)のファミリー。

餌をねだる感じの幼鳥がオスの親を物欲しそうな顔で見ている。

採餌に向かう親を追う体制の幼鳥達。


しかし成鳥のスピードには幼鳥は追い付かない。

幼鳥メス2羽は手すりに留まって・・・。

親を待つしかないのだ。

同じ場所で、筆者が到着する6日前に人吉在住の古江さんが撮影されたヤマセミの幼鳥への給餌、貴重画像をご紹介。

この場合はメスの親が餌を持って幼鳥を呼び、

自分の順番を知っている幼鳥が飛来。

給餌を完了。貴重な生態画像だ。

2018年6月27日水曜日

人吉のヤマセミは鉄道ファンらしい。 Probably says Crested kingfisher living in Hitoyoshi likes Railway.

 特急かわせみやませみ号で話題を集めている肥薩線(八代ー隼人)だが、普通列車の本数が極端に減って、沿線住民の不安の声が高まっているという。
 肥薩線は八代ー人吉間を球磨川に沿って走るため「川線」、人吉から吉松方面を「山線」と分けて呼んでいる。

 いずれも昔の鉄道施設が数多く残っているので歴史的鉄道資産など文化財に指定されているようだが、それだけ使用頻度が低かったので残っているのだという見方もある。現在世界遺産登録へ向け活動が進んでいるようだ。

 8年前から人吉盆地内中心に、球磨川に掛かる第3鉄橋附近でもヤマセミを観察し続けてきたが、その鉄橋に数多くの野鳥が羽根休めをしていて、列車が来る都度ワーッと飛び立っていたのを朝から幾度も目撃していた。
 ハト、ヤマセミ、ササゴイ、などが多いのだが、今回早朝から観察していて、今までよりもやたら多く第3鉄橋付近で活動するヤマセミが多いと感じていた。ひょっとしてヤマセミは鉄道がお好き?

 今回は鉄橋絡みで撮影するヤマセミが非常に多いのだ。しかし暫くしてその謎が解けた。実は肥薩線の山線の運行本数が昨年同時期より減ったのだ。朝7時頃の上下各一本が無くなり、最初の上下が9時過ぎに成ったのだ。道理で朝静かな訳だ。
 ヤマセミはそういう環境の変化に非常に敏感だ。子育てに都合の良い早朝静かになった第3鉄橋で子供の教育をしようって訳だ。

 日の出から朝9時30分まで1本も列車の通らない鉄橋!これ以上幼鳥がダイブの練習に最適な場所があるだろうか?今回、赤茶色の鉄橋からどれだけのダイブを撮影したか・・・。
 今はもう子育てがバラけた為、ヤマセミも鉄橋に近寄ってこないが、来年の春先、再度確認のため観察をしてみようと思う。

 という事で、決してヤマセミは鉄道がお好きな訳では無かった様だ。
 肥薩線(人吉ー吉松間)山線の1日の本数はたったこれだけしかない。2004年頃の上下10本から6本に減った。鈍行の登りは朝1本、下りは夕方1本だけ?後は観光客がメインの特急だ。逆に言えば車がそれだけ普及・発達したという事だろう。この沿線は完全にアメリカ大陸と同じクルマ文化という事だ。

一方で、東京の中央線の三鷹ー中野間の本数はご覧の通り、信じられぬほどの過密ダイヤだ。電車の先頭・運転席の後ろから前方を見れば一本前の電車の後ろ姿が見える程だ。
 これは逆に東京の人間が車を手放し始めている一つの証拠でもある。 スマホなど情報端末に出費がかさみ、車の維持費と駐車スペースの枯渇、ガソリン代の高騰で大都会の若者の車離れが急速に進んでいる現在、日本の中央と地方の交通事情はこれほど乖離しつつあるのだ。

 実はこれが、回りまわってヤマセミの生息環境にほんの少し良い兆しとなっているというのも非常に面白い気がする。
球磨川の鉄橋で幼鳥を見守る親鳥と思われる2羽。

叫んでいるのではなく、ペリットを出そうとしているようだ。

列車が来なければ最高の場所なのだろう。

しかし列車が来れば逃げるしかない。でも朝9時半近くに成らないと列車は来ないのだ。だから今年はやたら多かったというのがその理由。

勇気のある幼鳥は鉄橋のてっぺんに陣取ってみたりしている。


一時10日間程の間は此処を子育てのベースにするヤマセミファミリーの朝の2時間だけ集合場所だった。しかしもう今はいない。


幼鳥のダイブには最適だったらしい、真ん中の橋脚。

ヤマセミお気に入りの枝の向こうに大人気のKura倉Cafeが見えている。

人吉在住の方々も、それぞれのカメラでヤマセミ観察・撮影に勤しんでおられる。

 コンパクト・デジタルカメラでも充分狙える人吉のヤマセミ環境は本当に素晴らしい!人吉市の鳥に追加指定される理由がこれでお判りだろう。
 しかし、何度もお断りしておくが、こういう状況は年に一度ほんの2週間ほどの間、しかも早朝2~3時間の間だけなのだ。行けばいつでもこの状態という訳ではない。
 ヤツガシラやキレンジャク、ヒレンジャクの飛来と同じで、毎年必ず同じ所でヤマセミ幼鳥教育に出遭えるという事ではない事を知っておいて頂きたい。

 今年の人吉界隈のヤマセミ繁殖も、4カ所のポイントで全然一羽の姿すら見えない場所もある。ヤマセミの生態観察は小まめな観察と現場チェックが必要なのだ。

2018年6月26日火曜日

ヤマセミの幼鳥巣立ち直後にしか観られない10日間ほどの生態。 These are very rare ecology of crested kingfisher only 10 days after young birds left the nest.

 人吉市の食文化、それも努力をしない飲食店が供す味のレベルが、うかうかしているとコンビニのコンビニ飯に近い将来負けてしまうのではないか?…という危機感を実体験からレポートしたが反響は非常に大きい様だ。

 5月の長期滞在後、6月に入って再び人吉に滞在したが、その際、今まで観た事もない様なヤマセミの勢ぞろいを撮影する事が出来た。
 もう既にヤマセミ幼鳥達はバラけて、現在は個々の育つレベルで一人前になる過程だから、今日のブログのような画像は間違っても撮れない。また来年のチャンスを待つしかない。

 ヤマセミの巣立った幼鳥が綺麗に並んで、親からの給餌を順番に待っている姿を、毎日のようにメール添付で送って下った人吉市在住のお二方には感謝で一杯だ。
 雨が多かった6月初旬、毎日球磨川でこのヤマセミの幼鳥教育の生態を記録し送って下さるので、筆者もついに腰が浮いてしまった。

 7月8日(日)八代市で開催の熊本大学市民講座「ヤマセミ・カワセミをとおして球磨川流域の自然を学ぼう」の事前打ち合わせを兼ねて、3泊4日で人吉市を再度空路訪問したのだった。

 雨の中、早朝6時30分羽田発のANAで空路鹿児島空港から人吉市に入り、さっそく今朝も見たメールの場所へ直行、いつも最初に詣でる矢黒のヤマセミ神社こと矢黒神社への参拝も後回しでヤマセミ観察を開始。

 巣立って1週間ほどが経った頃から10日間程の限定期間、もうそろそろ自分で餌を獲り、観るものすべてに興味を持つ状態のヤマセミ幼鳥達、親の言う事を聞かずバラケテ自由奔放に動き回るほんの寸前だったようだ。

 150m離れた球磨川対岸の倒木に並んで親の餌を待つヤマセミ幼鳥4羽を撮るには、まさに滑り込みセーフ状態だった。結局幼鳥4羽に親2羽が揃ったのを観察できたのは実にその日が最後だった。翌日からは集まっても3羽。ヤマセミ神社のご加護だったのは明らかだ。

 まずは、揃っている状態の色々な画像を人吉にお住いのお二人の画像からご紹介。
6月1日撮影、通称・横棒にまとまったヤマセミファミリー5羽の画像。巣立つて間もないので、皆こちらを向いている。さすが人吉と言えども、なかなかこういうシーンは撮れない。毎朝雨だろうが雪だろうが、球磨川本流土手3kmのエリアを往復ウォーキングしながらヤマセミを観察されている辻先生。そのウォーキング時間帯は朝7時10分から8時30分までの約80分間だ。その限られた中での撮影。

6月1日の辻先生の6羽一緒の画像。横棒から目の前の浅瀬の岩地帯に降りているファミリー。この日のメールに8羽?と未確認のレポートがあったが、筆者到着した日の翌日、6羽のファミリーと同時に少し離れた方向に3羽の別のファミリーを目視確認できたので間違いではなかった事をお伝えした。

6月3日の古江さん撮影のファミリー画像。古江さんは野鳥観察特別仕様(助手席に三脚を固定・運転席側からブラインドで覆った隙間に600mmレンズを覗かせ狙う)の車を自作。ほぼ毎朝7時30分頃から9時半頃まで必ず車の中から撮影されるので、野鳥の方も全然警戒せず、全くの自然体画像が撮れている。行動範囲は人吉市界隈10km四方の広範囲に及ぶ。 この画像でも未だ整然と正面を向いて親の給餌を待っている。左のでっぱりにはいつも親が留まる様だ。

6月11日、間に合って、かろうじて撮れた幼鳥4羽+親2羽のファミリー写真!現場到着後2時間待っての成果。結局6月1日~11日の間のみ幼鳥達がこの横棒(集合場所)で親の給餌を待って居た訳だ。古江さんを見習って筆者も車の助手関越しに撮影。

一羽がやにわに飛び出して行った。直後2~3羽が後を追ったので、ファミリーがまとまった画像はこれが最後のカットとなった。

滞在3日目、観察していて遠い対岸に白い野鳥がバラバラに群れ成して飛んでいるのを発見!レンズを向けたら何とヤマセミだった。2~3のグループがパニックを起こしながら森林地帯を飛び回っていたのだ。こんなシーンは初めて視た。一つのファミリーはこの森の裏側に繁殖地がある模様だが道はない上崖だらけでとても入ってはいけないエリアだ。

まるでクイズのようで判りにくいと思うので、飛んでいるヤマセミに丸を付けてみた。

こちらは全然別の球磨川支流の上流部の堰。堰堤の上に3羽、左の茂みの奥に1羽幼鳥がいるのがお判りだろうか?今年のヤマセミ繁殖は成功した所と失敗した所の差が大きい様だ。別のポイントではまだ動きがない様子だが繁殖はどうなったであろうか? 次は7月6日頃訪問予定なのでチェックしてみたい。


2018年6月25日月曜日

団塊世代のジジ放談 #6.『人吉ファンとしてあえて言う、今人吉が危ない!その3.』  Dare to say as one of fan of Hitoyoshi, now Hitoyoshi is in a crisis situation ! Part3.

 ヤマセミの営巣観察以来、日の出の朝5時半に起きる癖がついてしまって、今朝も南九州より40分日の出が早い武蔵野で早朝からデスクトップPCツインモニターの前でこのブログを打ち始めた。

 後ろのTVでは今日未明ロシアで行われたサッカーワールドカップの日本対セネガル戦の録画が流れている。
 大学時代サッカー漬けの4年間(関東甲信越の国公立大学選手権で優勝したり1971年和歌山国体の神奈川代表権を獲得したりもした)過ごした筆者は、スポーツ観戦があまり好きではない。スポーツはどんな種類でも自分でやるのが好きなので、人がやっているのを観るのは何かイラついたり力が入ってしまいストレスだらけになるから疲れてしまう。とくにサッカーはそれが激しいので、今回のワールドカップも勝敗が着いてから録画で見る癖がついている。

 過去において実際ピッチに立っていた身から思えば、現場のスタジアム応援はまだしも、TVを観ながらの応援が日本の勝利に繋がるなどとは思えない。さらにはそれに乗じた液晶越しの応援ファンや、日本のメディアの過剰報道、自分でサッカーをやった事もないTVコメンテーターたちのバカみたいな騒ぎ様に辟易しているのも理由の一つかもしれない。

 本題に戻ろう。

 1週間間を置くと話が見えなくなりそうなので、引き続き人吉の食文化が危ない…と筆者が思う理由を続けたい。

 今年、5月4日から自分の車で東京から人吉まで遠征した話は、このブログでご覧に成った方もいらっしゃるだろう。約21日間、つまり3週間滞在し、そのうち16日間は朝5時から昼の13時まで車に閉じ籠ってヤマセミの営巣・繁殖の模様を観察し続けた。

 身近な人間とのEメールトラブルなどで強いストレスを抱えたまま、16日間狭い車内に閉じ籠った為、心身ともに異常をきたし、肉体的にはいわゆるエコノミー症候群に近い症状が出たりもした。しかも最終的には3羽のヒナのうち2羽は巣から落ちで死んでしまい、残りの一羽もしっかりとは巣立ちの模様を撮れていないというありさま。
 このショックから立ち直るのに3日も掛かり、精神的打撃も大きかった。筆者のような生まれながらの鈍感な唐変木には初めてと言って良い程の事だった。
PCもカメラもバッテリー保持に非常に苦労した。

雨も多く、車から出るのはトイレの時だけという缶詰め状態。

この辛さとは別に、車の中での朝食・昼食をコンビニで買いこんだコンビニ飯で済ませて感じた事が今回の人吉食文化の危機なのだ。

 結論から先に言おう!

 昨今、人吉市内に数多くある普通の飲食店の料理より、セブン・イレブンで買い込んだコンビニ飯の方が美味しいと感ずることが多くなっているのだ。これはまぎれもない事実、自分でも相当驚いたからこそ、早急にこのブログで危機を叫ばねばと思ったのだ。

 勿論、昨日の投稿のように素晴らしいお店も数多くあり、コンビニ飯などと比べる事自体失礼な場合もあるが、長期滞在で飲食回数の多い人間にとっての実体験は、このブログレポートのように感ずることも多いのではないだろうか?人吉ファンとしては、この辺りが10年先の人吉のレストラン・飲食店の有り様に危機感を覚えた次第。

 味覚は個人個人千差万別だ、その我が儘で好き嫌いの激しい客にウケるサービス業としての努力を何処まで出来るか。それが「商売繁盛」の分かれ目の様な気がする。

人吉市内のセブンイレブン

非常に美味しかった熊本づくし。

温めれば最高だが、温めなくても充分に美味しかったチャーハン。

早朝5時すぎの朝ご飯は前日夜にあらかじめ購入して置く。一番近い民家が1kmも離れている場所ではこれが一番!大きな保冷剤を入れたイグルーのクーラーBOXに入れて保存する。

以前からセブン・イレブンの珈琲は自分で入れるコーヒー(KALDYで買った豆を挽いていれる正統派)より美味いので腹が立っていたのだが、コンビニ飯が此処までイケるとは思わなかった。
 KALDYの珈琲豆は客回転が速く非常に新鮮だし、自宅で入れる水も水道水ではなく特別の水なのだが、時としてセブン・イレブンの方が美味しいと思うのは筆者だけだろうか?
ヤマセミ観察の人吉滞在中はいつも10年以上前にスターバックスで購入した保温・ポットにホットコーヒー・ラージを2杯入れて持ち歩いている。

今から15年以上前の愛用スターバックスタンブラー、あまりの使用頻度の多さに塗装が剥げてご覧のような状態に!一度スタバへ行ってグランデを入れて貰ったら店員さん皆に驚かれサービスしてくれた。筆者と一緒に東京ー人吉間を50回以上往復した勘定に成る。

 この衝撃的なセブンイレブン飯の方が美味しい!と感じた事実は、今後の人吉へ来る観光客・仕事客などを受け入れる地元飲食店の皆さんの勉強・研究が如何に必要かを示していると思うのだ。嘘だと思うなら自分で試すか、筆者と似たような「よそ者」の意見を聞くことをお薦めする。

 地産地消を勘違いして、飲食店が地元に人だけを対象に商売をするのであれば何も言わないが、官民を上げて観光活性化に努力し、外部からの観光客・ビジネス客を増加させようとするのであれば、衣食住ならぬ寝・食・遊の観光客三要素の一つ「食文化」に対しての危機感を是非持ってほしいと思う次第。 
                          この項終わり