2019年3月31日日曜日

団塊世代はメディアの新元号騒ぎに首をかしげる。 Baby boomer wondering about media's report about the birth of the Japanese new era.

 ここ数日のメディアの新元号に関する騒ぎは一体何なんだ?昭和から平成に替わった際にこんなに騒いだだろうか?昭和天皇陛下ご崩御で歌舞音曲の禁止・自粛もあってメディアも粛々と時代の変化を伝えるに留めたのだろうが、何故か今回はお祭り騒ぎだ。
前回は小渕官房長官のとっさの気転でTV時代にふさわしい発表になったという。


 4月1日エイプリル・フールの日に新元号を発表などというバカなことを決めた政府もどうかしていると思うが・・・。エイプリル・フールを良い事にどんなデマがSNS中心に飛び交う事やら。
既にこういうのが飛び交い始めている。

 実は筆者はこの元号と言うものでモノを考える習慣がほとんど無いので、どんな新元号に成ろうともあまり関心は無い。すべて過去の記憶は西暦で考え、覚えている。生まれた年は1948年だし、東京から九州へ転校したのも1955年。一人で上京し親類宅に下宿したのも中学2年生の1962年だ。
 なぜ昭和ではなく西暦で記憶しているかというと、まずはヒット曲の流行った年の表記がすべて西暦だったからだ。ヒット曲と言っても筆者の場合は洋楽ポップスだったから「あんこ椿は恋の花」だとか「南国土佐を後にして」ではなく、「Louisiana mama」や「Hello Mary Lou」や「Diana」だったのでヒット年号は1960年や’61年という表記だったのだ。ビルボード誌やキャッシュボックス誌の表記のままって訳だ。
 
 これが、The BeatlesやMersey beat(日本ではリバプールサウンド)の出現で、当時1年刻みでサウンドやスタイルが替わるような時代になって、余計西暦でなければ訳が分からなくなったのだ。東京オリンピックだってこれをご覧の皆さんも昭和39年というイメージより、1964年という印象が強のではないだろうか?大体、東京オリンピックのポスターに昭和表記など全然無かったと思うが如何だろう。

 最近は元号を気にするのは、年賀状を書く際古い年賀状をひっくり返して、あて先の一番最近のモノを確認する際に賀状の年号を確認する時くらいかもしれない。

 筆者は昔から滅法スポーツが好きで、中学校で陸上の走高跳に目覚めて以来、バレーボール、サッカー、アイスホッケー、スキー、スノーボード、ウインドサーフィン・・・スキージャンプやパラグライダーなどのスカイスポーツ以外ほとんど体験し、そこそこのレベルまで楽しんできた。要はこのスポーツの大会で元号表記なのは日本の国体や種目別の日本選手権大会くらいで、後はほとんどが西暦表記なのだ。これも理由の一つだ。

 そんな団塊世代にとって、新元号など生活空間に全く必要が無いのが実情だ。しかしこれは決して元号を否定したり蔑んでる訳ではない事を此処でお断りしておく。

 公式文書や提出書類に元号表記で書く欄があればそれに従うが、ただ~年、月、日で記入するようになっている定期健診の検便や検尿のサンプルはすべて西暦で書き入れている。

 こうした日常生活からどんどん遠ざかりつつある元号表記だが、これだけメディアが「どんな元号になるか?」勝手な予想を立てて推理したり、ワイドショウでお笑い芸人達が受け狙いで不謹慎な元号予想を立ててみたり目に余るここ数日だ。

 さてさて、団塊爺がどんなに愚痴をこぼしても、新元号が決まったとなれば早く慣れ親しんで、うっかり2020年って平成何年だっけ?・・などと言わぬように気を付けよう。


2019年3月30日土曜日

まだ雪が降る奥日光で色々なツグミ。 I observed several kind of thrush at Oku-Nikko area.

 つぐみ、つまりスラッシュ(=Thrush)と言えば、団塊世代の男子は高校時代散々TVの米ドラマで観たU.N.C.L.E 0011ナポレオン・ソロを思い浮かべる事だろう。ナポレオン・ソロとイリヤ・クリヤキンが属するU.N.C.L.Eという諜報員の組織の敵がこのスラッシュという悪者集団なのだ。
1966年当時、映画の007に対抗しTVの0011は人気沸騰の番組だった。

 ナポレオン・ソロ役のロバート・ボーンは2016年に亡くなったが、イリヤ・クリヤキン役のデビッド・マッカラムは、あれから50年以上経った今でも全米TVドラマシリーズ人気ナンバーワンの「NCIS」にダッキー・マラード検死官役で出て人気を保っている。
イリヤ・クリヤキン役のデヴィッド・マッカラムは左から3人目。現在はこのメンバー構成から3名が交代に成っているが、彼は残って居る。

 このNCISのシーズン2-23話で主人公のギブスにメンバーのケイトが「ダッキーって誰かに似てない?」と質問するとギブスが「イリヤ・クリヤキン?」と言いにくそうに答えるお茶目な場面があって笑った。笑ったのは多分団塊世代だけだろう。

 団塊世代の爺の昔話に成りそうだが、今週末のブログは野鳥のスラッシュ、つまりツグミのお話。このツグミ、実はいろいろな仲間がいる事でも有名だ。ツグミ、ハチジョウツグミ、トラツグミ、クロツグミ、ノドアカツグミ、クロウタドリ、マミジロ、マミチャジナイ、イソヒヨドリ・・・。自分が出遭ったり、知っているだけでもこれだけ居るのだから大変な種族だろう。

 今回奥日光で出遭ったツグミは3種類だったが、妙なのが混じっていた。普通のツグミは勿論、ハチジョウツグミも結構沢山居て賑やかだったが、単独行動の緑色したツグミが居て面食らってしまった。
 最初は緑色なので、マミチャジナイだと思いながらシャッターを切ったのだが戻って拡大して視ると顔つきがマミチャジナイではなくツグミなのだ。でもどう見ても体色が緑色なので何だかなー?というまま現在に至っている。マミチャジナイとハチジョウツグミの相の子?という感じなのだ。

 桜も咲いたのでそろそろ渡りに入るだろうツグミ、今のうちによく観察しておきたいものだ。


まずは普通のツグミ、多摩地区でも普通に観られるタイプだ。



この3枚はハチジョウツグミと思われる。



この3枚が緑色した問題のツグミ。マミチャジナイにしては過眼線辺りがどうも下のマミチャジナイの画像とは異なるのだ。

同じ奥日光で撮影したマミチャジナイ。

2019年3月29日金曜日

メディアの冬のミヤマガラス飛来報道は大げさすぎる! Media report about large group of Rook crow is exaggerated on Tv show.

 メディア報道は常に正確でなければいけないと思っている。大学の論文ほどではなくとも裏付けのデータ成り証拠画像を示しての報道であれば良いが、個人の感覚的な表現でレポートされてはたまったものではない。
 2005年静岡県で開催された国体の準備で960名の演技者がエコパと言われる大型のスタジアムの芝生エリア(=サッカーフィールドと同等の広さ)へ乱入するCGを理工学系CGラボで作成。これを関係者に見せ、何人いると思うか?と問うた所殆どが2000~5000人だと思ったとの事だった。人間の感覚など相当いい加減なものだと思ったのはこの時からだ。
 渋谷の有名なスクランブル交差点で一度に渡る人間の数が大体2000~3000(MAX)なのだが映像を見ると大体の人が5000名以上10000人くらいは居ると見るそうだ。

  最近のTV報道にミヤマガラスの大群が都市部に押し寄せて大変な事に成っているという。特に九州の佐賀や関西の大阪で今にもパニックが起きそうな報道をしていた。レポーターも自分がまるでヒッチコックの有名な「鳥」という映画のヒロイン、ティッピ・ヘドレンに成ったかの如く騒ぎ立てているので笑ってしまうと共に呆れかえってしまった。

 何故この時期都市部へ来たのか?今後どうなりそうか?などは野鳥の会の人間にでも訊けば済む話だろう?何故しないのだろう。最近のメディアは世間に不安を広めるのが報道の役目と勘違いしてやしないか?




それに比べれば、実際に見えている空を飛ぶミヤマガラスの数が数百羽くらいしかいない事など判りそうなものだが、メディアのレポーターの報道程いい加減なものはない。
 地元の日本野鳥の会のメンバーにカウントでもしてもらったのならまだ良いが・・・。
 たとえ、実際に野鳥の会メンバーに「今シーズンこの辺りにはどの位が飛来しているんでしょうね?」と訊いて、うっかり「関西地方で1万羽くらいでしょうか?」等という答えを貰えば、画面に映っているカラスが1万羽います・・・にすり替えられてしまう事は明白だ。メディア報道を鵜呑みにしてはいけない。東日本大震災や福島原発事故の報道で嫌という程経験しただろう? 

 2月に人吉へこの冬3度目のヤマセミ観察に行った際に、架け替え成った錦町の錦大橋でこのミヤマガラスの群れに遭遇したので撮って置いた。報道と比較して頂くと面白い。実際数えた感じでは300羽程度だったがメディアが観れば数千羽に見えるのだろう。


見通しの良い田園地区で見てカウントしても数百羽程度が関の山。


この密度だけを見て驚いて1万羽という報道は無いだろう?

2019年3月28日木曜日

東京吉祥寺の井の頭公園でも春が一杯! Spring is full in Inokashira Park of Tokyo Kichijoji.

 フィールドというと、どうしても人里離れた奥山や里山を思い浮かべてしまうが、野鳥たちにとって樹林帯さえあれば逆に人間が沢山いる方が過ごしやすいというのは事実が証明している。

 野鳥にとっての天敵は、猛禽類や四つ足のイタチやテンの類だろう。猫や犬も一応好む相手では無いが、余程の野良猫以外野鳥を獲って食う程根性の据わった家ネコはそうそう居ない。岩合さんもそう言っていたかどうかは定かではないが。

 何を言いたいかというと、東京都心に近い公園には意外と自然があるという事だ。以前テレビでやっていたが、井の頭公園ではサンコウチョウやオオタカなども時たま飛来するという。

 昨日、都心の帰りに吉祥寺で降りて井の頭公園~玉川上水~三鷹市井口の最近皇族の子女が卒業した国際基督教大学を歩いた。14kgのデイパックを背負っていたので汗びっしょりになったが、2日続けての15,000歩超えはきっと健康に良いだろう。

 ソメイヨシノ開花後数日で全国一番に満開宣言された東京地方。井の頭公園の桜もほぼ満開だった。しかし、上を見上げて歩く人々とは逆に今日は地上の様子を中心に観察した井の頭公園の佇まいをご紹介。
色々な桜が咲き誇るのが井の頭公園の特徴。筆者は数年前死んだゾウの花子が自然文化園に来た約60年前から贔屓にしている公園だ。

昔から変わらない此の噴水も特徴的。

桜と言えばヒヨドリとメジロ!しかしメジロは既に囀り期間へ突入で、あまり桜には来ないようだが、上野公園ではどうだろう?

日陰にはカタクリの花が数十株咲いていた。

初めて視たヒトリシズカという山草、花弁が無い花で若葉がガードしていた。沢山生えていたのでミンナデシズカ?

スミレ

スミレの群生エリア、結構驚かされる光景だ。

お馴染みムラサキハナナ(花大根)も群生するようだ。

何とも気の早いヤマブキ。

シメが数羽で採餌していたが、これは見張り役らしい。

盛んにキョロキョロしていた。

高い樹の梢ではメジロが囀り始めた。

2019年3月27日水曜日

春真っ盛りの野川でシマアジ飛翔! Garganey flying at Nogawa in a full of spring .

 極寒の北海道から、リアルタイムで春爛漫の武蔵野エリア三鷹市の野川土手へブログは移動する。北海道はひと休み!

 桜が咲いて、ソメイヨシノが鳴り物入りで開花して野川沿いもあっという間に春の色で包まれてしまった。花の開花は暴力的にさえ思える。

 言葉であれこれ表現してもしょうがないから、今日のブログは3月26日(火)の昼過ぎの野川界隈の様子をコンデジの画像でご紹介!
土手のあちこちにスミレが咲き始めている。


ムラサキハナナ(花大根)も群生の場所がある。


春の野川ならではの光景。

このシマアジ君、コガモのファミリーと行動を共にしているようだ。
コンデジで撮影した動画はこちら。

其処へ河原の草をかき分けて中学生が二人登場!

あっという間に飛び立ってしまったシマアジ君

しかし、本気で遠くへは飛ぶつもりはないらしい。

菜の花の上を飛ぶシマアジなど滅多に遭遇できない。

バンも綺麗なくちばしで枯れ葦の間から出て来た。

2019年3月26日火曜日

北海道, 冬の野鳥再発見シリーズ その7.続・野付半島~風連湖のオオワシ。 Discover Hokkaido wild birds of winter again series Vol.7. Steller's sea eagle of Notsuke peninsula and Lake Furen again.

 今日で7回続けている真冬の北海道道東、標津町~根室市間の野付半島・風連湖・春国岱(しゅんくにたい)・根室半島・納沙布岬の野鳥たち特集だが、ご覧になった方から「どこですか此処は?」という問い合わせが在るので、少しご紹介。

 しかしシャッターを押した所は一々ご紹介しないし記憶も無い場合が多い。地元北海道の方であれば「あーいつものアソコだ!」と当然お判りだろう。しかし北海道の猛禽類は道東であれば結構色々な所で遭遇する。
 今回、オジロワシとオオワシを撮影した地点は十数カ所に及ぶが、根室周辺以外は風連湖畔~野付半島が結構多い。





夏でもこのエリア~霧多布附近にはオジロワシが生息している。

 冬は真っ白の雪原に成ってしまうので、殆ど何処を撮っても同じ背景に近いが、夏、同じ場所を見るとそれなりに違う景色が見えるので、是非夏と真冬両方行ってみる事をお薦めする。

 …という事で、今日のオオワシは、今まで少し違いぐっと近寄ってみた。



明日以降は吹雪の中でのオオワシの撮影画像。