2014年5月31日土曜日

緊急速報!ヤマセミの巣立ち。 Urgent breaking news! The leaving the nest of the Crested kingfisher!

 ヤマセミが巣立った。時間的に今まで常識とされてきた午前5時頃からの早朝巣立ちではなかった。1羽目が飛び立ったのは真昼間の午後0時15分、人間で言えば昼休み時間だ。この幼鳥の兄弟は1羽が青大将に呑まれ、もう一羽が巣立つ当日前夜巣の真下に落下して何者かに食い荒らされていた。したがってたった2羽での巣立ちとなってしまった。自然界は厳しい!

 詳細は東京に戻ってから数週間以内にご報告できよう。営巣中の画像公開はご法度という事なのでこのブログには掲載しない。営巣・巣穴掘りから給餌、糞の処理、巣立ち三日前からのすべてのプロセスまで完全に画像+音声で収録できたので研究論文に仕上げ大学から限定関係者にのみ配布予定だ。一部続編の写真集に掲載予定中。今までのヤマセミに関する文献とはずいぶん異なる事実がいくつも判明した。

 この中で一番重要なのは、思いのほかヤマセミの繁殖には自然界の天敵が多いという事だ。人間が撮影で騒ぐ、近寄る事など・・・をはるかに凌駕する恐ろしい現実的な数々の危険が待ち受けている事が画像や動画で収録できた。今回は2家族、雛8羽(これは状況証拠による推察)のうち無事巣立ったのは今現在の確認で1羽のみ。残る巣の中の1羽が明日巣立てれば、巣立った段階で2羽25%の巣立ち率という事になってしまう。ヤマセミの数がなかなか増えない理由の一つが今回判ったような気がする。

 とりあえずは、巣立った幼鳥の最初のフライトが羽ばたきではなく、グライダーの滑空のような状態であったことを画像でご紹介。

撮影場所から巣立った巣穴まで直線距離で100m画像の精度はお許しいただきたい。

飛び出た直後は目いっぱい羽ばたいているのが動画で確認されている。したがって最初は巣穴より高い位置に上昇した。

その後はコンコルドの着陸時のように翼を羽ばたかずだらーんと下げた状態でこちらへ向かってきた。

フワフワとしたような状態で何となく左へ左へと樹林帯の方へ飛んだ。

真横より上には翼が上がらない状態で滑空してきた。

後ろに親が付き添っての滑空だった。


2014年5月30日金曜日

川辺川のヤマセミ初夏の縄張り争い! Kawabegawa River crested kingfisher territorial dispute of the early summer.

 不慮の事故で雌と雛を一度に失ってしまったヤマセミの雄。一羽になってしまっても自分の縄張りの保全に関しては並々ならぬ闘志をむき出しにするようだ。ここ3年間観察を続けて生きた個体だが、いつもより上流の縄張りまで張り出しているような気もする。

 この時期の縄張り争いはなかなか珍しい事だ。悲劇の主人公ヤマセミが健気に縄張りをキープしている姿に感動した。ヤマセミは落ち込まないのだろうか?

 今年、人吉界隈のヤマセミに関してはいつもの年とは異なった繁殖状況が展開されている。いまだに球磨川流域、川辺川流域で幼鳥を連れたファミリーが確認されていない。支流の万江川は万江川橋上流の堰の工事のおかげでヤマセミが姿を消してしまった。戻ってくるにしても1~2年以上掛かるかもしれない。工事の時期をヤマセミ繁殖時期にぶつけてしまった行政の問題だろう。

 同じく人吉城跡・木山の淵の例年4羽の幼鳥を連れて子育てを行っていたファミリーも今年は全く姿が見えない。長崎国体のカヌー競技の予行演習やら関連イベントで第3鉄橋から何度も協議を行った結果出なければ良いが、野生の営みは人間の都合でどんどん消滅させられているようだ。

 その他のエリアも青大将が巣に入り込み全滅させられたり(2件確認)、冬が寒かった影響か最初の繁殖をしくじって二度目にチャレンジしていると思われるつがいが2件ほど確認されている。

 そんな中での、時期外れの縄張り争い、綺麗な画像ではないが生態報告としてご覧いただけると嬉しい。
家族を失って一人ぼっちになってしまった雄。

上流の雄の周りを回り始めて鳴きながら威嚇をする。

相手が水浴びに入った瞬間見逃さず突っ込んでいった。

相手も殺気を感じたのだろう、まるで白戸三平の劇画「カムイ外伝」を思い出してしまった。

空中で接触したか否かは定かでない。

何度もぶつかり合っていた。

上流の雄は脚を痛めたようだった。

意気揚々と万歳しながら?手前に戻るチョンガーの雄。

見物人のスッポンは興奮状態のヤマセミと目を合わせないようにしているように見えた。


2014年5月29日木曜日

ツバメの巣作りプロセス第1「建材集め」 The first construction of house making of the swallow.

 最近ツバメの追い写しの練習を毎日のように行っているが、巣の建材を集めて咥えて運ぶ際は極端にスピードが遅くなることを発見!これは重たいのと呼吸がしにくいのと、せっかく採った泥を落としてなるものかという注意深さがそうさせるのだろうか?

 何だか急にツバメを撮るのが上手になったような気がしたが、そうではないようだ。野鳥の世界も今は営巣子育ての時期!熊本北部の観光施設の軒先に造られたツバメの巣がグラデーションになっていて綺麗だった。看板が有ってツバメの一級建築士!と紹介されていた。写真をお撮りになる際は糞にお気をつけください!とあり撮影は禁止していなかったので他の観光客と一緒にコンデジで撮影した。数種類の場所の泥を積層したまさに芸術作品といった感じ。まさかこういう画像までダメだ!とは言われまい?

 
一級建築士の作品、グラデーション・ストライプ建築?

泥と繊維が程よく混ざった素材が一級品らしい。

藁と泥のミックスを運ぶ



高速で飛ぶまでに時間がかかるようだ。

 

2014年5月28日水曜日

カワラヒワがシラスの壁を突いていた。Oriental greenfinchs pointed out the obstacle of the sand bar plateau.

 ヤマセミの繁殖を観察中のシラスの壁にカワラヒワとカワセミが毎日やってくる。カワセミは同業だし同じ環境に営巣するから判らないでもないが、小さな河川からでも最短でも500m以上の距離がある。ヤマセミに対抗心を持っているとはとても思えないが・・・。

 一方のカワラヒワ、一体なんでと観察していたらシラスの壁の白い部分や茶色い部分を使い分けて突いている。ミネラルでも摂取しているのだろうか?木の実とか虫とかを食しているのと違って一種独特の風景だ。一見アイガー北壁にへばりついたクライマーのようにも見えるが野鳥なのだ。

 時々メジロなどの他の野鳥もやってくる。これって何なの?勉強しなきゃ・・・。
最初は一体何なんだろうと120m離れたシラスの壁のうごめく物体に眼が行った。

それが見慣れたカワラヒワである事を見つけ驚かされた。後から後からやってくる。

手前の方でも壁に張り付いているのを発見!

背を伸ばして岸壁を突いていた。この個体は茶色い部分を突いていた。

同じく別の個体がシラスの壁のヘリの踊り場の様なところにもいて

やはり岸壁を突いていた。


2014年5月27日火曜日

球磨川河原でセッカ再び! A multiflora rose is still in full blossom at Kumagawa bank, and I tried to photograph Zitting Cisticola again.

 球磨川河原のツクシイバラは錦町中心に約5km程の河原で満開中だが、セッカの画像をもっと撮影しておこうと、ヤマセミの繁殖活動の合間を見て錦町に再び訪問した。ヤマセミの方は既に給餌が1日1回程度になっており近々巣立ちと思われる。何せ早朝5時台の巣立ちが普通らしいので撮影が非常に困難だ。

 球磨川の堤防沿いに車を走らせていたら、ツクシイバラの中心部に着く前に独特のセッカの鳴き声を聴いたので車を止めて撮影を開始した。100カットほど撮影後錦町のポイントへ到着。
 バラ園の様なワイルドな土手のあちこちに車が入り込み自由奔放な観察エリアとなっていた。広いツクシイバラの野原を撮影しようとするカメラマンにとってはバラの園のあちこちに点在する車の屋根は邪魔でしょうがないだろうと思うのだが、駐車ルールもマナーもないのもまたのどかなのだろう。

 さて、セッカの方はだいぶその習性に慣れたので、撮影のコツは少し判ってきたが、やはり小さいのと球磨川土手が背の丈のツクシイバラやその他の植物で、なかなかセッカが留まった場面の撮影がしにくかった。
鳴き声は留まった時にも続くことがある

ヨシゴイのように股を広く広げて留まるスタイルが人気らしい。


なんとこちらに流し目をくれるセッカもいたりして

飛翔シーンは苦労した、ツクシイバラのエリアでは非常に難しいので、

堤防上の道路から見下ろしながら撮影するのが精いっぱいだった。

ツクシイバラのエリアは目線より上にバラが来てしまう。

それでも偶然二羽が交差する場面が写っていた、奇跡に近い!

いつまでも飛び立たない個体もいたがバラを鑑賞しているのだろうか?

2014年5月26日月曜日

超強風時のヤマセミの過ごし方。 Crested kingfisher lives among the trees in windy day.

 人吉を含む今日の南九州は土砂降りの雨に雷が鳴って結構荒れた天気だった。ヤマセミの繁殖状況を観察中にこの荒天は何とも辛い状況だ。観察は車の中からなのでこちらは問題ないが、ヤマセミの方は木々の間で巣を見守る親鳥たちの大変さが非常に良く判る状況だった。

 カラスなど風に戻されたり、後ろから風に叩かれたりで、本当にお前は鳥なの?状態だった。ヤマセミはこういう場合、樹木の間を通過し風邪をよけて飛翔・移動することが良く判った。いつも水面をギリギリで飛ぶとは限らない、樹木の間を器用に飛ぶのだ。特に竹の間を振りぬける技は大したものだと思う。2年前カラスに追いかけられたときこの竹藪に逃げ込んだ例を目撃した。

ちょうど風よけの葉が多い枝を選んでいるように見える

こちらは失敗例か?ものすごく上下左右に揺れていた、酔わないのだろうか?

強風の中を飛翔するには開けたところを飛ばない。

樹木ギリギリを飛翔している。

時にはこうして竹の葉の中などを平気で通過していく。

2014年5月25日日曜日

アオサギのダンスを目撃した! I photographed the dance of the grey heron which danced on the surface of the water.

 アオサギはもっとも身近な大型野鳥の一つだろう。このブログにも何度も登場しているが、今回の画像はひそかに水上ダンスを練習していたのではないだろうか?と思えるほどの優雅なアオサギだ。場所は川辺川中流域。  

 この画像に注釈、コメントは無用だろう。

せーの・・・で水面へ降りる連続画像

オーッ!深そう、3mは有るな!


あらっ?ヤーネ見てたの?




写真コンテストには参加した事はないし、出品するつもりもないが、組写真などで参加したら面白いかもしれない。まさか撮られていることを意識しているとも思えないが・・。


2014年5月24日土曜日

今日はカワセミで動体視力の訓練と撮影練習。I practiced photographing a kingfisher, and photographing it with the improvement of the kinetic vision today.

 今日は久しぶりに球磨川の下流部にある八代に移動。ほんの数百メートルしか離れていないのにまったく別の水系を成す水無川、(日置川、ヘキ川とも呼ぶ)でカワセミ、ヤマセミ、その他の野鳥の撮影を行った報告。

 この水無川の上流部は50年以上前八代二中時代に冬の学校行事「ウサギ狩り」の場所の直ぐ傍で今でもホタルの有名な場所。懐良親王墓のさらに遥か上流部小学校分校付近の蛍は多分今でも沢山出ると思われる。ちなみに九州の蛍の点滅は何故か関東地方の蛍は九州の倍以上のテンポで長いスパン光っているようだ。こまめに光る九州のホタルは何処かスピーディに感じた。

 この日は色々眼の前を通り過ぎたが、人吉の川幅が広い球磨川や川辺川と異なって間近での撮影はあまり経験がなく、心躍る経験だった。ご一緒させて頂いた八代の方、芦北の方に感謝申し上げたい。

流木に留まろうとするカワセミ

護岸工事の壁沿いに去りゆくカワセミ

流木目指す上昇志向のカワセミ

次のカット!



太い枝だが・・・。

足元にはこういった感じで小魚がうようよ居る。アングラーにはたまらんだろうな?