そんな頃、1977年8月同期の横田哲男氏含め自転車を乗り回しているグループの誘いに乗って北海道半周サイクリング旅行へ突然参加する事にした。ここからは少しヴァン ヂャケット社員としてのオフ・デューティ、つまり仕事以外の時間の話を少ししよう。
ちょうどアイスホッケー部を大阪遠征時、部員達の真夜中の馬鹿な悪戯に頭にきて即自主退部した直後でもあり、体がウズウズしていたのも確かだった。それに我が父が4月10日桜満開の中、急病で他界した事もあり、脳の中全てをリフレッシュさせる意味で、気分転換に良いと自分自身判断したのだろう。
それまで中学生以来自転車というものにはあまり乗ったことも無かったが、熱心な横田氏もしくは堀氏が何処からか黄色いロードレーサーを手に入れて来てくれて、まったくの初心者の筆者にあてがってくれたのだった。此れがきっかけでその後10年以上ロードレーサーに魅了され、自転車に乗りまくったのだった。その後1979年に銀座の広告代理店に転職後、あの本田技研がフランスの自転車プジョーを輸入する際、中心的スタッフの一人として支援をする事に成るのだが、この黄色いロードレーサーは其の点で自分にとって大いなる下地になった重要な自転車だった。
自転車の前輪と後輪を外して真ん中のフレームと3段重ね餅状態にして、輪行袋という防水袋に入れて列車内などに持ち込み旅行をするなど、このツアーに参加しなければとても判らなかった。
8月1日夜行で八戸まで国鉄→フェリーで苫小牧
8月2日苫小牧泊
8月3日札幌泊
8月4日岩内泊
8月5日洞爺湖温泉泊(間近で有珠山大爆発)
8月6日函館→青函連絡船泊
八戸までの夜行列車は鈍行ではなかったが、上野駅の地下ホームから出発する、高校時代のスキー教室以来の東北線夜行列車だった。十和田5号は寝台専用列車ではなく寝台車は繋いであるものの自分達は普通の座席で乗って行った。車内はほぼガラガラだった事を覚えているので、定期列車の十和田5号ではなく臨時列車だったような気もする。
新幹線が開通し現在の八戸駅はビルになっているが、この頃はまだこのような平屋だった。
翌8月2日昼前に八戸駅に着き、港から昼ごろ発のシルバーフェリーで苫小牧に渡った。苫小牧港に着いたのはほぼ日が暮れて既に暗い夜だった。自分としてはヴァン ヂャケット内見会で札幌プリンスホテルに4泊ほどした時以来の北海道だった。
八戸ー苫小牧間は現在もシルバーフェリーが就航している。
其の報いが出てしまったのが、支笏湖畔を北上し、つい数年前行われた札幌オリンピックのアルペンスキー滑降コースを急造した恵庭岳の東方の峠を越える辺りで 完全に足が上がってしまった。この足が上がる・・・と云うのは自転車で走った人間にしか判らない。マラソンでも起きない症状で、もう両足が鉛のようになって筋肉が全然反応しなくなる状態を言う。この状態から開放されるのには最低でも1~2時間は掛かるだろう。
今から約40年前の北海道の山の中だ。当然ヒグマは今よりはるかに多く生息しており人間に対しても今以上に凶暴だったに違いない。黄色い看板に「熊に注意!」と書いてあるのはてっきり観光用だと思い込んでいた筆者等、ヒグマに遭遇しなかっただけ御の字だったという事だ。
実際、途中でパトカーに出会い、熊が危険だから急ぐように注意された記憶がある。しかし其のルートを計画したのは自分ではないし、知らぬが仏、ヒグマの危険もさほど感じなかったのは今思えば冷や汗ものだ。それに第一上り坂で足が上がってしまい、自転車に乗って漕いで等行ける状態ではなかったのだ。まさに非常に危険な状態だったのだ。
札幌すすき野のグリーンホテルに付く頃は、もうそのまま倒れても良い位に感じた。しかし市内の大谷会館にあるヴァン ヂャケット札幌支社に顔を出し、販促担当の近藤氏から揃いのTシャツを貰った。
北海道庁前で記念撮影、撮影者は写っていない堀さんだろう。
この時はすすき野のラーメン横丁「おぢぢ」というお店が記憶に残っている。これは販促部員後輩でアイスホッケー部の田村収君に教わり行ったものだと記憶している。ちなみに彼は八戸東高校でアイスホッケーでのし上がり、明治大学か法政大学のスターとして一時期日本の大学ホッケー界で名を成した人間らしい。
4日目は前日貰ったばかりの揃いのTシャツを着て、札幌道庁、北大キャンパス等を訪れ記念撮影後、小樽経由で日本海側の岩内町まで約100kmの行程をこなす事になる。
小樽経由で岩内町に向かう朝立ち寄った札幌時計台。
この時、最後の岩内町に向かう西日を正面にした丘陵地帯の道路は先頭を行く堀氏がスピードを出し、バテ気味の我々を尻目に常に1つ先の丘のピークをクリクリ走っていて、その夕陽に浮かぶシルエットが非常に印象的に脳裏に刻まれている。