2015年8月14日金曜日

霧が峰八島湿原と蓼科山御泉水自然公園レポート、その6。 This is the nature report of Tateshina-highland and Kirigamine-highland in a mid-summer Part 6 .

 昨日の黄色い高山植物レポートにコメントを下さった方々、感謝です。本来はヤマセミを主体とした野鳥のサイトにも関わらず高山植物のご紹介がこんなに好評だとは思わなかった。やはり多くの方は野鳥だけではなく大自然の生き物全て=動植物に興味をお持ちだという事が良く判った。

 ブログを主宰する側としては、毎日更新する中でマンネリを防がねばならないという強迫観念を常に持っており、野鳥以外の投稿でも充分楽しんでいただけるという事が判り今回のシリーズは大きな意味があった。

 郊外とはいえ首都圏に居住している身としては、毎日珍しい野鳥に接す事が出来る環境に居るとはとても言えない。これからも自然界の動植物全てに幅を広げて投稿内容のバリエーション拡大に努めたいと思う次第。

 今日の内容は昨日に引き続き、黄色以外の高山植物の投稿をメインにしたい。

真夏の一番人気ヤナギラン、朝霧の中での撮影。

花一杯に朝露をつけたヤナギラン拡大。

このヤナギランは9月も末になると白い真綿のような毛で覆われる。ノビタキも留まる。

ベニシモツケソウ。

シモツケソウの白花と紅花が混合の群生エリア。古木にホオアカが留まる。

可憐なハクサンフウロ。

ハクサンフウロ。

少し赤みの強いアサマフウロ。

ノアザミ、セセリチョウほか多くの蝶が留まる。

ヒョウモンチョウが留まるフジバカマの一種ヨツバヒヨドリ。

ヤマホタルブクロ。平地のホタルブクロより色が濃いようだ。