2019年10月14日月曜日

団塊世代は20年前のスポーツ文化論を想い出した。The baby boomer recalled sports culture theory of 20 years ago.

 ラグビーワールドカップで日本チームが一次リーグを全勝で突破し、勝ち点19で初めて堂々のベスト8に成った。台風19号の通過直後24時間以内の試合実施だったが、会場の横浜競技場は我が国におけるラグビー史上最大の観客数で沸き立った。
Yahooニュースより、時事通信配信

 代表出場選手の半数が日本人以外でもOKという、植民地が多かったUK発祥の特殊な種類のスポーツなのだが、「日本」という国を背負っての闘いは、今までには無いチームスポーツの一面を出している。

 4連勝負けなしで突き進むラグビー日本代表。巨人・大鵬・卵焼きじゃないが、強いものに直ぐ惹かれ憧れる日本人特有の「にわかファン、自称事情通」があちこちに誕生し「オレがオレが状態」になっているようで微笑ましい。そういう人々で実際相当な体力を必要とし痛い思いをして実際にラグビーをやった事のある者は少数派だろう。

 競技の性格上、ボディコンタクト自体がベースなので、背がある程度あり筋肉質で重たくないとすっ飛ばされてしまう為、なかなか実際このスポーツはそう簡単に経験できるものではない。

 スタジアムに足を運ぶ観客はサッカーに比べ年齢層は相当に高い。これはかっての経験者なのだろう、居ても立っても居られないから応援に駆け付ける、どのスポーツとも少し違うラグビーならではの傾向なのだろう。

 ある意味、今まで野球・サッカー・バレーボール・ゴルフなどに比べメディアでの中継が殆ど無く、ルールも判りにくかったラグビーだが、珍しさ、サッカーにおいてはやってはいけないタックルなど物珍しさが受けているのは間違いない。
 さらに競技人口が少ないためサッカーや野球とは違う「やるチャンスは非常に少ないけれど肉弾戦に憧れる」典型的な観るスポーツなのではないだろうか?
 
 「ラグビーはあれだけタックルされて倒されても痛がらないのに、ちょっと足を引っかけられても大げさに痛がるサッカーって何なの?・・・」などと言うTVのコメンテーターが居たが、ラグビーとサッカーの基本的な違いを知らないド素人としか思えない。その違いはこの後詳しく説明しよう。 

 此のラグビーは昭和の後半頃まではいわゆる当時の言い方で言えば「硬派スポーツ」の典型だった。奥克彦~平尾誠二の新しいラグビーの時代に入るまで、トライしても喜びを表してはいけない、グランドではやたら笑顔を見せないなど「軟弱さ」を否定した英国の伝統を忖度しすぎた古いタイプの種目だった。

 これは大学時代4年間体育会系サッカー部でプレイし、グランドを半分づつ使って練習した際、領域を侵して走り込んでくるラグビー部のメンバーと年中ぶつかった際にも強く感じていた事だ。
大学サッカー部神奈川県知事杯優勝で’71年和歌山国体代表権を得た頃。筆者右端

 余談だが、一度グランドでモメて「俺たちラグビー部のメンバーがサッカーをやったら、軟弱なお前らなど目ではない」の一言に切れて、サッカー部Vsラグビー部でサッカーの試合をきちんとやった事があった。

 今は見る影もないが当時の横浜国大ラグビー部は全日本大学ラグビーの1部校だったし、サッカー部は関東甲信越国公立大学サッカー大会で優勝したばかり。翌’71年には神奈川県知事杯で全日本実業団リーグの東芝と引き分け優勝し、国体代表権を得るほど強かったので結構話題を呼んだ。神奈川新聞も取材に来たほど。

 観客も居る(100名はいなかったが)芝生のちゃんとした三ツ沢に在った競技場で、資格を持った審判を呼んで厳格に行った。しかし残念ながら前半11対0でサッカー部勝利で終ってしまった。その上ラグビー部はレッドカード2枚で退場者続出、3枚目が出た所で試合放棄だった。

 要はスポーツとして外観上見れば似てはいるが、体と体をぶつけ合う事が基本のラグビーと、そんな相手を倒すような接触プレーをしたらレッドカード退場というあくまでボールを手を使わず足でコントロールするスポーツの違いが如実に出た試合だった。漢字表記の蹴球(サッカー)Vs闘球(ラグビー)という漢字表記通りだった。

 しかし驚いた事に、連続プレー、走り続ける時間が長いサッカーに比べ、スクラムなどでやたら試合が途切れる、相撲のぶつかりのような力を使い、短距離走のつなぎで試合が進むラグビーのフィジカル面との差も出ていた様だ。実は前半終了でラグビー部員は殆ど足がつり、走れなくなっていたと後で聞いた。

 余談だが、その後サッカー部VSラグビー部のラグビー試合は行わなかった。サッカー部はスクラムだの全く知らないし、ちゃんと転がらない丸くないボールなど触りたくも無かった。

 話は戻るが、今やトライの後の喜び方も昔とは大違い、TVで観る通り染め金髪、タトゥーやドレッドヘア、松島選手の髪形など「目立つ事や派手を押さえるべし」は完全にガラパゴス化してしまっている。

 HC、つまりラグビーのヘッドコーチは過去の日本の試合ではジャケットにネクタイ着用が伝統的で当たり前だったが、今回ワールドカップを見る限り殆どのチームのHCは試合中ポロシャツだったりトレーニングスーツだ。
 ネクタイにジャケットという姿で試合に臨んでいるのは日本チーム・フランスチームくらいで非常に少ないようだ。ある意味サッカーより全然派手で、かっての「硬派イメージ」は今や何処にもないあり様だ。

 このスポーツ2種を、点を入れると歓びを全身で表す派手なパフォーマンスのサッカーは「軟派」、得点しても喜びを表さないラグビーは男らしいから「硬派」等としたメディアが多かった。この傾向は1970年代頃までは確実にあったようだ。今でも60歳過ぎの方にはこのイメージのまま分け隔てて考えようとする「ガラパゴス系人種」が居るようだ。

 ラグビー、サッカーにとどまらず、自分ではやりもしないのに感覚的な硬派イメージ、軟派イメージでスポーツ全種目を分けようとする趣が当時1970年頃はまだ存在していた。雑誌ポパイやスポーツイラストレイテッドが発刊され、海外の有名スポーツブランドがタウンウエアやシューズで若者文化の中心に入り込んできた頃からこの「軟派・硬派」の考え方は消滅し、古い頭のままの人間の脳にのみ残った。
スポーツに関してのそれまでの定義・常識を変えた雑誌ポパイ。

 これは、2000年頃、スポーツ用品の団体「日本スポーツ用品工業会」という団体の要請で、当時のアシックス会長・鬼塚喜八郎さん座長のプロジェクトに呼ばれ2年間色々お手伝いした時の「軟派・硬派論」で整理した時に中心的にまとめたので、非常に良く覚えている。
2002年、アシックスの故・鬼塚喜八郎さんに色々教わった。

 例えば1960年代においての硬派スポーツは柔道・相撲・拳闘(=ボクシング)・空手・野球・篭球(=バスケットボール)・蹴球(=サッカー)・闘球(=ラグビー)など漢字表記が主流の汗臭い種目。
大学のラグビー部部員募集ポスター。名古屋体育大学HP

 一方軟派スポーツと言えばボーリング、スキー、ヨット、スケート、ゴルフ、等カタカナ表記のスポーツだった。例えば石原裕次郎・津川雅彦の「狂った果実」のヨットやボート、加山雄三の「アルプスの若大将」トニー・ザイラーの「黒い稲妻」クロード・ルルーシュの「白い恋人たち」のスキーなどは「軟派スポーツ」の典型だった。
 1998年長野オリンピック時、関連イベントで世界中のオリンピック金メダリストを呼んで白馬でレガシィレースをプロデューサーとして企画運営・実施した。生でトニー・ザイラー(通称アントン)と打ち合わせしたなど夢の様だ。

 筆者は1964年高校生時代からスキーをやり、一時は競技スキーにハマり2005年の乗鞍岳宮様フィーゲルスキー・ダウンヒル大会にも参加している。あのコルチナ・オリンピック日本代表杉山進さんと一緒に参加もした。

 その後、スノーボード(アルペン)もやり、北海道の請川博一氏と共に全日本スキー連盟のスノーボード専門委員としてFIS国際スキー連盟の年次総会にも2回ほど参加した。
 スノースポーツとしてはこのほかクロスカントリースキーをやり、指導員資格も一時期保有した。
飯山のビルケバイネルスキーレンネ(1994年)で46歳で初めてクロカンの板を履いた翌日10kmクラスで真ん中の成績。

ポールの練習はつぼ足で登るので足腰はパンパンになる。(1978年頃)

標高3000mの乗鞍岳宮様ダウンヒル競技会では高山病も経験した。故・寛仁親王殿下撮影

スノボは仕事から必要に迫られて入ったが、自分でやってみたからこそその後のカービングスキーに繋がる開発にも参加できた。しかし足と全身の筋力やバランス感覚はアルペンスキーの比ではない。物凄いハードスポーツだ。
 ミズノのスポーツ研究所で計測したスノボの選手の背筋力はオリンピック全ての種目で最高値グループだったという。軟派なんてとんでもない話。

 日本のスキー界の巨匠と1995年野沢温泉スキー場でインタースキー1995の準備で左・杉山進さん、右・丸山庄司さん。お二人とも意地悪な人の多い日本のスキー界に在っては、信じられないほど優しく素晴らしい方達。杉山先生の夜間瀬のご自宅には一度泊めて頂いた。出張で八方へ行った際は丸山庄司さんの対岳館が常宿だった。

 要は何が言いたいかというと、スノースポーツ一つ取ってみても種目には硬派も軟派もなく、その感じ取り方は個人の頭の柔らかさと時代背景と共に変化するという事を言いたいのだ。

 今は日の出の勢いでラグビーに国民の人気もメディアの注目も集まっている。普段はプロ野球を見ている人でも、今年のプロ野球の日本シリーズが巨人Vsソフトバンクに成った事など知らない人も多い程だろう。

 もう現代においてはスポーツはやる人間、観る人間でごちゃごちゃの状態。どう考え、どう思うかは個々で異なるのだ。いわゆる~派、~派などと分け隔てするのは人間自体が古くなっているというのが2002年のスポ団連のプロジェクトで出た結論だった。2002年も2019年の今も余りこれに関しては変わるまい?

 硬派・軟派どころかスマホの普及でバーチャルのスポーツ観戦・応援が広まった今、実際汗を流して、怪我をして、体力消耗するリアルのスポーツをする人が減っているのは、この先の世の中を憂える大きな不安材料に成って居ると思うのだが如何だろう。

 エアギターではないが、Eスポーツなどと言うゲームでコントローラーをチャカチャカするだけの遊びまで「スポーツだ!」と言い出すこの世の中。何か価値観がメチャクチャに成りつつあるような気がする。