国民に強く自粛や移動の中止を要請しながら、一方でコロナワクチン投与がベタ遅れ、完了がいつになるか判らない状態。更にインド由来の変異ウイルスの水際阻止も失敗し戦々恐々の状況下で感染拡大必至の2020東京オリンピックを強行しようとする政府・都、IOC、JOC、ブラック企業の電通。世界の眼がIOCと日本政府の動向に「NO!」を突き付け始めている。
更に医療崩壊の真っただ中の今頃になって、オリンピック専用のコロナ対処医療関係者や無償ボランティアの医療スタッフ募集など、上から目線で当然のように国民に無給奉仕の募集を進めるすべてのオリンピック関係者、何と云う不届き者!昔なら打ち首獄門!
この日を夢見て来たアスリート達が可哀相だと白血病から復帰した池江璃花子をヒロインに仕立てアスリートファーストを唱える関係者たちの狡さ。
病床で明日の命も判らない新型コロナ感染者や家族、一般国民、医療関係者を無視し、いろいろ国民に無理強いするオリンピック関係者。世の中狂っているとしか思えない。
森前会長と密室禅譲会議をやった川淵三郎氏なども、コロナ禍の現状をよく理解しないままTwitterで上から目線で呟いたがため、表現は古いが炎上中だ。
ワンマン・恫喝・上から目線で強引路線を鬼のように繰り返していたJリーグ開始当初など彼の全盛期の威圧力を知らない現代の若者によって、ネット上で袋叩きにあっている様だ。
一方虎の威を借りる狐の様にIOCや電通に魂を売ってしまった恥ずかしい日本人たち、この先相当な反動アクションが起きるだろう。日本人種は暴動など絶対に起こさないと思っているかもしれないが、新型コロナ最前線の必死の当事者や被害者・遺族関係者はこのままでは済まないと思う。一般国民のあらゆる集会・イベントを規制しながら、一方で強引にIOCの意のまま国を挙げてオリンピックという世界最大のイベントを勧めようとする「大矛盾」このままでは終わるまい?
ついには世界中が2020東京オリンピックアは中止するべきだと情報発信し始めた。
世の中が一種のカオス状態の現在、72歳になった団塊世代ど真ん中の筆者は、最近あちこちで起きている不思議なネット投稿や記事を観つつ、己の意思と考え方の軸をしっかりさせて自分の立ち位置と判断力をしっかりと確認しておかなければいけないと思った。
ボーッとメディア報道を鵜呑みにしていると、チコちゃんに怒られるなんてレベルではなく世の中の流れに飲み込まれたり、押し流されてしまうような気がして、「それっておかしいんじゃね?」と、この臨時投稿を試みている。
「己の意思と筋をしっかりさせ、自分の立ち位置をしっかりと確認」するためはこういった話も含まれる。
1970年代まだ青山のVANという当時流行りのアイビー・トラッドのアパレルブランド会社の宣伝販促部門のメンバーだった筆者は、迷いの多い若者たちの心の支えになるデイリーの行動をルーティンで進めようという、USAスタイルの意思改善運動を社内のアメリカ文化に傾倒していた者達に勧められたことがあった。
これは当時アメリカンフットボール、通称アメラグの色々な文化、スタイル、ファッションをVAN JACKET INC.つまりヴァン ヂヤケット株式会社が日本へ入れ込んでいたからによる副産物なのだが・・。アイビーだトラッドだとアメリカンファッションで成り立っていたファッション企業だから、何でもかんでもアメリカかぶれという訳でもなかったろうとは思うが。
気が滅入ったり、色々迷いが出たりする者、あるいは消極的な性格の人間を元気づけ、よりフォワード、前へ前へと積極的にさせる一種の精神向上、精神高揚の効果があると信じられたアクションだった。潜在的に眠っている才能を表に出すというような説明もされていた。現在においてはあちこちで似たようなシステムが有るようだが・・・。
名前は忘れたが、何とかメソッドだの、何とかトレーニングだったような気がする。アメラグの選手たちの精神的高揚策の一つだったような気もする。しかし自分がやっていた東京都の社会人リーグのアイスホッケーにはそんなものなかったし、一種の怪しげな勧誘のたぐいだと思っていた・・・。
此れには2つのタイプがあって、Aタイプはその日1日、自分にとって良い事が幾つあったかあっただけ書き出し確認するというモノ。頭の中で思い浮かべるだけではダメで、自分にとって良いと思われる事象を幾つでも必ず書き出さねばならない。それを周りのメンバーと大きな書き出しペーパーを前に語り合って「良かったじゃん!」と励まし合う、筆者的には何だか気持ち悪い不気味な行動だった。
もう一つのBタイプは、逆にその日1日、自分が上手くいかなかった事、失敗したなと思われること、モノを失くしたり壊したりしたこと、あるいはとても嫌だったことを書き出すモノ。今考えると映画にもよく出て来るアルコール中毒、ドラッグ中毒者たちの更生ミーティングに近かかったような気もする
当時はどちらでも好きな方を選択し、それを暫く続けていくというモノだった。
筆者は直感的に即Bタイプを選択すると手を上げた。宣伝販促関係でこのBタイプを選んだのは何故か筆者一人だった。残りの11名は全員Aタイプ手を上げその道を進んだ。
筆者がBタイプを選んだ理由ははっきりしていた。1日良い事を思い浮かべるだけでは、その時は嬉しいかもしれないが、またそうなるとは思えなかったし、またそうなるように柳の下のドジョウを再び狙おう、期待しようとするのではないかと思ったのだ。それに良い事や嬉しい事なんて毎日いくらでもたくさん思い浮かぶので、すぐに忘れてしまうと思ったのだ。
それが自分の精神的な部分に何らかの良い効果を生み出すとはとても思わなかった。逆にそれがそうならない日が来た時に、ボー然として不安になるのではないかという予感もあった。
そもそも、自分が普段から人よりもストイックに色々な事に精進・努力をしているという理由は、目標や目的を達成した際の喜びを得んがためにしているので有る事。偶然や運で得られる良い事や喜びなどより、努力の結果得られる成功・成果の方がはるかに自分にとって嬉しい事だと思うようにして生きて来たから、Aタイプの様に良かった事を幾つ上げても仕方がない・・というのもあった。
一方、筆者が選択したBタイプは、上手く行かなかったり失敗した事柄を並べれば、それぞれにそうなった原因解明と、次に二度とそうならない様な策を生み出せるような気がしたのだ。その方が自分の経験としてその先に身になり骨になるだろうという目論見もあった。
古くから言う諺の「失敗は成功の母!」こそ大事だと思ったのだ。
もちろん当時は実質的にそんなことを毎日やっている暇がないほど忙しくて、そういうトレーニングはその時だけですっかり忘れてしまったのだが、最近それに近いようなことがあちこちで何とかトレーニングだの、何とかミーティングとして復活している様なのだ。
現在においても未だに迷い人が多いのだろうか?しかもある程度年齢を重ねてもだ、何か宗教の様で不思議な気がする。
似たような話で・・。
昭和40年代、筆者の学生時代は二者択一ではないが、理科系、文科系の進路によって将来の職業や棲む世界が別れてしまうものだと決めつけられていた。理科系か文科系かで受験する大学の学部の種類は違ったし、高校3年生の頃は志す進路で完全にクラス分けされ、授業自体が違っていた。が、筆者はそういったレールに乗って上下するジェットコースターのような人生は「全くごめんだ!」と思っていた。
それに輪をかけたのか大学入試寸前、高校3年生までは理科系のクラスにいたものの、ある日数Ⅲの試験で積分の答えが1だったりして、思わず「何だコレ!1じゃねーか?バカバカしい・・。」と試験中呟いてしまい、試験官に偉く怒られたのをきっかけに目的の無い理不尽な計算ばかりやらせる数Ⅲをやる気がまったく無くなり、理系を目指すことを辞めた。で、どうしたかというと美術・デザイン系を目指したのだ。
その結果、東京教育大学の芸術学部工芸工業デザイン科受験を志し、旺文社の模擬試験でも同科志望者80名中トップで99.9%合格間違いないと出たにもかかわらず、東大紛争の煽りを喰らって東大同様入試が行われないという地獄を味わった。で、どうしたかというと同じ東京教育大の体育学部(代々木上原キャンパス)を入学後転部目的で冗談半分に受け、間違って入ってしまった。
しかし、本来目指す茗荷谷キャンパスの芸術学部がその年度の学年を設けないというので、転部しようという目論見も敵わず、慌ててプランBで入ったのが横浜国大教育学部の美術専攻科だった。
要は何を言いたいのかというと、文科系だの理科系だの専攻系を大学進学の際に決めてもその後の生き方は本人の意思でいくらでも変えて生きて行けるという事を言いたいのだ。
筆者の今までがその一番身近な実例だと思うのだ。
筆者は教育学部の美術専攻科を出て高校・中学の教員免許を取得しているが、教職には付かず、入った企業はファッション系のアパレル会社だし、それが5年後倒産して転職したのが外資系女性下着メーカーの宣伝課だった。その後は更に転職して広告代理店2社に在籍。
そうして60歳にして企業人を卒業後は、早稲田大学の理工学術院総合研究所の客員研究員で理科系の研究に没頭したという、文科系も理科系も関係ない、美術系も体育系も加味したワイドなジャンルを横断した世界で生きて来たのだ。いわゆる理系だの文系だのは人生において全然意味が無かった。
だから今更文化系や理科系にこだわり、縛られる生き方はナンセンスという大きな新聞記事を見ても「今ごろ何言ってんの?」と思ってしまう。それを今頃になってそういう考え方は古いだのおかしいとまるで新しい事を唱えて自慢している研究者自体、上から目線の論調は良いが、ご本人世の中をちゃんと見てんだろうかと心配になってしまった。