2020年7月3日金曜日

上野不忍池で「動くもの」にレンズを向けてみた。 I took several photos about something in motion like insects at Ueno Shinobazu-pond.

 昨日のこのブログで接客を伴う飲食店中心に新型コロナウイルス感染者が続出、この勢いは非常事態宣言を出すのが早すぎたと思う・・・と述べた。案の定というか予想以上に早く東京都ではついに昨日100名を超えて驚かされた。今朝の読売新聞でも医療関係者たちが「非常事態宣言解除が早すぎた」と言っていることを報道している。

 なぜ政府やメディア・マスコミは「経済再開」のシンボルに夜の飲み屋や接客商売を代表格として真っ先に意識するのだろう?夜の接客業は「三密」そのものを売りにしているのだし、普通の飲み屋だって客たちが酔えば行動や思考がいい加減に成り、自粛精神だの三密回避マナーなど生活ルールなど守る訳なかろう?マスクを外して声高に成り、口角泡を飛ばし合い肩をたたき握手をして、実質接客商売の客同様三密状態になるのに10分は掛かるまい?日本の経済ってこういった夜の商売が復活すれば立ち直るのか?全然違うと思うがなぁ。やはり第3次産業ではなく第2次産業・製造業・輸出入に頼る業ではないだろうか?

 昨日の107名の東京都新規発生者の内訳で、夜の盛り場感染者の比率が半分以下であったとしても、感染経路不明者の大半は「不明なのではなく、本人は認識していても公表できない事情(行った事自体を非難されるのが嫌)や公表できないバレては困る相手(ビジネス的に、政治的に、個人的に)と一緒だった」だけで、実は感染者たちのほとんどが盛り場感染なのだという事は医療関係者たちにも判っていると思われる。

 医学的に「病状が悪くなる可能性がある」場合、手術して患部を除去したり入院隔離させシャバには出さない措置をするだろう?夜の盛り場の飲食・接客店がこれに当たるのではないのか?どうして感染者拡大の源であるこれらを排除・営業停止に追い込まないのだ?店は営業させておきながら、客には行くなという、こんな矛盾があるだろうか?

 埼玉や神奈川・千葉など隣県の東京流入者たちが東京の盛り場で感染し、自県へ戻り菌を拡散する・・・、これって東京都民には何の責任はない、空気を読めない、自分の立場を理解できていない無責任な流入者たちの自業自得だろう。東京へ来て働いているのであれば埼玉県の知事の様に自県の県民へもっと強く戒め(ルール罰則を伴う)を行うべきだと思うが如何だろう?自県では自粛しながら東京の繁華街で羽根を伸ばされてたまるか!

 一般の旅行者本人にしてみれば、感染者数が増える東京都からの旅行者など、どんなに自治体間の移動規制が解除になっても他県の住民達から見れば、短絡的にコロナそのものだと思うだろう?観光客の戻りは相当先になってしまったようだ。

 
 昨日は梅雨の合間の灼熱の直射日光の下、上野不忍池畔で「羽根を伸ばして動くもの」の撮影に勤しんだ。団塊爺の撮影トレーニングの一種だ。反射神経、カメラ操作技術の鍛錬でもある。

 あまりの暑さにさすがにクラクラしかかったが、頭に水道水に浸して絞った手ぬぐいサイズのタオルを巻いて暑さを凌いだ。タオルのが吸い込んだ水分が蒸発することで気化熱を奪い、結構これが効くのだ。ただ時折水と汗が混じったものが背中を伝い、お尻の割れ目に入ってヒヤッとするが、逆にハッと意識が戻ったりして立ち眩みしそうな高齢者には効果テキメンの様だ。

 で、今日の成果の一部をご紹介。まずは子供の頃電気トンボと呼んでいたコシアキトンボ。池の水面を行ったり来たり。なかなかファインダーに入るまで「慣れ」が必要。観察力が勝負。ズーム望遠で追うと結構疲れる。





やっと留まってくれた。