2024年5月5日日曜日

団塊世代は宇野亜紀良展を観た翌日、唐十郎氏の訃報に接した。 The baby boomer generation learned of Juro Kara's death the day after seeing the Akira Uno exhibition.

  団塊世代ど真ん中の筆者は1960年代後半からのアングラ・アートとその文化は首までどっっぷり浸かって育った。その中心は主に新宿だった。

 特にサイケデリックサウンドと蛍光色を多用したサイケデリック・アート、伊坂芳太郎氏や宇野亜紀良氏の線画イラストに日常囲まれながら育ったものだ。

 阿佐ヶ谷美術専門学校(通称阿佐美)に在籍の頃、阿佐美の仲間と放課後新宿の通称グリーンハウス(実は国鉄新宿駅東口に在った芝生の円形植え込み)でたむろするフーテン(=和製ヒッピー)とも交わり(シンナーは吸わなかったが)、お金に余裕があるときに限りアカシアでホワイトシチューを食べ、ロールキャベツを食べた。

 で、決して数多くではないが靖国通りを渡って唐十郎氏の紅テントへ公園を観に行った1968~9年。平凡パンチもしくは朝日ジャーナルをGパンの腰に丸めて突っ込み、ハイライトか缶ピーをくゆらせてつるんで新宿を闊歩するのが日常の行動だった。

 酒は飲めなかったが、「いかがわしい」状況や状態をなんでも経験してしまおう・・というのが当時の仲間の「決めごと」だったような気がする。

 戦後のベビーブーム世代(1976年に堺屋太一さんが「団塊の世代」という本を出すまで団塊世代という言葉は無かった)で一番人数が多い我々。進学競争・受験競争を勝ち抜いて大会社に入るか役人になって出世する「完全サラリーマン」には一番なりたくなかった頃の事だ。

 此処までが前置き・・。

 昨日新宿初台のオペラシティ3Fにあるギャラリーへ「宇野亜紀良展」を観に行った。過去3年間の色々な展覧会で自分にとって一番中身が濃く、時間をかけて見入った展覧会だった。必ずもう一度は行こうと思う。半分観たらくたくたになってしまった。





 彼の作品は団塊世代は必ずその生きてきたどこかの時点で目にしている。平凡パンチだったり、寺山修司の天井桟敷のポスターたったり、広告宣伝のポスター、雑誌広告などで。

 とにかくこれは観なきゃ始まらないので、詳しい展覧会報告はしないがぜひ観るべき展覧会だろうと思う、特に団塊世代の方々は。自分が生きてきた1960年代後半~1970年代、1980年代が脳の視神経を刺激して蘇ってくるはずだ。

 そうして筆者がすっかり’60年代~’70年代の脳に一夜明けたら唐十郎氏の訃報だもの、朝5時半に震えが来てしまった。宇野亜紀良氏も唐十郎氏も1960年代後半から巻き起こったアンダーグラウンド・アート、文化を引っ張ってきた中心的アーティストだ。


 宇野亜紀良氏は唐十郎氏の紅テントと双璧の天井佐敷の公演ポスターを数多く手がけて来た。昨日もそれを脳一杯残影を入れ込んで帰って来たのだが、翌早朝に唐十郎氏の訃報だもの「ガ~~ン!」である。あの’60年後半~’70年代が消えかかったシャボン玉のように無色透明になっていってしまう。

 特に唐十郎氏は21世紀になる数年前我が母校:横浜国立大学教育学部(名称は度々変化)の教授にも就任されている。ただ紅テントに公演を観に行っただけのご縁ではない。

 次々に’60年~’80年代の文化を担っていった中心人物が亡くなる。寂しい。

2024年5月4日土曜日

団塊世代は生成系AIの危険性を再度訴えたい! Baby boomers want to appeal once again to the dangers of generative AI!

  数日前の読売新聞朝刊一面トップに載っていたこの記事、ご覧になったろうか?

4月30日の読売一面トップの記事だ!拡大してみよう↓

重要な部分を拡大、よく読んで欲しいと思う。

 ちょうど1年前、ChatGPTが話題になり始めた時、どこかのテレビ局が行った街頭インタビューで、学生が「今まで数時間掛かっていたレポート課題を15分で出来ちゃいました!」と無邪気に語っていたのを覚えておいでだろうか?

 筆者はこれを見て、今まで自分の脳で数時間かけて作成していたからこそ、記憶と学習により自分の脳細胞が増えていくところ、ChatGPTに丸投げしたことにより「自分で考えなくなる=脳が退化する」これは今後人間にとって由々しき問題になるのでは?と憂えたことも覚えておいでだろうか?

 まさに「正解作らせ丸写し・・。」はまさにそのことを言っているのではないだろうか?1年以上が過ぎて、学校関係者がようやくそういう危機感を持ち始めたという、ある面良いニュースだと筆者は思う。

 後先考えずに、便利さ、効率アップ・・など有効部分だけ取り上げ「今や生成系AIは人類最大の道具・機能・・。」などと騒いだ諸君!特にメディア関係者や為政者・役所の人間たち。
 生成系AIを無防備に活用することで、活用者たちの脳の退化・不活性化などの大きなマイナス要素をきちんと考えた事あるのだろうか?

やっとこういった使う事での弊害を案ずる記事が出始めて非常に心強い次第。

ネットからも読売オンラインで同じ記事をチェック可能だ。


フェイクニュースや誤情報が生成系AIで簡単に作られてしまう・・という危機感も同時に進んでいるが、その心配とほぼ同レベルで「生成系AIによる人類の脳の退化」を是非心配してほしい。

 今日のブログはまさにこれに尽きる。

2024年5月3日金曜日

30年間ウインドサーフィンを楽しんだ葉山の海でチュウシャクシギ遭遇! I encountered the Whimbrel in the sea of Hayama where I enjoyed windsurfing for 30 years!

  筆者は1982年頃から葉山森戸海岸をベースとする湘南葉山フリートに所属し、ウインドサーフィンを楽しんだ。南紀白浜で開催された全日本選手権大会にも南関東選抜代表として参加、全体でほぼ真ん中の成績だった。

 まだウインドサーフィンを始めて1年も経っていないのに全日本選手権の代表になれたという事で有頂天になり、それ以降20年以上風が吹けば森戸神社裏に通ったものだ。

 ウインドサーフィンの為に車の免許を取得し、台風や発達低気圧によるドン吹きが確実視される場合は勤務先に電話して、出先表に「カゼの為代休(※決して『風』と漢字で書いてはいけない)」と書いてもらい森戸神社へ駆けつけた。

 その葉山森戸神社には今、俳優・石原裕次郎の石碑と菜島(名島)の水路に裕次郎灯台が建っている。

 そんな環境に25年ほど通ったが、野鳥撮影を始めた2005年頃まで主な野鳥といえばトビ、カラス、時々カモメ程度だった。

 それが今回葉山に久しぶりに行った際、岩場で珍しい光景に遭遇した。大型のシギ・チドリが居たのだ。森戸神社から岩場を見るとほぼ終日逆光になる。そんな状況下コンパクトデジカメで証拠写真を撮ってみた。

葉山の海の岩礁上を飛ぶ二羽の大型のシギを発見。手前は胸が白い鵜!

動くものに即反応する筆者の癖でこの画像の上下の2種に目が行った。

手前の岩にはさらに大きな個体が・・。チュウシャクシギらしい。

上のカットの個体とは別の2羽、コシャクシギの可能性が高い

飛んで沖の岩礁にランディング、コシャクシギの様だ。

二羽ほど居たこの鵜がカワウなのかウミウなのかは不明。

2024年5月2日木曜日

三浦半島で出遭ったタイワンハクセキレイ、実は三鷹の野川にも居た。 The Taiwanese white wagtail I encountered on the Miura Peninsula was also present in Nogawa, Mitaka.

  ひょんな事から想い出した!先日三浦半島で遭遇したタイワンハクセキレイ、実はちょうど二年前の4月に三鷹の野川でも遭遇していたのだった。すっかり忘れていた。

 要は地球温暖化の影響なのか?南でよく見かける野鳥が最近東京近郊でも見受けられるように成っている。リュウキュウサンショウクイの北上などに相まってタイワンハクセキレイも北上しているのかもしれない。

 ハクセキレイは非常に身近な野鳥なので、よく観察すればタイワンハクセキレイが意外に身近にいるかもしれない。





もうまぎれもないタイワンハクセキレイだ。


2024年5月1日水曜日

団塊世代は今年も日光でオオルリに出逢えた。 Baby boomers were able to encounter the Blue-and-White Flycatcher(= Ohruri) in Nikko this year as well.

  12時間で三鷹から奥日光戦場ヶ原を往復した弾丸探鳥ツアーで今年も出遭えたオオルリ!

 昨年は代々木公園の明治神宮園内との境付近で2度ほどいたのに遭遇できたが、今年はどうだろう?池の近所ではあったが・・。決して囀っていなかったので目視で見つけるのはなかなか難しいのではないだろうか。

 日光では川の傍の崖上の新芽で一杯の樹木やまだ花もチラホラ残る桜系の樹木で囀っていくれていた。

 東大植物園の園内に入った知人から鳥の鳴き声をスピーカーで流して鳥寄せをしているアマチュア写真家バーダーが居たと画像と共に報告が来た。

 寄せようとしているのがキビタキなのかオオルリなのか判らなかったそうだが、植物園のど真ん中で他の入園者もたくさんいる所でのこういった行為はあまりに酷いと嘆いていた。

 野鳥撮影にのめり込んでの餌付けはご法度だし、録音音声で呼び寄せもしてはいけない行為だろうと思う。

 山奥で希少種の学術的観察・NHKなどの番組撮影であれば、条件によってはあり得るかもしれないが、他のバーダーや植物観察者など多くの来園者がいる公共施設のど真ん中での趣味の野鳥撮影を効率よく行うための呼び寄せ行為は大いに非難・指摘注意されても当然だろう。

 右の木のテーブルの上に拡声器や荷物が乗っていたという。一緒に来ていると思われる左の男女がそれぞれ三脚に載せた望遠レンズ(迷彩カバー付)でそれぞれ狙っていたという。我が友人は、一般の来園者にとっては訳も判らないうえ事情も判断できないので、邪魔をしてはいけないとこの傍には寄らないと言っていた。

 筆者の記憶で言えば、この場所は植物園に入ってそう奥の方ではない赤い屋根の西洋館の広場の一角のように思うが如何だろう?
 

新緑の若葉に囲まれて囀っているので今はまだ見つけやすかった。


 角度によっては全くの逆光で、オオルリが判らない場合があるので声で探すのがコツ。

2024年4月30日火曜日

奥日光戦場ヶ原で飛ぶ野鳥たちの撮影にチャレンジ。 Challenge yourself to photograph wild birds flying in Okunikko Senjogahara.

  筆者は野鳥を撮影する際に一つのルールというか心構えを持っている。これは野鳥を撮影し始めた2006年頃からだから既に18年は経っている。

 三脚を使いなるべくブレないようにとか、極力近づく努力をするとかいう事ではない。

 「野鳥と航空機は飛んでいる時こそ美しい!」という考え方だ。これはずーっと変わらない。だから野鳥撮影に基本的に三脚は使用しない。飛んでいる野鳥を三脚使用で撮影するのは営巣中の巣穴の出入りなどを100m離れた車の中から一日中行う場合に限られる。

 もちろんその際にも手持ちで撮影可能なサブ機を横においての撮影だ。

 今回の奥日光の4月訪問時にはこの飛翔中の野鳥撮影が結構多かった。なお戦場ヶ原での撮影と日光東大植物園での撮影画像両方が入っている。

 ノビタキ、サンショウクイ、ツグミ、アカゲラ、ノスリ…など。

ノビタキのオスはもう顔が真っ黒、夏羽になっている。


ノビタキはフライングキャッチなどで飛翔中の撮影は幾度も経験済み。

数が多くなった気がするアカゲラは幾度も飛翔中の撮影チャンスをくれた。

ツグミはまとまって繁殖地のシベリアへ戻っていく

サンショウクイの白いお腹を何度拝んだことだろう

ピリリリ鳴きながら樹木の梢付近を飛び回っている。

ノスリはサーマルに乗ってドンドン高度を上げていたが

このカットの後翼をつぼめて急降下していった。

2024年4月29日月曜日

三浦半島でタイワンハクセキレイらしき個体に遭遇! We encountered an individual that looks like a Taiwanese white wagtail on the Miura Peninsula!

  本州では迷鳥扱いのタイワンハクセキレイ、九州の長崎で10年ほど前に遭遇したきりだったが、2日前逗子駅からバスで移動した先の電線に留まっている個体が、どうやらタイワンハクセキレイではないかと思う次第。

 大きな胸の黒い前掛け部分がそのまま伸びてくちばしの付け根まで伸びているのは明らか。同時に胸の黒い部分の縁が長崎で撮影した個体同様くっきりしていないように見えるのも同じだ。

 最近の地球温暖化で、東京湾入り口にテーブルサンゴが育ったりクマノミが数多く視られたりするのと同時に、本来南に多い野鳥が北上しているような気がする。リュウキュウサンショウクイの北上など野鳥の動きで、地球環境の変化を知るのも面白いかもしれない。

2024年4月27日三浦半島での撮影(コンデジ)



大きな声で囀っていた。

2012年4月7日長崎半島での撮影


こちらも人が結構いる長崎市から野母崎へ向かう途中の川原大池公園だった。