YAMASEMI WEB BLOG
2025年3月25日火曜日
何処でも観察しやすいヒヨドリに注目してみた。その2.Focus on brown-eared bulbuls, which can be easily observed anywhere only in Japan. Part2.
›
昨日のヒヨドリには意外にアクセスを多く頂いて居るようだ。 最近のFacebookの野鳥グループへの投稿を見ても、枝留まりのドアップで鳥類図鑑のような投稿ばかり。ニシオジロビタキが話題に成ればその画像の自慢投稿が続くし、ルリビタキやヤツガシラのドアップばかり。 やはり、野鳥...
2025年3月24日月曜日
何処でも観察しやすいヒヨドリに注目してみた。Focus on brown-eared bulbuls, which can be easily observed anywhere only in Japan.
›
ヒヨドリは日本ではどこにでもいる中型の野鳥だが、国外では朝鮮半島の一部と中国海南部にしか分布していないし数は非常に少ない。滅多に観られないらしい。 だからヨーロッパや北南米から来日するバーダーさん達がこぞって注目し撮影したがるので驚かされることがある。 ご存じのように、こ...
2025年3月21日金曜日
野川でカワラヒワの採餌小群に遭遇! I encountered a small flock of Oriental Greenfinch foraging in the Nogawa River!
›
歩いて10分余りの野川流域にはカワラヒワが沢山いる。住宅街の我が家のテラスの水飲み場にも時々来るほどだから生息密度は高いのではないだろうか? 今の時期、マヒワと混成群でよく採餌に来ている場所があるので、気にしていたら地上で木の実らしきものを啄ばむ20羽ほどの群れを発見。野川...
2025年3月20日木曜日
葦焼きが終わった湿地・草原でハイイロチュウヒのメスに遭遇。I encountered female of Northern harrier in the grasslands after the reed burning was over.
›
昨日は野焼きの後の葦原で各種野鳥に出遭えたレポートだったが、特にその中でハイイロチュウヒのメスに遭遇できた件を今日はご紹介したい。 2月中旬まで滞在した八代市の金剛干拓地で、幸運にもこのハイイロチュウヒのオスに遭遇したばかりだったので、ラッキーが続いていたようだ。 昨日ご...
2025年3月19日水曜日
葦焼きが終わった湿地・草原で野鳥はどうしているか、行って観たら・・。What the wild birds were doing in the wetlands and grasslands after the reed burning was over.
›
三鷹から早朝5時前都心の渋滞時間を避けて早出して通過、茨城の地所まで車を走らせた。植木関係の伐採・枝打ち処理打ち合わせが朝10時からなので2時間半ほど探鳥の余裕が出来たので霞ケ浦周辺を廻ってみた。 渡良瀬遊水地の今年の野焼き(=葦焼き)が3月1日に完了している事は知っていた...
2025年3月17日月曜日
団塊世代の野鳥写真展・在廊記その4・最終回。 The baby boomer's wild bird photography exhibition and gallery record in Yatsushiro City. vol.4.
›
「八代市の野鳥」写真展・在廊記もいよいよ最終回。 今朝は茨城県の地所へ打ち合わせで赴くため前日のアップ。引き続きご覧いただきたい。 最終回のコメントは書いている時間が無いので、明日18日用事から戻ってから追記する所存。書きたいことは山ほどある。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示