2018年4月30日月曜日

奥日光戦場ヶ原が危ない!今、野鳥ファンは立ち上がらねば・・。 Oku-Nikko Senjogahara has some dangerous problems right now! wild bird fans should do something.

 奥日光湯元の環境省日光ビジターセンターへ立ち寄って、20冊だけ作成した試作品写真集「日光・奥日光戦場ヶ原の野鳥」を数冊佐藤所長にお渡ししてきた。

 大変お忙しい方で、ビジターセンターの役割・業務量が如何に多く多岐にわたっているか実感できた。いわゆる単なる観光案内所ではない奥日光の自然を守っている重要な機関である事を認識した。
奥日光湯元に在る国内でも最大級の環境省日光湯元ビジターセンター。

 奥日光へ赴いて自然の恩恵を受ける人間はすべて此処へ来て、山へ登る際の入山届のような自己申告・記帳するくらいの事があっても良いのではないかと思った。赤沼あたりでそういうルール作りをしても良いのではないだろうか?

 何故そんな優等生みたいな事を書くのかは、これからのこのブログを観て頂ければお判りいただけよう。

 奥日光戦場ヶ原へ来たのは2008年、つまり10年前だ。1992年に開設された環境省の日光湯元ビジターセンターへはその2008年から毎年来ている。昨年は佐藤所長他1名の方とお話が出来、筆者が自費出版した「人吉市の山翡翠」「肥薩線に沿った球磨川流域のヤマセミ・カワセミ」というミニ写真集を進呈した。

昨年進呈した筆者自費出版した「人吉市の山翡翠」および「肥薩線に沿った球磨川流域の山翡翠・翡翠」ビジターセンターで読むことが出来る。貸し出しもしているようだ。

今年また伺って冒頭に述べた様に、試作品写真集「日光・奥日光戦場ヶ原の野鳥」を進呈、ご意見を伺って本番の写真集を作成しようと思っている。これはいろは坂を下った日光市内の東大日光植物園へもまったく同じお願いをしている。
日光エリアの自然環境と野鳥中心の写真集にしているが・・・。

奥日光戦場ヶ原、日光東大植物園での収録画像で構成している。

 つまり、これだけ自然が豊富で野鳥の多い日光・奥日光に今まで野鳥の写真集が無かったのがあまりに不思議だと思ったので、自分が少しでもそのきっかけ作りの一端を担えれば・・・と思ったのだ。

 その行動と成果は人吉市がヤマセミを市の鳥に制定するまでのプロセスで、充分経験できているのである程度の予想の元、行えている。

 ここからが本題だ。

 10年間、奥日光戦場ヶ原に春・秋・真冬、多い時は年間6回通い地元栃木県の方ほどは行けないものの、東京在住者としては戦場ヶ原の自然の素晴らしさを十二分に理解できている一人だと自負している。

 しかしここ数年、特に1~2年、戦場ヶ原自然研究路(=木道)を歩く人々の中にマナー無視、ルール無視の人々が急増してきている事を憂いている。そういう人々は何もルールマナーを知らない海外からの観光客ばかりではない。

 自分を含めた野鳥観察・撮影愛好者の中に非常識な者が増えている事にも強い危機感を感じているので、このブログでレポートする気になったのだ。
 写真集「日光・奥日光戦場ヶ原の野鳥」の出版に関しても、本来は野鳥の素晴らしさと日光の自然の美しさを画像で残し情報発信しようというモノだった。
 しかしこれらを想う時、環境省日光湯元ビジターセンターの方、東大植物園の方々の憂える事が全く筆者と同じだったため、急遽当初の目論見に加え日光・奥日光へ入る際のマナー・ルール遵守を提案し、啓蒙に役立てるツールとしての存在を意識せざるを得なくなっている。

 ここ数年で気になる木道歩行者を画像と共に上げてみたい。写っている方々には現場で注意・アドバイスしたが、きちんと聞く耳を持ってすぐに行いを正す方と、「何でお前にそんな事言われなきゃいけないんだ、お前は何かの資格を持ってそう言う事をするのか?」とキレる者が居た。キレる者は全てバーダーだったのは非常に気になった。
 何らかの規制が今後生まれるとしたらすべてその類の非常識人間の成せる技という事だろう。
奥日光戦場ヶ原の木道は本来「戦場ヶ原自然研究路」という名で、単なる周回観光路ではない。その設備も国内でトップの保善体制の元管理されている。

 ここ数年増えているのが、こういったバーダーの三脚の木道占有。手ブレ防止の付いている高価なカメラなのだろうから、重たい三脚など不要だろう?せいぜい一脚で済ませられないのか?野鳥撮影には三脚を使用しない筆者個人的には、木道への三脚持ち込み禁止でも良いと思っている。

1日で2カ所、大きな封鎖が在り、一般歩行者との口喧嘩トラブルも目撃している。その際のバーダーの横柄な口調は今でも耳に残っている。

 湯滝に近いエリアでは木道から林間部へ小さな脚立を持って入り野鳥を待っているバーダーが居た。長い事目視していたら気まずいと思ったのか捨て台詞を残して去っていった。一人のバーダーの品のない行動が野鳥観察者・撮影者全てへの悪印象に繋がり、野鳥撮影している者全員が白い目で視られてはたまったモノではない。こういった輩はバーダーで注意しいう事を聴かない場合は実力で排除すべきだと思う。

木道から相当奥へ入っている。それ自体ルール違反である事を知っての確信犯だ。

高価なCANON望遠レンズに迷彩ステッカーを貼っていっぱしのバーダー気取りの様だが、野鳥も警戒する鮮やかな青いヤッケを着て来るあたり、実は経験の浅い素人さんだという事もすぐに見て取れる。ここ数年増えたタイプ。

 何処かの大学か研究グループなのだろう。しかしそうであるなら、誰でも判る「研究中・調査中」などの腕章なりユニフォームを着て学術研究作業中のアピールをした方が良いだろう。勿論ビジターセンターその他への届け出は必須だろうと思う。初めて木道に来た一般客がこれらを見れば「あっ、木道から降りても良いんだ!」と思いすぐに真似しかねない。」Twitterでの投稿へ意見を頂いた方の中に入漁料を払えばアングラーは木道を外れて湯川に入ろうが岸伝いに歩こうが自由なので、アングラー含めて木道外れは全面禁止に!という事だったが筆者も大賛成だ。自然を大切にして、動植物は採取一切禁止と言っているのに魚だけ獲って良いとは不公平極まりない、とんでもない矛盾だろうと思う。

湯滝に近い湯川峡谷部では川を渡る倒木が多い、ここでお弁当を食べる中年女性二人組、突風が吹いてお弁当の包み紙・アルミホイールが飛んで湯川に流れた。まるで自然環境保全の心はお持ちでない様だ。

上の女性2人組から80m離れた所で外人2人組、日本人の行為を観て良いと思ったと言っていた。こうして木道歩行者の行為がいまどんどんエスカレートし始めている。子供など真っ先に真似するだろう?

 木道歩きに関して、やっと右側通行で・・という標識が出来て木道上でのすれ違いトラブルが減少して、少し安心したにもかかわらず、実は戦場ヶ原の木道歩行、もっと悪い方向へ進みつつある。

 以前は暗黙の内に右側通行していたが、生徒を引率する先生がこれらを知らずに生徒達にメチャクチャな歩き方をさせているので注意したら逆ギレされたことがあった。信州霧ヶ峰の八島が原湿原でも関西から来た中学校の教師に暴言を吐かれた経験がある。
 これらを含め、海外からの訪問者が急増すると思われる今、何とかしないと、2年後、3年後の戦場ヶ原がどうなってしまうか・・・。
 もう既にこれらに対する対策が進んでいたり、動きが在るのであれば是非参加したい。このブログの右下にある「ご案内」お問い合わせコーナー(contact us)からお知らせ頂けると嬉しい。

 もし異論反論、批判が在るとすれば、代替え案、ご自分の意見を自分なりの情報発信TOOLで述べるべきだろう。ただ反対する、非難する、否定意見を発するだけならバカでも出来る。否定する以上、どうすればよいかの自分なりの意見・反論を持ってしなければ相手にされないのは世界共通のディベート基本ルールだ。