2016年10月30日日曜日

「団塊世代のウインドサーフィン狂い外伝#21」1981年頃の30歳代若者たちの一般的価値観と常識。その3. In 1981 Baby-boomer's common values and common sense.Part3.

 当時日本のウインドサーフィン普及・レース運営・記録管理を行っていた日本ウインドサーフィン協会は、1980年以前から準備を始め、本番1年前の秋、つまり198010月に翌年秋実施の1981年ウインドサーフィン沖縄世界選手権大会プレ大会として、シミュレーションを兼ねた全日本選手権大会を本番会場の沖縄県名護市の沖縄海中公園で実施した。
日本が誇るウインドサーフィン界の英雄・石渡常原(つねもと)君。アジア大会金メダリスト。同じ湘南葉山フリートで一時期一緒だった恩人。

 海岸線から沖合までの海上で行うレースだけであれば、ヨットの普通の週末レースの様な感じで実施できるのだが、本大会の1981年ウインドサーフィン沖縄世界選手権大会は自治体やスポンサー企業、メディア・マスコミが開催に加わってくるのでそう簡単には終わらない。更には日本で初めてのウインドサーフィン競技のテレビ1時間特別番組(民放テレビ朝日系・編集事後放送)に成ったのだから、その運営規模たるや国内におけるビーチイベントとしては過去に例のない物凄いものになった。1年前現場でプレ大会を実施して大正解だった。

 歓迎パーティや表彰パーティなどの式典を含み、それなりの来賓の祝辞を頂きプレス・ミーティングなどを実施するとなると、もうウインドサーフィン関係団体の人間だけでは到底運営できるものではなかった。

 国内で12位を争う、大手広告代理店であればこの手の大型スポーツ催事はいくらでも経験が有ったろうが、銀座一丁目のホイチョイプロダクションも真っ青な、新しい若い社員で一杯の中堅広告代理店・中央宣興にはそういう経験者など只の一人もいなかった。つまりは社内の関係スタッフにとって全てが初体験!って訳だった。

 営業責任担当部署は国際局という海外資本の企業をクライアントに持つ部署で、ビジネスに英語を使う事の多い得意先相手を沢山抱えていた。化粧品関係、貴金属・ジュエリー関係、などなど。当然部員には英語の堪能な者が多く、出身校も英文科卒だったり文系が多かった。まだ女性が社会に進出する創成期だったにも拘らず、クライアントが化粧品・ジュエリーなど女性系が多かったせいか、女性部員が他の部署よりは多かったような気がする。

 男子もそれなりに個性とバイタリティに富み優れた人材が多かったが、中にはセンスは別として「俺が俺が」タイプの脂ぎった者も居たりした。その彼は英語もブルドーザー型和製英語だったようで、昼休みの話題には事欠かない人物だった。伝説系な話として1974年発行でヒットした「公文式算数の秘密」を出したKUMON(現・公文教育研究会)の広告宣伝作業・受注コンペに参加し、プレゼンテーション・本番の当日緊張したのか公文をコーモン、コーモンと何度も発音してしまい、プレゼンに落ちたというホイチョイプロダクションですら発想しない逸話が残っている。本当かどうかは確かめていないが、当時は本当の話として有名だった。
まさにホイチョイプロダクションの漫画そのものだったかもしれない。

 一方で、英語が堪能でありながら、なおかつ夕方仕事が終わった後、英語専門学校に通うような上昇志向の女性もいた。並みの男子社員など「其処をおどき!」等と蹴散らし、書類をヒラヒラさせながら肩で風を切って社内を歩くスーパーレディだった。
 勿論銀座のど真ん中だから、夕方仕事が終わった後、綺麗に着飾って「別の世界のナンバーワン」さんに成っている人が居たかもしれない。しかしお酒を飲めない筆者は残念なことにその現場に遭遇したことは一度もなかった。今からでも遅くない、そういう方の実話が在ったらぜひこっそりと教えて欲しい。其れなりのお礼は弾む所存だ。
花の銀座通り、会社から20歩で銀座中央通りだった。

 当時の中央宣興は会社の1階の出入り口を一歩出ると、そこは銀座のど真ん中!テレビの創成期、あの窓際のトットちゃん=黒柳徹子さんが出ていたNHKの「若い季節」じゃないが、銀座を舞台としたドラマのような毎日が過ぎていた。
NHKの若い季節、左から二人目が黒柳徹子さん!

 ちなみに、その1961年からNHKで放映された「若い季節」の化粧品会社はプランタン化粧品という名だった。その後デパート「プランタン銀座」が中央宣興から歩いて5分の外堀通り(旧電通通り)に出来た事を考えると不思議な気がする。何と!その「プランタン銀座」も今年2016年12月に閉店するという・・・。時代の流れの速さに驚くばかりだ。
銀座プランタン、今はユニクロなどが入って個性ゼロ!

 クリストファー・クロスの甲高い声で謳うSailingという大人っぽい曲が町に流れ、「あー音楽シーンにもウインドサーフィンの時代が来るんだな」、と思いながら中央宣興の若手社員たちはいつもの喫茶スナック・サンローズに集うのだった。彼の一番のヒット、映画「ミスター・アーサー」の主題歌Arthur's Themeは、まだ流行る1年前だった。
クリストファー・クロスのLP、靴屋のオヤジの様な風貌で良い声だった。

 銀座にある広告代理店の社員の昼休みは、毎日似た様なパターンの繰り返しだった。980円でランチタイムのみ食べられる合成肉ステーキの「イタリー亭」、ランチ握りが800円程度の喜加久寿司、蒸さずに生から炭火焼きの鰻を出す「ひょうたん屋」、八眞重登のベトナムラーメン、名鉄メルサ5階に在った小洞天のシュウマイ定食、もしくはおかゆ定食。

 少し銀座4丁目方向に歩いて洋食の煉瓦亭、天麩羅のはげ天、すき焼きのらん月、釜飯専門店の鳥屋、なども在ったが、いずれも高かったし昼時は混んでいてランチ後の喫茶タイムを取れないという理由で敬遠した。会社のビルにも大きな餃子で有名な「天龍=現在は移転」が在ったが、客扱いがぞんざいで失礼だったのと、皆が美味い旨いという割りに個人的には餃子が美味しいとは思わなかったので、自分は一度しか行っていない。自分には小洞天の餃子の方がはるかに好みだった。

 そうしてこれらのレストランでランチタイムサービスを堪能した後、仲間で良く集まっていたのが、隣のブロックに在った喫茶スナック「サンローズ」だった。此処で昼休みの残りの時間若手営業達が集まりよもやま話を繰り広げるのが常だった。
当時よく集まったスナック「サンローズ」、雰囲気はこういうお店だった。

 ある日、此処のボーイッシュなマダム(女主人で相当な遊び人上がりらしいという事で、噂だった)が呼んでるわよ!という伝言を貰った。そこで昼休みが終わって30分くらい経って皆が会社の席に戻った頃、再びサンローズに行ったらマダムの話はあろうことか映画に出ないか?という話だった。
 詳しく内容を聞いてみると、何と!それはエッチ系のAVだというではないか、一瞬「ウソだろー?」体が固まっていくのが自分で良く判った。勿論固まったというのは全身の話だ、勘違いしないでほしい

2016年10月29日土曜日

人吉街中のヤマセミシリーズ 2016年秋編その1. The Crested Kingfisher in down town of Hitoyoshi.

  2010年から人吉に通い始めた筆者は、ヤマセミを初めて見たのも人吉だし、生態観察しているのも人吉中心に相良村、錦町、あさぎり町、多良木町、水上村がその中心。つまり人吉盆地全域がその活動範囲と言って良い。ただ、出入りする空港が鹿児島空港中心なので、空港の周りにある壮大なシラス壁も観察エリアの一つとなっている。

 そういう事なので、筆者に限って言えば、ヤマセミがいわゆる深山に棲む出遭い難い野鳥・・・というイメージを幸運にも最初の出遭いから全然持っていないのが実際の所だ。
 これは偶然とはいえ、人吉まで球磨川を遡るきっかけを作って下さった八代駅前ミック珈琲店のマスター出水晃氏のアドバイスが無ければ実現しなかった事だ。

 最近、佐賀県の方でも民家の傍でヤマセミがガラスに映った己の姿を敵とみなしてドカンドカン体当たりする様子をブログにアップされているのをご紹介いただいた。九州では意外に人間の生活圏にヤマセミが生育・存在している事のようだ。とてもうれしい情報だった。

 こちらのブログでは、町を背景にして縦横無尽に飛び回り、街中でホバリングして採餌する様を中心にお届けしたい。全て球磨川本流の場面。
後ろ姿は日本国内で一番ヤマセミに遭遇した回数の多い人吉地元の辻 正彦医師。ギネスブックにそんなジャンルがあったなら、ブチ抜きでナンバーワンだろう。基本的に毎朝数羽と遭遇し、直後にメールでいつどこで遭遇したか小まめにレポートを頂いている。

これは対岸から撮影したもので黒装束の辻先生が撮影しているヤマセミは堤防上の左方向15m程の一段高くなっている所にチョコンと居る。見えるだろうか?

同じ堤防上から別の日に撮影した画像。後方は人吉が誇る鮎の刺し網漁師名人・島津富男さん。

2010年最初にこの堤防上でヤマセミと対峙した際の画像は最初のヤマセミ写真集に収録している。ご参照: http://www.yamasemi.org/02_gallery_book/book_gallery_02.html

街中の球磨川で高高度でホバリングするヤマセミ。

何故こんな高さでホバリングするのかは理由がアル。別の機会にご説明しよう。

ホバリングからダイブ採餌の体勢に入ったヤマセミ。この回は失敗だった。


2016年10月28日金曜日

団塊世代は日本のハロウィーン騒ぎをどこかおかしいと思うのだが? The Baby-boomer think about Japan's Halloween noise is wrong!

 いつの間にか、今年東京のハロウィーン騒ぎは10月末の4日間だという。10月の最後の日31日だけだったはずが、いつの間にか4日間にもなっている。東京の渋谷では何とハチ公前広場の交差点付近の車の乗り入れを制限するという。本末転倒だろう?

 いつの間にか大都市の中心部だけで盛り上がっている異教徒の祭りハロウィーン!夕方の民放テレビには大手広告代理店の若者研究所などといういかがわしい部署の、これまた若者とは縁もゆかりもなさそうなむさ苦しい担当者が「全国的なイベント」と勝手に称して盛り上がりを解説していたが、とんでもない認識違いだと思う。
 
 本来ハロウィーン祭りとは毎年10月31日に1日だけ行われる古代ケルト人起源のお祭りだろう?本来日本の農村の秋祭りと同じで収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的要素の強い祭りごとだったのだ。それが現代アメリカを中心に宗教的意味合いは無くなり、この時期収穫されるカボチャをくりぬいてランタンにして飾り、子供達が魔女やお化けに仮装して近所の家を回りお菓子を貰う文化風俗に発展したものだ。(ウィキペディアより)
本来のハロウィーン祭りは子供の仮装中心の祭りなのだ。大人の祭りではない!

 クリスマス、バレンタインデー、そうしてハロウィーン。
 これらすべて戦後日本で盛んになった大都市の中心部、商業施設で売り上げを目論んだやらせ・でっち上げ商業ベースの祭りだろう?メディアも大手広告代理店もすべて商業ベースの回し者だと思って間違いない。欧米の文化風俗を「モノを沢山売って儲ける」商売のために捻じ曲げて騒ぐ日本の似非文化、モノマネ文化。そろそろ卒業したらどうだろう?日本らしさ、日本独特の文化風俗を大切にしない・・・というより、全然知らない若者たち。この先の日本はどうなるのだろう。筆者もそういう事を心配する年齢に達したのだろうか。
異教徒の祭りを商業ベースで別物にしてしまう日本人!

 尊敬すべき皇族が100歳で亡くなって、赤坂御所界隈で悲しみにくれる日本人が居る一方で、其処から地下鉄で駅3つしか離れて居ない渋谷駅前でスマホ片手にただ仮装して練り歩き嬌声を上げながら騒ぐ集団が居る。日本は不思議な国だ。ロンドンでこういうことが起きるだろうか?同じ皇族の長い歴史を保有し、国民から愛されている皇室が存在する日英の国民性は此処まで違うのだ。個々が自立していない、大人になっていない日本人の軽さがこの辺りに垣間見えてしょうがない。

 そこで、メディアが言う様に、大手広告代理店の若者研究所の担当者が言う様にハロウィーンというのは、そんなに日本人に歓迎されているのか?それ程国民的なイベントになったのか?調べてみたらとんでもない、真っ赤な嘘だという事が判った!

 なんと調査したデータによれば10人のうち8人はハロウィーンなど嫌いだ、嫌だと言っている。このデータを観て少し安心したのと同時に、やらせで盛り上げようとする大手広告代理店の馬鹿どもに腹が立ってきた。
ハロウィーン嫌いな人8割= http://news.livedoor.com/article/detail/12186641/

 テレビの街頭インタビューでも、(勿論この手は、やらせやTV局のでっち上げ演出とは判っているのだが)TV局の意に反して「仮装して騒ぐだけじゃん?集まって飲むための口実じゃん?」という声が多かった。要は地方から出てきた若者が都会らしい騒ぎに参加して「東京人らしいノリで騒ぎたい!」と思っているだけだろう?昔から東京に住んでいる者はそういう事には参加しないのだ。東京の三社祭や色々なお祭りが地方出身者に神輿担ぎなど乗っ取られそうになった10年程前、地元がそれぞれ有志で防御したというのは間違いではなかった。

 しかし祭りの神輿の担ぎ声がワッショイ!ワッショイ!からいつの間にか関西から入って来たソイヤ、ソイヤになった。それが今また神田あたりからワッショイが復活してきて一安心している。東京のテレビ画面から関西系のお笑い芸人と品の無い関西弁を無くしてほしい!という声を最近良く聴くようになった。筆者は基本的にテレビのお笑い番組やバラエティ番組は見ないので良く判らないのだが、それ程東京のテレビ番組や放送が関西文化に毒されているのであれば、それはトドのつまり「江戸」だの「東京」という土地の本質・伝統が無くなりつつあるという事だろう。

 江戸という土地は300年以上前から将軍様の元、士農工商の身分制度がしっかりとしており「秩序」というものが確立していた。これは単に身分制度上の事だけではなく、町民文化風俗においても、町民の日常生活においてもしっかりとしていた。

 しかし関西、特に大阪にはその江戸風の秩序が育たなかった。士農工商の一番下の「商」が実力を持ち、世間を牛耳っていたため町民生活に勢いは有るモノの、「秩序」は有って無い様なものだった。育たなかった。それが証拠につい20年前まで電車・地下鉄に乗る際ホームに並ばなかった事でも良く判る。更には高速道路の合流地点の無秩序、礼儀の無さ・混乱を視ればもっと良く判るだろう。

 その関西文化風俗に毒されてオタオタしているうちに、いつの間にか異教徒の祭りを若者たちが騒ぎの口実に導入し、商業パワーが利用して訳の判らないイベントに仕立てようとしている。
 しかしアンケート調査のデータを視る限り、その動きがでっち上げ・嘘であることが良く判り少々安心した。熱しやすく冷めやすい大都会の人間達、あと数年もすれば熱が冷めた様に騒がなくなるだろう。クリスマスやバレンタインデーを視るが良い、ハロウィーンもいつかそうなる運命なのだ。





 

2016年10月27日木曜日

緊急レポート!10月に営巣準備をするヤマセミの不思議。 Urgent report! Wonder of the crested kingfisher which does nesting preparations in October.

  突然だが、10月に営巣準備をする鹿児島空港そばのヤマセミのレポートをお届け。
 学術的に過去においてこのような時期に巣の整備を始めるヤマセミの報告が在ったか否かは不明だ。しかしこの事実を目の当たりにして、しばしボー然とする筆者の姿を他の方が観ていたとしたら、どうだったか訊いてみたいものだ。
 いわば、お月見をしようとしていたら、満月が真後ろ西の海の水平線から上って来たようなものだ。在り得ない事を目の当たりにすると混乱してしまう。

 しかし、デジタルカメラはウソをつかない。何日、何処で何時何分に撮影したか、その撮影データ(絞り・シャッタースピード)まで明快に記録されている。
 それが、筆者が嘘を言っていない確かな証拠だ。しかし、今日のレポート画像は巣穴の周りをすべて画像処理し、現場とは全然違う壁に修正した。
 あくまで、もしこの時期から大胆にも繁殖を試みようとしているのであれば、野次馬カメラマンからその営みを守ろうとする為のものだ。
 …と言いつつ、筆者も初めて遭遇した場所だし、今までそんな所にはヤマセミは居ないと思い込んでいた場所なので、東京に戻ってしまった今、再度この地を訪れても果たして場所がすぐに判るかどうかという辺鄙な所だ。

 最近は全国至る所ある日突然、太陽光発電のパネルが並んだりするので、1か月も足が遠のくと、そこへ行けなくなっていたりする。今回の場所もそうなる可能性が非常に高い場所なので、工事が始まれば、繁殖活動は諦めるだろうと危惧している。

 前置きはさておき、状況説明と記録画像(修正済)のご紹介。
 

何処からともなく飛んできたヤマセミ!巣穴の周りは修正済なので実際とは異なる。

あれよあれよと言う間に昨年使用したと思われる巣穴へ・・・。

ササッと躊躇せず入って行った。たぶん自分が使用した穴なのだろう。

スッポリ入ったと思いきや、かすかに尾の先が見えている。

次の瞬間!何と穴の中の泥が蹴り出されてきた!

暫らくして、穴から出たヤマセミ。これも壁面は色も形も修正済。

相当慣れた行動なので、今日が初めてでは無いようだ。

しかし、毎日来られる距離ではないので、これだけが今回のレポートとなる。その後どうなったのかはまるで解らない。とにかく10月15日にこういう行動をするヤマセミの生態とはいったいどういうモノなのだろうか?悩みは尽きない。気温が下がらない今年だからだろうか?十月桜だけではなく、ソメイヨシノまでちらほら開花している。今年の秋は異常だらけだ。


2016年10月26日水曜日

セキレイ系の争いは撮れそうで撮りにくいのだ! It is so much difficult to take photos of Wagtail's fighting.

 スズメ、ツバメ、ハト、カラスに並んで身近にいる野鳥の一つにセキレイ系が居る。セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイなどが一般的なのだが、地域によって漂鳥だったり留鳥だったりするが、関東では3種とも留鳥、熊本県人吉など南九州ではハクセキレイは標鳥、セグロセキレイは留鳥のようだ。

 今日のハクセキレイ同士の闘いは、縄張り争いだろうとは思うが、大きな公園の日本庭園の池で繰り広げていた。観察していた時間は約12分。
 粘り強く2羽で争っていた。途中、水入りで数秒岩の上で呼吸を整えていたが、あっという間に第2ラウンドが始まり、延々と争いは続いた。

 撮影する筆者の方が音を上げて切り上げてしまった。翌日も同じ所で繰り返すのだろうか?

 このハクセキレイの争いは観ていると一定のパターンがある事に気が付く。蚊柱のように、二羽がもつれ合って上昇を重ね、上下の高低差が出来た瞬間、下が逃げを打つ!という事の繰り返しだが、どっちがどっちというのが全く分からないので、優劣のつけようがない。

 これが、キセキレイ対セグロセキレイだと、蚊柱的な争いには成らず、並行方向への追い掛け回しで終始するようだ。

決してこれがスタートではない、途中から途中の観察だった。


蚊柱状態でどんどん上昇

一定の所でもつれ合ったまま

一羽が逃げて・・・。

岩の上で反撃のチャンスを狙う。

人吉球磨川でのハクセキレイVsキセキレイ

ハクセキレイが追い回していた。






2016年10月25日火曜日

秋の人吉盆地・旅鳥に交じってクサシギも同居! The Green Sandpiper lives together among autumn Hitoyoshi Basin, birds in transit, too!

 昨日のタカブシギに交じって、偉くスマートなシギが居るなと思いきや、球磨川でいつも見慣れているクサシギだった。水を張った休耕田はシギ・チドリ系たちの天国らしい。

 いつもは球磨川の土手や川原が背景の画像だが、今日に限っては首を垂れた稲穂バックという貴重な画像が撮れた。クサシギは群れることなく殆どが単独行動だ。実は、このクサシギも旅鳥の一種なのだが、九州においては完全に冬鳥、つまり渡り鳥で冬季に越冬する。

 人吉盆地は盆地特有の寒暖の差が激しい気候だが、野鳥に関してはいささか熊本県内でも独特のエリアだと思っている。これは色々な自然環境のせいだと推察されるが、今その理由の調査研究を行っている。







背景の稲穂が如何にも人吉盆地の「秋」を物語っている。


2016年10月24日月曜日

秋の人吉盆地・タカブシギなども通過中! Autumn Hitoyoshi Basin, the Wood sandpiper is passing, too!

 今回の人吉盆地では初めてタカブシギの小群を観察できた。結論から言うと、セイタカシギやアオアシシギなどと同じ休耕田の水張り田で採餌・滞在しているため、人吉盆地でも限られた数か所を丹念に探せば出逢えるだろう。

 しかし、東西30km南北15kmの広大な盆地内でその水張り田を探すのは極めて難しい。阿蘇山の大カルデラは国内でも二番目の規模を誇る(1位は屈斜路カルデラ)が盆地としては中央に阿蘇五岳が存在するため、人吉盆地の方が実質的に平野部が広い。

 タカブシギは年々飛来数が減少中とかで、一部では絶滅危惧種指定をされている所があるが、国内への旅鳥として飛来する数が減少しているだけでは無いかと訝っている。農薬散布などで安全な水田が減少している逆証明なのかもしれない。

 此のタカブシギ、図鑑などを視る限り淡水エリアにしか現れないようだ。いわゆる干潟など海岸には出没しないそうだ。
 極めて地味なシギだが、まれにしか観られないと聞くと「ほほー!」という気に成るから野鳥の世界は不思議な世界だと思う。

首を伸ばして移動する際とズングリむっくりしている時の差が激しい。




雨の日が多く、色が出ない。しかし決して派手な目立つ野鳥ではない。


今回は最大8羽を同時に確認できたが、常に一緒という訳では無かった。