2021年1月31日日曜日

球磨川洪水災害から半年、その後への憂い。  Six months after the Kuma River flood disaster, I'm worried about after it.

  あの球磨川大洪水・災害から半年以上が経ったが、根本的な今後への対策、考え方がどうも現実的にスピーディではないようで憂いている。

 どう考えてもダムを造りたい、だからダムさえあれば災害は防げた・・、と主張する国交省と、どう考えても川辺川ダムが在ったとしても災害は防げなかったし、犠牲者は救えなかったとする河川工学・自然災害に関する専門家の考えは一致しない。

  国交省が洪水災害に関して出したコメントはたった1件。川辺川ダムが在ったれば人吉での水量は軽減され・水位は今回災害時より数メートル低かったはずだ・・。それもまだ行方不明者が見つかっていない時点で早々とコメントを出したのだ。不自然だろう?

 本来あるべき姿は河川の安全を守り管理する責任と義務がある国交省の河川管理責任部署があの洪水時の球磨川・川辺川流域全体の雨量水量を気象庁と連携してじっくりデータ分析し総合的に見解を出すべきだろう?

 熊本県の知事も為政者たちも早い段階で此の国交省の発表したコメントのみで「川辺川ダム建設を排除しない治水を考える」と方針を簡単にひっくり返してしまった。これが混乱の引き金になったのは否めない。まるで出来レースのようだった。

 この下に掲載した数日前の地元新聞の記事は非常に公平な報道だと思う。相も変わらずいつ完成するか判らない川辺川ダム推進情報に合わせて、専門家集団の発信する「ダムが在ったとしても犠牲者の命は救えなかった」という強烈な情報を掲載したのだ。快挙だ、拍手を送りたい!

 元滋賀県知事の嘉田由紀子氏は京都大学を出て滋賀県知事をやりながら原発問題、洪水災害問題現場・実地の経験を踏まえた学者でもある。彼女を中心とした専門家ブレーンの分析した「ダムでも犠牲者救えず・・。」の見解に地元熊本県の蒲島知事は論理的に反論できるだろうか?熊本県の市町村の為政者は論理的に反論できるだろうか?更には国交省は「そうではない。」と言えるだけの検証結果を持っているだろうか?

 ダムの形や機能を工夫するだけで今回同等の災害が防げないことを地元メディアはジャーナリストの誇りを持って、もっともっと主張して良いのではないだろうか?地元メディアが行政や国への忖度なしに地元住民を守る先達に成らずしてどうする?

 筆者はこの新聞記事を読んで、珍しく公平な報道だ、地元新聞も頑張っているな!と思った。嘉田元滋賀県知事のこの情報はこのメディアが報道しなければ世に出なかったかもしれない。筆者も知らないままで終わっていた。掲載新聞社に感謝したい。

現状を一番端的に表現している新聞報道。勿論枠内の嘉田氏の記事だ。

 筆者は下流部八代市で昭和時代に二度ほど遭遇した球磨川の氾濫による洪水体験、それと植物を中心とした地球環境に関しての研究経験などから、河川工学の専門家たちの考えに組している事はこのブログで今まで述べてきた通りだ。

 乱暴な言い方かもしれないが、一番わかりやすいのは、今まで球磨川流域に出来てきた集落群、人吉市に始まり球磨郡各町村は、球磨川と言う自然の急流により山を削られた土砂が堆積し形成した土地に発展したものであること。したがって大雨が降れば次から次に同様に山を削った土砂が球磨川・川辺川によって下流域に流れて来て堆積の積み重ねが出来る事は自然の営み上避けられない事であること。なおかつその勢いは人間の力では到底変えられないという事。この根本的な事を忘れていた事を思い出させてくれたのが今回の洪水災害だったのだと思う。

 もっと簡単に表現すれば、砂上の楼閣、波打ち際に粘着性の強い乳剤を混ぜて砂の芸術・砂の城が造られるのをご存じだろう?鹿児島の南さつま市の吹上浜の大会などは相当有名だ。しかし、どんなに乳剤で固めて、子供が乗ったくらいでは崩れない頑丈な作品・城でも波が打ち寄せる場所に造れば大潮の満潮時の波であっという間に平らな砂浜に戻ってしまうのをご存じだろう?あれに似ている。

 100年に一度の大洪水が、砂浜の大潮の満潮と考えれば良いのだ。人吉市中心部にしろ球磨郡の各町村の集落にしろ、100年に一度の大洪水は必ず来るし、今回と同等の災害は起こるのだ。決して川辺川ダムが在っても、他に河道を掘削して人工的に掘り下げても自然の土砂堆積スピード・雨季の大雨による増水は簡単にその努力をゼロにしてしまう。

 元々球磨川が氾濫した場合のハザードマップで水深3~5mのエリアに当たる所は、この先もそれなりの深さの洪水に見舞われるという事だろう?

 もともとそういう土地なのだから、そこに住むというからにはそれを覚悟し、理解し、リスクと考えて自己防衛するのが本来の姿ではないだろうか。国や自治体に治水の責任が在るのだから住民を守れ、洪水を何とかしろと言うのは、余りに勝手な考え方のように思う。

 繰り返すが昭和42年の水害で被害を受けた最上川流域の人々は自衛策で土地のかさ上げ、移住、その他で球磨川流域と同じ去年の大洪水から命と財産を守ったと聞く。自然相手に人間の力など微々たるものだ。ダムや堤防建設で、本来氾濫するのが自然の摂理のエリアに家を建てて住んでいる者を守れる訳がない。

 活火山の火口原に住んでいる者、裾野に住んで居る者、ポンペイの遺跡を考えれば自然の力を人間の力で何とか出来ないことくらい判ろう?

 未だ確実なデータが取れていない流水型ダムの効力も判っていない現在、それさえあればと推進・要請する町村の為政者たちの短絡的な意見の流れを憂いている。そんなものでは防げる訳がないと思っている人々も、自分の意見を堂々と主張できない地方独特の村社会の空気が在るような気がしてならない。

 天災・洪水はそんなに単純な人造物で防げる訳が無いという事を何故為政者・政治家は勉強して住民に説明しないのだろう?コロナ感染症の勢いを止めるのは大変だ‥と主張する専門家・医師たちの意見を充分に聞かないで経済を回そうと逆に感染を広めてしまっている政府や東京都と何処かでイメージがダブって仕方がない。

10年の間に昨年同様の洪水が無いという保証はどこにもない。来たらどうするのだ?

 その後の新聞報道を見るにつけ、また今年の梅雨時末期の大雨洪水を目の前にして何年掛かるか判らない川辺川ダム推進の話や、何年掛かるか判りもしない川床掘削のプランなど、「今そこにある危機」への具体策を考えない空気に憂いは増すばかり。

 現状を維持したまま防災を国や自治体に頼る・・と言う事が如何に危険な事か、地元にお住いの方々はこの危機を判っているのだろうか?

 昔のとんち問題にあっただろう?牧場の草を牛が食べ尽くすのには何年かかるでしょう?と言う問いだ。ご存じの通り正解は「何年かかっても食べ尽くせない」だ。1年かけて半分食べ終わっても、残りの半分を食べている間に前の半分の草が又生えてきてしまうから・・。

 河道掘削、川床掘り下げも一緒だ。掘っても掘ってもまた上流から土砂が運ばれ堆積してしまう。ダムなどあっても本流ではなくダムの下流の支流部からどんどん土砂が運ばれてくる。国交省にそれを止めるだけの財力もパワーもある訳がない。こういうのをイタチごっこと言うのでは?

 折しも昨日以前注文していた「人吉球磨の昭和」というぶ厚い写真集が届いた。

版権の問題で中身はご披露できないが、色々な方々の提供された画像が詰まっている。

 筆者も尊敬する人吉切っての知識人・前田一洋氏監修の保存版写真集だ。勿論数年以上かかって写真・画像を集められ時間をかけて完成した限定製作貴重本だ。
たまたま完成直前に人吉球磨エリアが大災害となり、発行には複雑な思いもされたろうが出して頂いて貴重な資料となっている。

 国交省なり熊本県の為政者、人吉球磨の為政者たちはこれらの貴重な資料を読み返して、沢山住んでおられる筆者の友人知人、お世話に成った方々の為にも、自分たちの成すべき役割・果たすべき責任を再確認して欲しい。

2021年1月30日土曜日

最近の新聞記事見て団塊爺の見解と愚痴いくつか。 Looking at recent newspaper articles, some of the views and complaints of the old baby boomer.

  いくつか最近の新型コロナ新聞記事クリッピングから・・。

 新型コロナウイルスに関しては自分も感染し重篤になる可能性があるので、決して野次馬的見地からではなく、当事者としての真剣な情報収集に努めている。政府や東京都の小池知事などのパフォーマンスに乗った「もう少しの頑張りです!」などと言う抽象的な自粛要請ではなく、感染症専門医の分析・解説・注意をネットで拾って理解に努めている。

 非科学的な精神論や非論理的な十羽一絡げでの自粛要請や外出思いとどまり要請は聞かない事にしている。

 自宅療養中の感染者急変ニュースや死亡ニュースは事実だけ報道しているが、最終的に何故亡くなったかの理由を報じない。空きベッドが無くたらいまわしにされて亡くなったとか、順番待ちしていて急変したとかの説明ばかりで一番我々が知りたい大事な事は何一つ報じない。それは亡くなった方の既往症や重篤な基礎疾患があったのか無かったのか、在った場合は何だったのか?どの程度だったのか?の説明だ。これが一切ないのだ。

 自宅療養中の死亡例の大半が重篤な基礎疾患患者なのか、まったく健康体だったのかによって新型コロナ感染への用心・準備の仕方がまるで違うのではないだろうか?

 新聞などメディアでのこの面での報道があまりに不十分なような気がするのだが如何だろう?

 ベッド数が足りず自宅療養中の患者の急変があまりに多いのであれば、2020TOKYOの選手村に準備している東京晴海の選手村を感染者重症者・中症者病棟にするなりして、医師・看護師・その他サポーターは現在余っている大型外洋クルージング船を晴海岸壁に横付けして宿舎にすれば良いではないか?

 ヘリポートに成る学校校庭もあるようだし、最高の隔離療養施設になると思うが・・。ワクチン投与の会場にしても良し。

 世界の現状から、どうせ開催などできる訳がない2020TOKYO OLYMPICなのだから、日本国民の患者の命を守り、コロナ感染を食い止めるためにオリンピックを中止するという大義名分と共に晴海全体を隔離病島にしても良いのではないのか?

 都にしろ国にしろ、此のあたりの臨機応変さがあまりに欠けているような気がする。こんなことやっているから世界的に見ても感染者数、感染者数に対する死亡者数が低いにもかかわらず対応のランキングで世界で45位だとか言うバカげた事に成ってしまうのだろう。



 ランキングの発行元がオーストラリアの私的シンクタンクだから、何処まであてにできるか判らぬが、日本人なり日本のメディア・マスコミはこういった海外の評価をすごく気にするから、インパクトは強いのではないだろうか?実際にはこの研究所が世界中の対策対応の詳細を知ってランク付けをしたとはとても思えず、単に死亡比率や感染者数のグラフをひっくり返して順位を決めたような気もする。

 昨日東京都の新規感染者数が減少に入ったような数値だったが、この先何がどう変わるかまるで判っていない。そんな中、相変わらず国会議員など為政者が夜の飲み会だのキャバレーに出入りしてバカを繰り返している。更にはすぐにバレる言い訳をメディアに語る。普段陳情は議員会館や集会で偉そうに待ち受ける癖に、飲み屋やキャバレーの陳情は夜現場に自分で行くのだそうだ、お笑いのネタみたいなことを平気で言う。
 菅首相や各大臣は国民に自粛を求めたり、テレワークしろとさかんにいうが、自分たちの議員同士の会合からテレワークでやったりリモート飲み会をしてまず模範を示すべきだろう?自分たちが出来ないことを国民に強いるな!
 言う事を聴かない者への罰則を求めても「お前たちに言われたくないよ!」の一言で終わりだろう?

 もう一件は昨年7月の球磨川洪水関係のその後の動き。これはまた次回。

2021年1月29日金曜日

観たことが無いムシクイ系に遭遇!単なる普通のウグイスではない。 Encounter a warbler that I have never seen! It's a kind of Old World Warblers.

  首都圏の公園数カ所に沿った水場の葦原・ガマの群生エリアを巡回して回っていて、ウグイスの地鳴きに似たチャッチャッ、もしくはタッ、タッ!という小さな地鳴き声で葦原の茂みを動き回る葦とほとんど同じ色の小さな野鳥に遭遇。鳴き声がウグイスの地鳴き声と明らかに違って半分以下の音量で小さいのだが声はよく通っていた。葦原から時折ピョンと上空にダイブする妙な動きが特徴的。明らかに見慣れたウグイスとは何か色々違う別物だった。水場の水面から20㎝程の茂みを移動する様子も見て取れた。

 とりあえず数カット撮影出来たので、その場を去って帰途に就いた。で、数日後同じコースを巡回していたら望遠レンズ装着のカメラを下げた人や双眼鏡を手にした数名が葦原を探しているのでそばに寄って行ったら、数日前撮影したあのムシクイ系を探している様だった。バーダーさんたちにとっては何であるか判っていて珍しいのだろうか?

 普段見慣れない血走った目で水場を追いかけるギスギスしたタイプの御仁も居て何だかただならぬ様子。数名から声を掛けられても不愛想で乱暴な言葉づかいで、明らかにこのエリアの住人ではなかった。野鳥に夢中になると傍若無人になるバーダーが多いと聞くが、この御仁などはその典型だった。後ろからケツを蹴飛ばし水場に落としたかった程。

 横で温厚なグループの人たちの話を聴いていたらムシクイ系の色々な種の名前が飛び交っていた。筆者は聴いた事も観たこともない名前だった。自分が観て知って撮影したのは、ウグイス、センダイムシクイ、シマセンニュウ、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカ、オオセッカ程度だったので、しばらく様子を見ていくつかシャッターを押しておいた。それが今日の画像。

 戻って調べたら、山渓の日本の野鳥にも似た野鳥は出ていなければ、ネットでウイキペディアで調べても判らない。黒田長禮著「原色鳥類大図説・非売品初版本」にはやたらムシクイ系が出ているが、確固たる判断根拠になる記述はなかった。


残念ながらとてもじゃないが判別は無理だった。

 さあ、このムシクイ系が何であるか、そのうちどこかから情報が入るだろう。別に珍しい野鳥だからと眼の色が変わったり有頂天になる「性格」は持ちあわせていないので、何であっても良いが、自分的には面白いウグイスに遭遇したという程度の感覚だった。 

北海道で観たシマセンニュウに似ているが躯体はずっと小さい気がする。

ウグイスよりは小さめ、過眼線と眉班はずっとはっきりしているしクチバシは短い。

こういう状態で葦原の中に居る事が殆ど。

今の時期のウグイスに比べればはるかに明るみに出て来る頻度が高い。


昨日は昼から小雪になったが、もういなかった。

2021年1月28日木曜日

カワセミ第4弾!ホバリングからのダイブ・シークエンス。  The 4th kingfisher's ecology ! The dive sequence from hovering.

  筆者は2010年からヤマセミの生態を観察し、各種データを集積して文献の少ない野鳥の一つヤマセミの生態を近々1冊の本にまとめようと思っていて、その一部をタイムリーにこのブログでレポートしている。

 このヤマセミとカワセミは元々同属だけに4倍以上体の大きさが違いながら、生態・習性が非常に似ている事は判っていた。しかし最近富みにカワセミとの類似点があまりに多くて驚いている。

 ネコ族の生態を研究して、その生態・習性を動画や静止画で紹介し続けている稀有な写真家・岩合光昭氏の「ネコライオン」ではないが、「ヤマセミカワセミ」という比較写真集も作れるような気がする。

 昨日のダイブの連続写真は多くの方から「いいね!」を頂くと同時に、どうやって作るのだという問い合わせも頂いた。調子に乗って今日はホバリングに近い状態からのダイブも合成してみた。しかし同じ所でホバリングしている画像は単に合成すると千手観音みたいに成ってしまうのであまり意味がない。充分その雰囲気を伝えられていないと思う。ホバリングに関してだけは、やはり動画の説得力・説明力の方がはるかに上だ。

 そのほか、今日もカワセミの水から上がる際の醍醐味と共にご紹介。

 ホバリングからのダイブシークエンス。実は出だしの同じ場所での空中静止=ホバリングは13カットある。

一気に飛び込まず、ソフトダイブとでも言うかホバリング的スローなダイブ。

「ウッ!」と出かかって腰が引けた瞬間!

ダイブの瞬間ぐっと寄ってみた。

フワッと浮いた瞬間!

超逆光の中のライジング!

見事に小魚を咥えて上がってきた。

こちらも首を振りながらしっかりと餌を咥えている。


朝陽の鋭い光の具合で溜まり水も黄金やプラチナ色に見えたりもする。

2021年1月27日水曜日

カワセミのダイブと池からの戻り!この動きが又魅力なのだ!  The Kingfisher dive and return from the pond! This movement is also attractive!

  昨日は東京近郊の名刹の池のカワセミの生息環境をレポートしたが、今日はダイブの様子と採餌後水から戻る際のシークエンスをご紹介。

 小さな池だし冬季なので獲物の魚はサイズが小さい。しかし連日の寒さで凍り付く寸前の水温なので魚は活性化しておらず、カワセミもダイブごとにほとんど獲物を持ってくる。然し如何せんサイズが小さいので腹を満たすには何度もダイブしなければならない。

 そこが撮影者にとっては千載一遇のチャンス!三鷹の野川や九州熊本の球磨川流域など完全な大自然の中のカワセミはそう頻繁に水に飛び込む場面に出遭えない。したがってダイブを撮影するとなると1日仕事となる。しかも川は長い、何処で採餌するかはその日で違う。野鳥は自分が追い回されることを嫌うし、人間の顔も認識するので追い回すとますます逃げてしまう。一応縄張りや好みの狩場があるので、そこで待ち受けるのが一般的な常識。ただしその場所が幾つもあるので観察がまず先に成る訳だ。

 その点、名刹の池なら他へ行く事は無いので、終日採餌の場面に出遭うチャンスは他のエリアよりはるかに多い。特にこの池の場合周囲を鉄柵で囲われていて、ダイブする足場としてはこれ以上の環境は無いだろう。いわばカワセミにとっての釣り堀のような環境と言って良い。

 此処で観察したダイブは、真下へのダイブと少し離れた場所へのダイブ。それにホバリングからのダイブ。今日は最初の2パターンを中心にご紹介。

手すりからほぼ真下へのダイブの場合は高くジャンプしてからダイブする。

これはヤマセミの場合とほぼ同じだ。
5年前熊本の川辺川で撮影。

少し遠方へのダイブはさほど真上には上がらない。ヤマセミと一緒だ。

ダイブして餌を咥えて再浮上し飛び上がる!この瞬間は感動もの!







此処のカワセミのダイブ成功率は非常に高い!素晴らしい!ただし、カメラの方を向いて上がってくるのは25%の確率か。

2021年1月26日火曜日

首都圏でカワセミに集中して・・レポート、第3弾! Focusing on kingfishers in the metropolitan area report, Chapter 3rd!

  このブログの閲覧ランキング、Bloggerの管理アナリスティック・データで視てみるとここ数日、4日前1月22日のカワセミの「久しぶりに近所でカワセミに集中・・」の回が第1位になっている。ヤマセミを中心とした野鳥の生態サイトで今更カワセミを取り上げてどうなのかと思ったが、カワセミの美しさ、感動を与える存在感に再認識させてもらった。

朝から寒いのに冷たい池に飛び込んで餌を獲るカワセミ、本当に頭が下がる。

 野川をレンズ下げて歩いていて、カワセミがスーッと水面近くを飛んでいく際、ベテランらしいバーダーさんは「フン、カワセミか?俺にとってはスズメやカラスと一緒、今更レンズを向ける気は無い!」などと通ぶって言うが、筆者は必ず毎回レンズを向ける。

 野生の生態観察は何が新しい発見につながるか判らない。画像記録でデータ、エビデンス(=証拠)として野鳥の生態の話をする際の証にする意味で写真撮影は非常に大切だと思う。

 だから、何かをしているカワセミ、飛んでいるカワセミを撮っておくのは生息する環境の違いを入れて記録しておく方が良いと筆者は思うのだ。

 ただジーッと留まっているカワセミは鳥類図鑑の絵や博物館や野鳥資料館の剥製を撮影するのとあまり変わらない。ただそれが餌を咥えていたり、糞をしていたり、ペリットを出す瞬間だったりすれば写真画像でしか説明できない証拠データとなる。今後もそういった方向性でカワセミを記録してみたい。

 今日は首都圏で街中、四方数十キロを住宅や鉄道・街道に囲まれた寺社の池で生息しているカワセミの環境説明から。今後ここでの生態画像を引き続きアップする予定。熊本の球磨川・川辺川、あるいは武蔵野のハケを流れる野川流域や上野不忍池、明治神宮辺りとどこがどう違うのか知る限りの注釈を入れつつ楽しみたいと思う。 

人通りの多い小さな池の場合、人間との間合いを見切って慣れている。

毎日そこで働く人に対しては警戒心は持たない。球磨川の漁師とヤマセミのそれと同じ。

見事にダイブして餌をゲットした。働く人も日常の出来事だから気にもしない。

通行人は「あれ綺麗な鳥ね?カワセミじゃない?」と指さして通っていく。

都会ならではの背景が広がる。環境は嘘を付けない。

同じ黄色い背景でも上野の不忍池とは環境大違い。

柵の向こうに犬が居ようが人が居ようが、自然体のカワセミ。


ご近所さんは散歩の途中で毎日でも撮影できる。羨ましい限りだ。

2021年1月25日月曜日

久しぶりのカワセミ ダイブ ジャンプ編 第2弾! After a long absence, the kingfisher's dive jump edition 2!

  土日が雨で、久しぶりに画像整理で過ごした週末。カワセミの画像だけを錆びついた己の記憶を頼りに集めるのも結構大変だった。

 ダイブして魚を獲る野鳥は、今の所河川ではカワセミ、ヤマセミ、ミサゴ、トビくらいなものだろうか?トビやミサゴは基本的に上空で殆どホバリングしてからの急降下。ヤマセミもカワセミも同じくホバリングからダイブはするが、木の枝や岩からのダイブの方が圧倒的に多いのは経験値からも良く判る。

 カワセミは小さな池から大きな池、湖沼などの止まっている水場、流れの急な水場、色々な場所で採餌するのだが、それぞれダイブの頻度や採餌成功率が相当異なっている。

 大きな獲物をゲットした場合は1日一匹で済むかもしれないし、小さければ10回以上ダイブを繰り返さなければいけない。撮影したければ、その場にいるカワセミを10分以上は観察してその生態や癖を見極める事が大事だろうと思う。

 筆者のホームタウン=野川のカワセミは大体近づける距離を把握できているし、どういう動きをすると逃げてしまうかもさんざん失敗を繰り返して体が覚えている。

 今日の画像は野川が主な撮影場所。

調布市の野川の周りにはこの手の柵が続いている部分が多い。

野川の川床の渡り岩にしゃがんで撮影したもの。

ハケの崖からの地下水が流れ込む樋門のコンクリ施設での真下へのダイブ。

体を90度ひねってのダイブ、ヤマセミも良くやるパターン。

ホバリング中

ダイレクトに枝からジャンプ。

左端にいたカワセミが、一旦採餌の為ホバリング状態へ入ったが中止したケース。