2025年7月14日月曜日

オオタカの生態観察 ヒナへの給餌行動 編 2.Observation of the ecology of the Northern Goshawk: Feeding its chicks, Part 2.

  オオタカの生態観察、前回はオスの親が餌を獲ってきてメスへ「獲って来たぞー!」と遠くで鳴き、メスがそれに反応して受け渡し場所まで飛んでいく様子をご紹介した。

 今回はオスから餌をゲットしたメスが営巣中の巣へ飛ぶさま、空抜け飛翔シーンをご紹介。

 まずはオス待ちのメスの様子から。此の緑地に来られた方が盛んに撮られるのがこのシーンでした。時々声を上げるオオタカに「何だなんだ?」とスマホやコンデジを向ける方が多かったようです。中には迷彩シールを張った望遠レンズを向ける野鳥撮影愛好家の方々も・・・。

大体餌待ちの場所は数カ所決まっていた。必ず営巣中の巣を見通せる場所。

オスが餌をもって別の高木へ到着すると、メスが其処へ飛んでいく右メス。

飛んで行って、ほんの数秒タッチ!という感じで餌渡しが行われる

受け渡しの場所は毎回違うので、これ以上それらしき場面は撮影できていない。

受け取った次の瞬間、巣へ急ぐ場合もあれば10分ほどして飛ぶ場合もあった。

天気・時間(=太陽の角度)の具合で空抜けの飛翔は難しい。

毎回獲物は違うが、基本的に同じ繁殖期のムクドリ、ヒヨドリなどの雛が多いようだ。

持ち方も毎回異なっている。





 筆者の頭上を通り抜ける事もある。こういったシーンのカットは100カットを超える。今回はまずオープンエアーの空抜けで撮れた部分。

 ヤマセミの時と同様、全て手持ち撮影なので常にファインダーの中心に被写体を捉えられるわけもなく、追い写しのサーボ機能は使えない。あらかじめ一番好ましい場所に来た時のピントを合わせておいて数カットがかろうじて使えるカットになるだけ。

 ほぼ二次元で動く列車や車や航空機と違い、三次元で変化して飛ぶ野鳥を三脚に着けた望遠で撮影するのはまず無理。

 水面ギリギリを一直線に飛ぶヤマセミの場合でも500㎜以上の大砲レンズを使用する場合に限って上下左右自由に動かせるジンバル雲台でやっと撮影できるという感じだった。

 今回の東京の緑地でのオオタカを飛ぶ状態で追い写す方はあまり見かけなかった。超望遠で遠い猛禽類を撮るのと違い、ヒナへの給餌行動という生態を捉えるには何度も緑地へ通う必要が在った。